2023年12月25日月曜日

「お生まれだ イエス様が」(日曜日のお話の要約)

主の降誕礼拝(白)(2022年12月25日)
テトスへの手紙2章11-14節(163) 
ルカによる福音書2章1-14(102)


 みなさん、クリスマスおめでとうございます。先ほどはルーテルキッズバンドの皆さんに「お生まれだイエス様が」を賛美していただきました。歌詞の通り、笛や太鼓で賑やかに、楽しく、お祝いの雰囲気を盛り上げてくれました。本当にありがとうございます。


 さて質問です。なぜ私たちはイエス様のお誕生を喜ぶのでしょう?これは簡単なようで、結構難しい質問かもしれません。


 私たちは兄弟や友達と喧嘩をしたりします。自分が悪いとわかっていてもワガママがやめられない時もあります。親切にしてくれる友達には親切にしてあげることができても、自分に嫌なことをしてくる人には腹を立てて「絶対許さない」と言ったりする。それから、困っている人を見ても、自分に関係ない人なら無視してしまうこともあります。


 私たちは本当は優しい明るい素直な人になりたいなあのに、やり方がわからないのです。それは子どもだけではありません。大人だってわからなくて、一度始めた喧嘩をやめられないことがあります。この喧嘩が国同士になると戦争になってしまいます。大人の偉い人でも戦争のやめ方がわからなくて、いつまでたっても戦争が終わらないのです。


 でもイエス様はそんな私たちが良い人になれるよう力を下さると約束してくれました。イエス様は33歳になるまでこの世にいて、天国に帰っていかれましたが、神様なのでお姿が見えなくなっても実は変わらず私たちのそばにいてくださいます。


 私たちは悲しくて泣きたい時、心がモヤモヤ辛い時、イエス様助けて、と真剣にお祈りするのです。きっと助けてくださると信じてお祈りするなら、イエス様は必ず助けてくださるのです。こうして助けてもらった人たちは「イエス様ありがとう」という気持ちでいっぱいになります。そして「イエス様生まれてくださって、私のそばにいてくださってありがとう」って思わず言いたくなるのです。


 2000年前、そんなふうにイエス様に助けられた「弟子たち」が集まりました。そして「良い人になりたいのに方法がわからない」という人たちにイエス様のお話をしてあげました。すると「もっとお話ししてください」とどんどん人が集まって、その集まりは教会と呼ばれるようになりました。そして教会は世界中に増えていきました。


 こうしてたくさんできた教会の一つに「ニコラウス」という先生がいました。ニコラウス先生は教会でお話しするとき、赤い服を着ていました。みんなの幸せのためなら、自分もイエス様のように十字架の上で血を流して死んでも構わない、と決心していたからです。


 ニコラウス先生は自分もイエス様のように優しく親切な人になりたくて毎日お祈りをしていました。そして町の大人や子どもにイエス様のことをたくさんお話ししました。


 ある時、ニコラウス先生は、お父さんと3人の娘が貧乏で困っているのを知りました。あんまり貧乏なので、お父さんは娘たちを悪い人に売って、お金をもらおうと考えていました。「これは大変、なんとかしなければ」そう考えたニコラウス先生はお金の入った袋をこっそりその家に投げ込みます。するとその袋は吊るしてあった靴下の中にポトンと落ちました。


 このお金のおかげで、娘たちは悪い人に売られないですみました。お父さんも娘たちも、誰がこのお金をくれたのかついに分かりませんでしたが、イエス様からのプレゼントだと信じて心から感謝しました。ニコラウス先生はこの家族が幸せそうにイエス様にありがとうを言っている姿を見て、黙ってニコニコ笑っていました。


 ニコラウス先生はこんなふうにこっそりと、良いことや親切なことをたくさんしました。すると町の人はだんだん「きっとニコラウス先生がしてくれたんだ」とわかってきました。だからニコラウス先生が死んで天国に行った後、「イエス様のお手伝いをした立派な人」という意味の「セント」という言葉を最初につけて「セント・ニコラウス」と呼ぶようになりました。


