2022年2月28日月曜日

イエスご自身の光(日曜日のお話の要約)

主の変容礼拝(白)(2022年2月27日)(要約)
出エジプト34章29-33節(152)ルカ福音書9章28-36節(123)

 まもなく受難節と呼ばれる40日間の悔い改めの期間に入ります。それが終わればいよいよイースター、復活祭です。
 本日は受難節に入る前に必ず読まれる「主の変容」について聞いてまいります。

「主の変容主日」とは、イエス様の光り輝く神々しさについての記録です。マタイ福音書は「顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった」と描き、マルコ福音書は「服は真っ白に輝き、この世のどんな晒し職人の腕も及ばぬほど白くなった」と記しました。イエス様がペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人の弟子だけを連れて山に登り、祈りの時を過ごしたとき、この三人だけに輝く姿を表されたのです。

 イエス様はご自分を待ち受ける十字架の死について神様の御心を聞くために、全身全霊で祈られました。ところがその間、三人の弟子は眠気を必死で堪えていました。やがてイエス様の様子が変わり、服は真っ白に輝き始めました。するとその栄光に照らされて、モーセとエリヤが現れます。
 モーセは紀元前13世紀ごろ活躍した出エジプト記の主人公です。本日の旧約聖書の日課で読みましたように、神様から直接十戒という掟を頂き、イスラエルの民を導きました。エリヤは紀元前800年台の預言者で、イスラエルの王でありながら信仰を捨て去ったアハブ王と対決しました。彼の働きは列王記上の17章から克明に記されています。

 モーセもエリヤも、それぞれの時代に、神様からユダヤの民を託され、懸命に働きました。しかし民衆はしょっちゅう弱音を吐き、愚痴をこぼし、裏切りを繰り返しました。そのため、モーセとエリヤの使命は、地上において十分に報われたとはいえませんでした。
 旧約聖書に記されたイスラエルの歴史には、神様への信頼と裏切りが繰り返し現れます。苦難の時は祈り、悔い改めるのに、平和になると自分の努力によって平和が実現したと勘違いし、神様の言葉を正しく伝える人々が現れると、迫害するのです。その愚かな繰り返しは、はっきりと旧約聖書に記されました。
 しかし神様はそのような民を見捨てることなく、忍耐強く守り、導き続けました。そしてとうとう神ご自身がイエス様となって、救いの御業を成し遂げるために、地上に降り立ったのです。そして人々を救う究極の方法を計画なさいました。それが十字架の道、苦難の道、死への道だったのです。

 イエス様は肉体を持って人としてお生まれになりました。ですから十字架に至るまでに味わう苦痛や屈辱について無関心ではいられなかったはずです。死の直前のゲツセマネの園で、できるならこの苦しみを取り除いてほしいと祈られたほどでした。しかし全ての人を救うためには人が味わう苦しいをご自分でも味わい尽くさなければならないこともご存知でした。

 ピンチに陥った人間は「神様は高みの見物をしている」と誤解して信仰を捨ててしまうことがあります。ですからご自分がとことん苦しみつつ、それでも神様に信頼している姿を示すことで、神様の愛を証明するしかないと決心されたのです。その苦しみを共有するため、元は人間であったモーセとエリヤが天の御国から降ってきて、死の向こう側について話し合われたのです。
 こうして、神として、人として苦しみを受ける決心をされたとき、イエス様のうちなる光は最高に輝きました。外側から照らされて輝くのではなく、内側から溢れる愛によって光り輝やかれたのです。
 その場にいたペトロは、モーセとエリヤとイエス様が光輝いているお姿を見て彼らがそこに留まることを望み「家を建てましょう」と口走ります。しかし、神様は「これは私の愛する子、これに聞け」とだけお答えになりました。ペトロが我に帰ったとき、イエス様が発しておられた光は消え、モーセもエリヤもその場にはいませんでした。

