聖霊降臨後第6主日礼拝(2024年6月30日)(緑)
詩編 30編2-13節(860)
コリントの信徒への手紙Ⅱ 8章7-15節(334)
マルコによる福音書 5章21-43節(70)
説教「いのちの主キリスト」 朝比奈晴朗
本日の福音書には、多くの人々が登場し、複雑なドラマが展開されます。まずヤイロとヤイロの娘、長血を患った女性、そして彼や彼女たちを取り巻く群集です。ちなみに「ヤイロ」という名前は、「神が光を与えて下さる」という意味で、希望に満ちたイメージを持った名前です。
ヤイロの仕事は会堂長でした。会堂長というのはユダヤ教の集会所で礼拝を取り仕切ったり、建物や施設の管理をする人物のことです。シナゴーグと呼ばれるこの集会所はユダヤ教を信じる人々が住むところには必ずあり、その数だけ会堂長がいました。周りの人々がヤイロを気遣っている様子から、彼は町の人々にも慕われる、真面目で信仰的な人物であったようです。
しかし、ヤイロがこれまでどんなに誠実で真面目であったとしても、悲しみは突然やってきます。なぜ自分がこんな目に遭うのか、と苦しみ悲しむのです。ただ、この時彼は嘆くだけでなく、恥も外聞も捨てて、イエス様に頼ることにしました。イエス様はヤイロの苦しみに寄り添い、一刻も早く癒してあげようと一緒に出かけられたました。ところがその途中で思わぬ事態に遭遇するのです。
それは12年間もの間、病に苦しむ女性が「イエス様なら癒してくださる」と信じてこっそりイエス様の衣に触れる、という出来事でした。二つの出来事が交錯したこの奇跡物語は非常に印象深く、他の福音書マタイとルカにも記録されています。
この出来事は後で触れますが、このアクシデントによってイエス様は一旦足止めされます。急かすわけにもいかず、ヤイロはジリジリしながら待っていたことでしょう。そこへ無慈悲な知らせが届きます。「お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません。」ヤイロの娘は死んだから、イエス様に来てもらうには及ばない、という知らせだったのです。
しかしこれを聞いたイエス様はヤイロに向かって「恐れることはない。ただ信じなさい」と話しかけられます。ヤイロは呆然としたまま、イエス様に促されるままに家へと向かいます。到着しますと、そこに集まっていたのは娘のために嘆き悲しむ人々でした。葬儀の場で泣き崩れ、取り乱すことで葬儀を充実させるため、職業としての泣き女まで参列させるのがこの地の文化でした。
ここでイエス様が「泣くな」と静止されて「死んだのではない、眠っているのだ」と言われた時、その場にいた人々は嘲笑います。彼らは娘がもはや息をしておらず、体から体温が奪われていく状態を見ていました。人々に、ほんの少しでもイエス様への信仰があったなら、「もしかして」と、そのお言葉に期待して沈黙したかもしれません。残念ながらここにいる人々にはそのような信仰はなく、蘇るなんてあり得ない、と完全に諦め、イエス様をホラ吹きのように思い、笑ったのです。
集まった人々は、「人間は死んだらそれでおしまいなのだから、風習通りに葬儀をきちんと行うことがこの家族のためだ」と思い込んでいました。その様子をご覧になったイエス様は、彼らが神の国を見失っていることを嘆かれたことでしょう。人々のそんな不信仰を覆し、彼らの視線を神様に向けさせるために、イエス様は奇跡を行われたのです。
イエス様が少女に呼びかけ「娘よ、起きなさい」と命じられると、たちまちお言葉通りに彼女の霊が戻ってきて、娘は起き上がります。イエス様は「食べ物を与えるように」おっしゃいますが、それは「ぐっすり眠った後で、お腹が空いているだろうから」とまるで日常の一場面のようにおっしゃるのです。
イエス様にとって死と蘇りは全てが神のみ手の中にあって、御心に叶うなら命は死から解放されることをご存知でした。この少女の身に起こった出来事を通して、神様にできないことはなく、命の終わりになすすべもなく怖がる私たちに向かって、そのしがらみから自由になる方法はあるのだ、と教えてくださったのです。
さて、後回しになってしまいましたが、ヤイロの家に向かう途中に起こった12年間長血を患う女の人の話にも触れておきましょう。こちらの奇跡の中で印象的なのは、長年苦しんできた女性に対するイエス様の「あなたの信仰があなたを救った」というお言葉でしょう。
わたしたちにとって「救い」という言葉のイメージは、「何の労苦なく生きていきたい」「重い怪我も病気もなく、長生きしたい」「愛しい親族や家族と共に穏やかに暮らしたい」といった願いに直結するかもしれません。しかし、そんな人生が送れる人は、おそらくこの世の中に誰一人いないでしょう。わたしたちを取り巻く世界はそれほど暗く罪深く、悪意に満ちたところがあるのです。
しかしそのような世界にあっても、私たちは決して一人ではないのです。わたしたちの命の主、イエス・キリストが傍にいてくださることに気付きさえすれば、わたしたちの人生観は大きく変わるのです。
長血の女のいやしが行われた後、イエス様はこの女の人に向かって「娘よ」と呼びかけられました。今まで不幸の中にあった女性に向かって、あなたが私を信頼してくれたから、私もあなたを愛するわが娘として見守っていこう、というお言葉でもあるのです。そしてまた、この出会いは決して偶然ではなく、神様の御心に中にあった、ということも示しておられるのです。
苦難や死を前にして、毅然としてイエス様を信じて従っていくことは簡単ではありません。しかし躓いても転んでも、泣きながらでもイエス様について行こうとする姿をイエス様は美しいと言ってくださり、立派だと褒めてくださるのです。私たちがイエス様をいのちの主とを受け入れるなら、その関係は強く結ばれるのです。
7月6日の土曜学校は「サンドアート」ならぬ「ソルトアート」です
塩にパステルで色をつけ、ガラス瓶に入れていきます
楽しいですよ
礼拝堂はとんでもない暑さになるかもしれないので
礼拝が終わったらゆり組の教室をお借りして
「ソルトアート」を楽しむ予定です
0 件のコメント:
コメントを投稿