 この「セント・ニコラウス」という呼び方はそのうちに外国の人も呼びやすいように発音が変わりました。どう変わったと思いますか?初めは「シンタ クラース」と呼ばれました。そして、そう、みんなの知っている「サンタクロース」という名前に変わったのです。


 サンタクロースが今でも赤い服を着ているのはイエス様のように「みんなのためなら自分は血を流して死んでも構わない」という気持ちがこもっているのです。


 教会ではよく「クリスマスは何の日ですか?」と聞きます。たくさんのお友達は「サンタの日」と答えますが、それを聞いて一番がっかりするのはきっとサンタクロースです。サンタクロースは「クリスマスはイエス様が生まれたことを喜ぶ日だよ」「私はイエス様のお手伝いをするためにいるんだよ」と言っているでしょう。


 イエス様がいなかったらサンタクロースもいなかったんです。だから私たちはクリスマスには「お生まれだイエス様が」と喜んで歌って、お祝いして、優しい心、強い心が持てるようにお祈りするのです。


 最後になりますが、実は今年のクリスマスは、この礼拝堂でお祝いする最後のクリスマスです。思い出いっぱいのこの建物は、来年には壊すことになっているのです。新しい教会がどんな建物になるかはまだ決まっていません。新しい建物が、イエス様大好きって人がたくさん来てくれて、音楽もできて、幸せいっぱいの場所になるよう、みんなでお祈りして参りましょう。




ルーテルキッズバンド、リハーサルの一コマです
「お生まれだイエス様が」を賑やかに賛美
リコーダー(ハモリ)、ドラムス、ボンゴで
文字通り「笛吹け太鼓を鳴らせよ」を表現(^^)v

95歳になる牧師夫人のお母さんは
キッズバンドの大ファン
一緒に写真を撮ってご満悦です



打って変わってこちらはイブ礼拝
いつも撮影担当の牧師夫人ですが
お母さんが朝夕両方の礼拝出席は無理なため
親子で施設の部屋からZOOM参加
パソコン画面を撮影しています

この礼拝堂での最後のキャンドルサービスとなりました
賛美は「リーベクワイヤ」のハンドベル
さまざまな作曲家の「アヴェ・マリア」が演奏されました
新しい会堂でも美しい音色が響きますように


2023年12月18日月曜日

「キリストを証する」(日曜日のお話の要約)

待降節第3主日礼拝(2023年12月17日)

詩編 126編(971) Ⅱテサロニケの手紙 5章16-24節(379)

ヨハネによる福音書 1章6-8節、19-28節(163)


 ヨハネ福音書の書き出しにはこうあります。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。」


 少々回りくどい表現ではありますが、イエス様こそ私たちを作った神様であり、信じる者たちを照らす光であることを、美しい表現で書き記しています。


 しかし最後の部分には「光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。」つまり「イエス様を取り巻く環境は暗かった」、「イエス様はさらに光り輝いたが、周りの人々はイエス様のことを理解しなかった」という意味にとれます。


ただ、ヨハネは「理解しない人だらけだった」と言いつつも「その光は消されるとか、潰されて消滅してしまった訳ではない」と主張します。


 そんなふうに前置きをした後、福音記者ヨハネは、「洗礼者ヨハネ」のことを「神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。」と、具体的に書き始めます。


 洗礼者ヨハネが神様から与えられた役割は、イエス様こそ神の独り子であり、救い主であることを証しし、多くの人々にその存在を宣げ広めることでした。彼の人生の目的はイエス様を「証し」をする事であり「この人を見よ」と指し示す人でした。ですからヨハネ福音書には随所に「証し」という言葉が使われており、イエス・キリストを証しする福音書と言われているのです。


 私たちキリスト者は「証し」という言葉をよく用いますし、信仰生活を通して「イエス・キリストを証し」することを大切にしていますが、何をすれば「証し」になるのか、悩むこともあります。ヨハネ福音書は、この証しのありかたを、洗礼者ヨハネの言動を用いてアドバイスしています。