 神様は「イエス様に聞け」とだけおっしゃいました。人間が信仰の対象を像に刻んだり絵に描いたり、神殿ややしろを作ったりしてして礼拝することで安心しようとします。しかし神様は目に見えなくてもイエス様が側にいること信じなさい、と仰ったのです。キリストを信じるものは、そのピンチの時こそ神がそこにいてくださることを信じ、語りかけ、祈り、救いを求めることをお赦しになったのです。それがこの地上に来られたイエス様の大きな役割でした。

 弟子達はイエス様のことを、力はあるけれど自分たちと同じ人間として見ていたため、御心を理解することが出来ませんでした。しかし、復活されたイエス様と再会し、神の御子であると信じたとき、弟子たちは人間の常識に縛られることから解放され、神の御心を求めて心を合わせて祈ることができるようになりました。
 世の人が「今は祈るどころではない」「神頼みをしている場合ではない」などと言う時であっても、心から神様に祈ることができるようになったのは、人間の苦しみを知るイエス様がその祈りを聞き、導いてくださることを確信できるからなのです。そして私たちはその教えを引き継ぐものなのです。

 わたしたちが今置かれている状況は、楽観できるものではありません。コロナはなかなか治らず、世界の状況も不安定です。しかし取り巻く状況がどうであろうとも私たちは前を向いていきましょう。この場所が、主の栄光の姿を表す場所であり続けるために、共に話し合い、祈りあいながら、神様の国を建てあげるため、共に取り組んで参りましょう。


散歩道で福寿草を見つけました
昨年は3月3日に教会の皆さんと
車に分譲して群生地まで見にいきました
今年はまん延防止措置のため
皆で出かけることは無理なようです
なかなか顔を合わせられず寂しい限りですが
それぞれに優しい春が訪れますように

2022年2月23日水曜日

まさよさんのスノーマン

YouTubeにチャレンジした牧師夫妻
第一弾は靴下スノーマンの作り方

作って送ってくださる方が何人も!
とても嬉しいです
つぎのYouTubeは何を題材にしようか
楽しくなってきました




素敵な靴下スノーマンの写真
作ってくれたのは大阪在住のまさよさん
YouTubeを見て作ってくれました
小物の使い方もオシャレです

2022年2月20日日曜日

愛の精神(日曜日のお話の要約)

顕現後第7主日礼拝(2022年2月20日)
創世記45章3-7節(81) ルカによる福音書6章27-32節(113)

 今日ご一緒に聞いてまいります御言葉は「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい」です。
 生まれてから一度も腹を立てたことがない方はいないでしょう。もしかしたら今現在も、抑えがたい怒りや憎しみに苦しんでいるかもしれません。ですから本気でイエス様の話を聞いていれば、「そんなことできるわけがない」と、反発や反感を覚えることもあると思います。
 「汝の敵を愛せ」と命令されれば、むしろ心の中に封じ込めていた怒りが湧き上がってくるかもしれません。そして自分の中にある怒りや憎しみにうんざりし、イエス様はなんでこんな無理なことをおっしゃるのかと恨みさえ感じるかもしれません。しかしイエス様ご自身は「汝の敵を愛せ」をとことん実践なさいました。それは、福音書に記録されたイエス様の物語、全てに記されています。


 ただ、福音書を読み込んでおられる方は、イエス様がご自分を罠にかけようとした律法学者やパリサイ派の人々を論破したり、神殿で商売している人々を追い出したりする様子を思い浮かべるでしょう。イエス様だって、怒っておられるではないか、ご自身が教えとは異なった態度をしているのではないか、と思われるかもしれません。
 そんなふうに解釈すれば、イエス様も「ただ綺麗事を言うばかり」の普通の人になってしまいます。私たちが洗礼を受けてクリスチャンになっても、イエス様の教えに従いきれないのは、どこかでイエス様だって完全ではない、と考えてしまうからなのでしょう。


 確かに現代の聖書学者の中には、イエス様を完璧ではない存在として捉え、人間臭いからこそ魅力があるのだ、と主張する人々もいます。クリスチャンの中には、そういう学者の言い分を真に受けて、福音書の様々な記述を取り上げては「ほら、イエス様だってご自分の主張と行動に矛盾がある、隔たりがある、敵を愛し切ることができない、だから私ができなくても当たり前だ」と鬼の首でもとったかのように喜ぶ人すらいるのです。しかし、そういう方を自分の神として信じることに本当に喜びがあるのでしょうか。


 神様としての力を持ちつつ、性格は人間と変わらない存在というのは、実はとんでもなく厄介だと思います。世界中の神話にはそういった神々がたくさん登場しますが、それらの神々はわがままや気まぐれで天変地異を引き起こし、人間を翻弄します。そして人間たちはそんな神々の怒りに触れないように様々な制限の中で生贄を捧げたりしながら過ごしています。強大な力があって、人間と同じように怒りを爆発させるような神様がいたら、そんな神様の元で暮らすのはとんでもなく大変でしょう。

 創世記を読みますと、神様がかつて人間の罪深さに怒り、絶望して、ノアの家族だけを残して地上のすべての生き物を滅ぼしたことが記されています。神様が本気で怒るというのはそれぐらい凄まじいことなのです。だからこそ、神様はノアの信仰に免じて、もうそんなことはしない、と約束してくださり、その証として空に虹をかけてくださいました。これは創世記の「ノアの箱舟」として有名なお話です。


 イエス様はこの洪水を引き起こされた神様の御子です。しかしイエス様は、人間を滅ぼすのではなく、救うために地上に来られた神様です。ご自分が怒りにませて行動してしまったら人間にどれほど危害が及ぶか、一番よくわかっておられるのです。ですからイエス様が怒っておられるように見えるところを聖書から抜き出して、「ほら、イエス様も私と同じで短気だ」と考えるのは間違いなのです。イエス様は怒っておられるように見えても、我を忘れるようなことはなく、目的を持ってその行動をなさっているのです。


 本日の福音書でイエス様は「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく」と前置きしておられます。イエス様が神の御子だと知っている私たちは、イエス様のご命令について、今の自分では無理、などと簡単な結論に飛びつかないで、まずもう一度じっくり耳を傾けなければなりません。


 イエス様が十字架にかかる前の夜、ゲツセマネに人々が捉えにきた時、ペトロはイエス様を守ろうと剣を抜いて兵隊の手下に斬りつけましたが、イエス様はそれをいさめ、傷を癒されました。マタイによる福音書ではその時「剣を取るものは皆、剣で滅びる」という有名な御言葉を語っておられます。その後、イエス様は捉えられ不当な裁判を受け、十字架にかかられますが、「悪口を言うものに祝福を祈り、侮辱する者のために祈りなさい」「頬を打つものにもう一方の頬を向けなさい」「上着を奪い取るものには下着を拒んではならない」という御言葉を十字架の死を迎えたその時に堂々と成し遂げられたのでした。


 イエス様は十字架に掛かった時、ご自分を陥れた人々を恨むようなことは一言もおっしゃらず「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と言われる方なのです。ルカ福音書23章34節のこの御言葉は、深い赦しの想いに満ちています。


 私たちが敵意や憎しみに翻弄される時、そういった感情をイエス様に委ねるなら、それはご自身が引き受けてくださるのです。


 福音記者たちは、イエス様のエピソードを記しましたが、彼らが人間である以上、表現には限界があり、イエス様の御心を全て写し取ることはできなかったかもしれません。私たちがしばしばイエス様の行動を誤解するのもそのためでしょう。しかし福音記者たちは十字架の出来事を克明に記すことで、「敵を愛し、あなた方を憎む者に親切にしなさい」とはまさにこれである、と伝えているのです。

教会から15分ほど歩くと
遠くに南アルプスがはっきりと見えます
川の水も澄んでいます
雪が消えたので、運動不足を解消するための
散歩をするのも楽しくなります


2022年2月14日月曜日

イエス様の教え(日曜日のお話の要約)