 4つの福音書には全て、ヨハネがユダヤの人々に悔い改めを呼びかけてヨルダン川で洗礼を授け始めた事が書かれています。民衆はエルサレムにある神殿や宗教教育機関で集会所には行かず、荒野にいる、らくだの毛衣を着たヨハネの元に集まり、洗礼を受けたのです。人々はヨハネの証しに胸を鷲掴みにされ、いてもたってもおられず、神様の前に悔い改めたいとヨハネの元に集まったのです。


 ただ、ヨハネ福音書はここでどれくらいの人数が集まったとか、どれくらいの規模で宣教活動が行われた、ということには触れず、宗教指導者たちとの対決を中心に記録しています。


 洗礼者ヨハネの教えは、ユダヤの人々にとって、子どもの頃から当たり前にやってきた宗教行事に背を向け、人生と信仰をやり直すことでもありました。これが指導者たちにとって大問題でした。つまり、従来の教えでは自分達は救われないのだ、ダメなのだ、と言われているのと同じだったからです。指導者たちはこのヨハネこそ、旧約聖書に預言されている救い主ではないか、そうだったら自分達の立場は根底から崩れてしまう、と大いに焦って問いただしたわけです。


 しかし、当の本人、洗礼者ヨハネは、「わたしはメシアではない」と言います。祭司やレビ人が「預言者なのか」「世の終わりを告げる預言者なのか」と聞いても、すべて「そうではない」と否定したのです。


 実はここに「証し」のポイントがあります。何か重要な局面に出くわした時、もちろん逃げ出す人もいますが、そうでなければ「自分が言わなければ」「自分がやらなければ」という思いが強くなります。ただ嫌なことを言うようですが、これは極端に言えば「自分こそが救い主だ」という思いを抱いているのと同じなのです。


 私たちは自分に社会的肩書があったら発言に重みが出るかも、とか、人が言うことを聞いてくれるかも、と期待しがちです。しかし、洗礼者ヨハネは政治のトップ集団から「あなたは救い主か?」と尋ねられて否定し、「私はあなたたちが期待するような何者でもない、私はただ、荒野で叫ぶ声にすぎない」そして、自分より後に来られる方の準備をしているのすぎないのだ、と答えます。


 それを聞いた祭司やレビ人の反応は微妙だったでしょう。「じゃあ、何でこんな勝手なことをやっているのか」と批判したり嘲笑したりしたかもしれません。しかし私たちは神様を証しする時、そういったリスクがあることも理解しておかなければならないのです。もし自分の肩書きを振り回して相手を黙らせるなら、それは神様を、そしてイエス様を証していることには決してならないのです。


 私たちは、イエス様の偉大さを知っています。そして昨日も今日も、その生涯を通して、色々なことを学び続けています。イエス様に倣って可能な限り偏見なく愛を持って人々と接すること、虐げられた人にやさしくすること、嫌がらせするものや悪意をもつものにも、毅然とした態度を取ること。そして祈ること。


 そして、たとえ、罠に陥れられ、苦難や十字架に掛かることがあっても、神様は知っておられ、見ておられるということ。


 聖書を通して学び取るすべてを心に刻みながら、どんな時も神の愛を覚えて生きていくことが大切なのです。そしてそのような心があれば、おのずと私たちも「証し」するものへと変えられていくのです。



毎月、飯田教会の機関紙を出しています。

今回本当はクリスマス特集にしたかったのですが、先月の起工式の情報を載せそびれましたので、よかったらクリックして拡大して読んでくださいね。




2023年12月10日日曜日

「主の道を備える」(日曜日のお話の要約)

待降節第2主日礼拝(2023年12月10日)

イザヤ書 40章1-11節(1123) 

Ⅱペトロの手紙 3章8-15a節(439)

マルコによる福音書 1章1-8節(61)


 先ほど読みましたマルコによる福音書には「洗礼」について触れられています。洗礼者ヨハネにはたくさんの弟子がいましたが、ヨハネがヘロデ王に捉えられて死刑になった後、その中の一部の人々が伝道者パウロが出会って洗礼について話し合います。使徒言行録19章です。そこでは洗礼者ヨハネの施した洗礼と、イエス様が主張された洗礼の違いが記されており、ヨハネの弟子たちが改めてパウロから洗礼を受けたことが書かれていて、興味深いところです。


 マルコによる福音書の著者であるマルコについてですが、マルコの母親はエルサレムに住む裕福な女性で、イエス様を尊敬し、弟子集団を経済的に援助していたようです。息子のマルコは弟子集団に加わるほど熱心な信徒ではなかったようですが、イエス様の弟子と触れ合うチャンスは多かったはずです。


 イエス様が十字架に掛かる前の夜、ゲッセマネで祈っていたところを敵対するユダヤ人たちに捕まえられた時、マルコはあとをついていこうとして見咎められ、羽織っていた寝具を剥ぎ取られて裸で逃げた、という記録を自ら書き残しています。


 マルコは、好奇心は強くても、いざとなれば小心者、という自分のキャラクターをよく知っていたのでしょう。それでも、イエス様が天に帰られた後、教会が発展していくと、社交性や語学能力に恵まれていたマルコは、教会の集会で通訳の奉仕を始めました。


 やがてその才能をパウロに見出され、パウロと共に地中海沿岸の町々へ出かけ、キリスト教伝道を行いました。パウロはローマの支配のもとにある町々にキリストの平和を伝え、すべての民族が共存できる世界を創り出そうと考えていました。


 そんなパウロたちと共にローマの帝国支配下にある倫理観の歪んだ都市を目の当たりにしたマルコは、この世を救っていくのは、キリスト教信仰しかないと確信します。そして、イエス様の12弟子の中でも特に一番弟子のペトロから色々教えてもらいながらイエス様の伝記とも言うべき福音書を書き表したのです。ですから、マルコによる福音書は、世界の平和を創り出すために、重要な書物だったと言えるでしょう。


 ところで、少し時間を遡りますと、マルコが物心ついた頃には、イスラエルのローマ帝国に対する反発はどんどんに強くなっており、民族あげての独立運動も激しくなっていました。熱心党という今で言う過激派的な組織も存在しました。


 一方で、こうしたローマ帝国による支配を「今は悔い改めの時なのだ」と受け止め、禁欲的になって神様に立ち返り、信仰を研ぎ澄ませていこうとしました。このグループはエッセネ派と呼ばれました。


 イエス様がお生まれになった時のユダヤの王・ヘロデは、ローマに媚びて支配者の椅子を手にしました。ユダヤの民に豪華絢爛な神殿を建てたけれど、それは、ユダヤの民を思うように支配するための手段でした。そしてその息子のヘロデ王の代になると、ユダヤ国内の乱れはさらにひどくなっていきました。


 もちろん、そのような国の姿に満足している国民は誰もいませんでした。そこで登場したのが、先ほどお話ししたエッセネ派の指導者、本日の福音書に登場する洗礼者ヨハネでした。


 マルコは自分が書いた福音書にこのように記しています。「洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。」これは物凄い規模の洗礼式と言えます。


 新しい時代が、どのようになるかは分からなくても、人々はこの時、新しい時代を夢見て、イエス様により頼めば自分も世の中も変わるのではないかと期待して、洗礼を受けたのです。


 さて、お話はがらっとかわって、現在の日本という国ですが、少子高齢化による急激な人口減少で、このままでは70年後には国として存続できなくなる、とまで言われています。そこで国会では、「3人以上の子どもを持つ家庭には、高等教育を無償化する」と決定したというのです。