顕現後第6主日礼拝(2022年2月13日)
詩編1編1〜3節 ルカによる福音書6章17〜26節

 本日読みました福音書は「平地の説教」と呼ばれ、マタイ福音書の「山上の垂訓」と内容が重なってます。ただ、マタイ福音書に書かれている「心の貧しい人々は幸いである」と言う記述は、ルカでは「貧しい人々は、幸いである」となっています。抽象的な「心の貧しさ」ではなく、貧乏であることは祝福されている、とイエス様は率直に語られるのです。
 今も昔も自分自身が貧しい人や、社会の貧困問題に心を痛めている人は、簡単に頷けないと思います。それでも、イエス様はそのようなことはもちろんご存知で、その上で私たちに挑戦するかのようにこの言葉を投げかけるのです。

 この時期、イエス様の名声は広い範囲に伝わり、大群衆がイエス様の教えを聞くため集まって来ました。その中には既存の宗教や学問では心が満たされない人々もいれば、明日食べていくのも難しい貧しい人々もいました。そんな人々がイエス様の教えを求め、あるいは癒していただこうとしてイエス様に触れようと集まったのです。けれどもイエス様は「どんどん私に触れなさい」とは言われませんでした。
 イエス様はそこにいる限られた弟子達に向かって「貧しい人々は幸いである、神の国はあなたがたのものである」と、この世の常識を覆すようなお言葉を語られたのです。そこにはこの群衆を通して弟子達に学んで欲しいと言うイエス様の思いが込められていました。

 当時ユダヤ社会のトップに立っていた祭司や学者達は、格好ばかりの宗教儀式を重視したり、高い献金額を求めたりしていました。豊かになるのは神様に愛されたおかげで、貧しさや病気は神様の罰、というような考え方でした。イエス様はそれらが本来の神様の教えとは異なる、軽薄で幼稚な信仰であることをご存知でした。

 人が健康にも経済的にも恵まれ、幸せに長生きするのは稀です。病弱に生まれつく人も先天的な障害を持って生まれる人もいますし、事故や病気で障害を負うこともあります。金持ちが没落したり、貧しい家に生まれて一生涯貧しさの中で過ごす人もいます。人生の中で何一つトラブルを経験せず、悩みもなく、天寿を全うする人間などいません。それなのに人生の不幸が全て神様から与えられた罰である、と捉えていたら、悲しくて信仰など投げ出したくなるでしょう。

 旧約聖書のコヘレトの言葉には次のような一節があります。「順境には楽しめ、逆境にはこう考えよ 人が未来について無知であるように神はこの両者を併せ造られた、と」。時々神様は人が逆境に苦しむのを放っておかれるように感じることがあります。ただそれを正しく受け止めるなら、方向性がずれた人生の道を正し、思い違いを明らかにされることもあります。病気やケガや死を許容されることもあります。しかしそれは私たちを虐め裁き苦しめるためではなく、神様が側にいて支えてくださっていることを知る、最も良い機会なのです。

 自分を守ってくれない神などいらない、と拒絶する自由もありますが、今の逆境は無駄にならないと捉えるなら、神様の御心をさらに理解し、より深い信仰へと導かれる、またとない機会となるのです。

 もちろん、経済的に豊かになるために努力することは自体は悪いことではありません。とはいえ旧約聖書の箴言で、平安を持って生きる秘訣として語られるのは全く別のことです。「貧しい人の一生は災いが多いが、心が朗らかなら、常に宴会に等しい」と言う15章15節などはその代表と言えるでしょう。イエス様こそ心に朗らかさを与えてくださるお方なのだと知っている者は、貧しくても幸いなのです。
 富を追求することに心を奪われ、神様を忘れてしまうより、神様を近く感じながら貧しく生きる方が幸せなのだ、これこそが神様がユダヤ人におさずけになった知恵なのだ、とイエス様は弟子達にお伝えになかったのです。

 フィリピの信徒への手紙4章12節には過酷な宣教生活を生き抜いた使徒パウロの印象的な言葉が記されています。「貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています。わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしには全てが可能です。」。パウロの言う「わたしを強めてくださる方」とは言うまでもなくイエス様のことです。パウロはイエス様の弟子として順境の時には喜び、逆境の時には考えながら、その働きを全うしていったのです。