 なんだか「いまさら?」と言いたくなりますが、それでもようやく、日本という国が教育の大切さに目を向けたのか、という思いがします。


 私たちは今「戦後」ではなく、もしかしたら「戦前」と言われる時代に立たされているのではないか、と思わされます。さらには、能力主義に心が疲れ、生きる意味を失い、無力感にさいなまれ、精神的な不安を抱える人が、わたしたちを取り巻いており、そこに飲み込まれそうになることもしばしばです。しかし、「誰か自分を救ってほしい」、「自分が歩むべき道を示して欲しい」という願いや祈り、はたまたうめき声や悲鳴さえも聞こえてきます。


 私たちクリスチャンとされた私たちは、信仰の原点をしっかり捉え、洗礼者ヨハネがそうでったように、主の道を備える者、人々をイエス様の元へ導く役割を背負った者たちです。


 福音記者マルコは、高い能力を持ちながらも、若き日には小心者だったが故に、失敗や後悔もありましたが、キリスト者として福音書を書くまでになり、彼の描き出すイエス様のイメージは優しく力強く、時を超えて私たちを導き続けてくれています。私たちは道を備える者、そしてそれを深く理解する者として、今生かされているのです。


さて、前回予告しました土曜学校の写真です

保護者の皆様から掲載許可をいただいているお友達

誇らしげに工作を掲げています

同じ素材を使っているのに

少しずつ違うところが面白い!


もし「あれ?うちの子の写真は載らないの?」と思われたら

ぜひぜひご一報ください!

改めて掲載させていただきます(^▽^)















2023年12月3日日曜日

「主は来られる」(日曜のお話の要約)

聖餐式・待降節第1主日礼拝(2023年12月3日)

イザヤ書 64章1-8節(1166) 

コリントの信徒への手紙 1章3-9節(299)

マルコによる福音書 13章24-37節(89)


 今日から1年間マルコによる福音書を中心に御言葉を聞いて参ります。マルコ福音書は、聖書の4つの福音書での中で、一番最初に記された福音書で、この福音書がベースになって他の福音書が記されました。


 4つの福音書にはそれぞれ「イエス様のご生涯のこの部分を強調したい」というテーマがあります。マルコ福音書について言いますと、著者であるマルコは、イエス様が与えてくださる恵みの大きさ、その方に頼ることの大事さ、信じることの尊さを強調します。はっきり言えばイエス様に本気で助けを求める者には奇跡や救いを与えられるが、どんなに信仰深い振りをしても、イエス様に本気で助けを求めない者には、奇跡も恵みも与えられない、ということです。


 その実例としてマルコ福音書8章に、息子の癒しを求める父親が登場します。彼はイエス様に向かって「おできになるなら私どもを助けてください」と求めます。するとイエス様は「『できれば』と言うか。信じるものには何でもできる」と少し突き放したような言葉を返されます。そこで父親は慌てて「信じます。信仰のない私をお助けください」と叫ぶのです。この息子は父親の必死の思いと信仰によって癒やされる、という出来事です。この求めが大切だ、とマルコは教えるのです。


 ところでマルコによる福音書の書き出しには「神の子イエス・キリストの福音の初め。」と記されています。この「福音」という言葉は「良い知らせ」という意味で、本来は「戦争に勝ったぞ」という「勝利の宣言」です。ですから「神の子イエス・キリストの福音の初め」とは「イエス様の勝利宣言」と訳しても良いところです。つまり、マルコは高らかに、非常に力強い言葉で福音書を書き始めたのです。


 しかし、著者であるマルコが、最初からイエスを神の子だと信じて疑わず、積極的に歩み続けた人だったかと言うと、そうではありませ。実は14章でイエス様がローマ兵に捕まった時、心配でこっそりついて行こうとしたものの捉えられそうになって裸で逃げ出した若者とはマルコ自身のことで、彼はこっそり自分の失敗記録を記録しているのです。


 元々はマルコの母親が先にイエス様を信じて弟子となり、裕福だった彼女は教会を支援していたようです。マルコはそのつながりでイエス様の弟子達や宣教者パウロと親しくなり、やがてパウロと共に地中海沿岸に伝道旅行に出かけるまでになりますが、あまりにも苦難が多かったため逃げてしまい、パウロから軽蔑されます。その様子もまた、使徒言行録15章にはっきりと記されています。


 しかしその後、パウロとマルコは和解します。パウロはマルコを頼りにし、非常に良い関係を築いたことがコロサイの信徒への手紙4章10節や第二テモテ4章11節に書かれています。何が彼らをそこまで変えらのかはわかりませんが、マルコが恥や苦しみを経てクリスチャンとして成長したことは確かなのです。


 ところで、マルコはイエス様がどんなに奇跡を行っても、どんなに救いの業を行っても、どんなに平安な教えを説いても、結局のところ、十字架の苦しみを負わなければならなかった、それを目撃した人物の一人です。人を救いに導くためには、心の底から怯え、逃げ出したくなるような大きな苦難がある、そして、マルコは本当に逃げ出してしまった。しかし、マルコの心はイエス・キリストに捉えられており、再び、イエス様の元に戻り、福音を語る人生が与えられたのです。


 神様はなぜ、こんなにも回りくどいことをなさるのでしょう。それは神様ご自身がこの世を愛しているからです。人類は歴史の中で、不安や妬み、自己実現の為に騒動を起こし、何度も神様を悲しませ、滅亡への道へと踏み出そうとしました。しかし、その歩みを逆方向へと向かわせる人たちがいます。それはクリスチャンとして何度失敗しても、イエス様に引き戻される人々なのです。もうだめだと深い挫折の中にいる人々に手を差し伸べることができるのは、自分も失敗し、許された経験を持つ人であり、そうした人が教会を作っていくことが、神様にとって、イエス様にとって喜びなのだということを、マルコは知ったのです。


 人間は世の終わりが近いかもしれない、と感じ取ると、妙に熱狂的な態度をとって神様に媚びるかも知れません。私はこんなにも神様に祈り、何度もお願いをしていだと主張するのです。


 あるいはその反対に「どうせ、この世が終わっていくなら自分の人生を優先させたらいい、好き勝手にやって、人生を楽しむことが、何よりも大切なことだ」と信仰生活に無関心になる人もいるでしょう。


 しかし、そういった行動は間違いであることを、イエス様の教えを正しく知る誰かが伝えなければなりません。イエス様が天に帰られた以降は、福音を託されたイエス様の弟子達、その集まりであるキリストの教会が、イエス様の代理として、行っていかなけばならないのです。マルコはそれに気付きました。


 マルコは自分の失敗を決して隠すことはありませんでした。自分が天国へと召される時まで、たとえ尻込みしたり、逃げ出して恥をかいたりしても、神様、イエス様の為に何度でも立ち返り、イエス様の教えを自分の言葉で書き記し、伝え、守っていくことが、自分の役割だと確信して歩み続けたのです。


 イエス様は、「たとえこの世が滅びても、ご自分の言葉は決して滅びない。その言葉を信じるものは永遠に滅びない」と約束してくだいました。私たちは福音書を通してその御言葉を受け止め、自分に示された約束として信じ続けるのです。


先週の土曜日は今年最後の土曜学校でした。

くにえ先生のクリスマスの紙芝居

悪筆を返上したい朝比奈牧師の書(?)を使った暗誦聖句

ゆうこ先生の工作教室

17名のお友達が楽しく過ごすことができました


情報では、学級閉鎖で自宅軟禁(?)のお友達が数名いたとか

連絡したら参加できなかったことをとても残念がってくれました

来年、またよろしくね



くにえ先生の紙芝居
古典的な作風の紙芝居でしたが
むしろ捻りがなくて素敵
所々にページェントの歌を交えながらの朗読でした

牧師の聖句書道(^▽^)
ゆうこ先生が抱っこしているのは
腹話術人形(ライオン)のジオジオ
先月から土曜教会学校デビューしました



ゆり組の教室をお借りして工作教室
自然素材を利用して
可愛いツリーを作りました


一人一人のお友達の作品は次回のブログでご紹介します