 イエス様がこの教えを人々に説かれて2000年近くがたちました。イエス様の御言葉は、まずヨーロッパ諸国に伝えられ、文化の中に深く根を下ろしました。やがて地球上の多くの国にイエス様の教えが伝えられ、キリスト教はさまざまな国家の形成に影響を及ぼしました。社会的弱者に手を差し伸べようとする動きの根っこの部分には、イエス様の教えがあるのです。
 しかし国家指導者たちは、国民の生活を守るために経済発展をさせようと駆け引きを行ううち、信仰を都合よく捻じ曲げ、教会に間違った教えを説くよう圧力をかけることすらありました。現在もキリスト教信仰を持っている国と国が争う様は珍しくありません。
 そんな時、キリスト教は無力だ、などと短気を起こしてイエス様の教えを放棄してしまうのは愚かなことです。いくら祈っても世の中は変わらないと決めつけてしまうのは、「貧しき者は幸いなり」と教えてくださったイエス様を否定することになるのです。

 貧しくとも平安を与えてくださるイエス様と共に、豊かに、愉快に、人生を生き抜くよう導かれていることを忘れないでいたいのです。
 昼も夜も主の教えを口ずさみながら、イエス様の教えと共にある人生こそ、何よりの喜びであると今一度心に刻み、この1年も信仰の成長を祈って参りましょう。


牧師の車も園バスも雪まみれです
今年はどこの地方も雪が多いようですが
南信州も例外ではありません
今朝も幼稚園&教会の周りや駐車場の雪かきで始まりました
日の当たるところはお昼にはほとんど解けましたが
日陰はどこの家の前も雪がてんこ盛りです







2022年2月13日日曜日

はるか先生のスノーマン

土曜学校で2年越しでお蔵入りになってしまった靴下スノーマン

前回は教会学校レギュラーメンバーのM姉妹が
作ってくれた作品をご紹介しました
今回は、幼稚園の管理栄養士・はるか先生のスノーマンです
みどりとあかの帽子とマフラー
色違いのお揃いがいい感じです!

みんなも写真を送ってくださいね

鼻は飾りボタンかな?
かわいいですね

帽子とマフラーを作ったら
カラー靴下は片方あまります
はるか先生はこんなすてきなブーツを作ってくれました


しっかりしていて
ペン立てにもなるんですね

この本を見てブーツを作ってくれたそうです
みんなも余った片方の靴下で作ってみてね

2022年2月7日月曜日

ONE TEAM -キリストを頭としてー(日曜日のお話の要約)

教会総会礼拝(2022年2月6日)

コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章12-19節(312)

マタイによる福音書 28章16-20節(60)


 本日は2022年度の教会総会ですがオンラインで取り行っています。年明けに新型コロナ陽性者が一気に増えた時からなんとなく予想はしていたのですが、本当にこのようになるとは思ってはいませんでした。会議だけでなく、礼拝までオンラインで行っている有様は、ひと昔前の感覚から言えば、宗教施設にあるまじき姿だ、とお叱りを受けそうです。

 なんでもかんでも新しいものに飛びつくのは危険だとは思いますが、今は、こうした技術によって教会の皆さん繋がることができて嬉しく思います。1日も早く元に戻りたいのは誰もが感じるところですが、今は現状を受け入れ、与えられている絆を大切にして参りましょう。


 さて、本日与えられました福音書の箇所は、マタイによる福音書の28章16節から20節です。マタイ福音書の結論ともいうべきところです。イエス様のご生涯を考える時、十字架から蘇ったイエス様は弟子達と40日過ごされた後、天に戻って行かれた、と捉えられています。ルカによる福音書と、それに続く使徒言行録にはっきりとそう書かれており、とても印象的です。

 しかしマタイ福音書には、イエス様が天にお帰りになったシーンより、その時仰った御言葉を強調しています。「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」という御言葉です。マタイは、イエス様は肉眼では見えなくなったけれども、今も変わりなく私たちと共にいてくださっていると強調したがっているように思えます。

 そしてその時キリスト者に与えられた命令は、ご自身が天におられようと地におられようと、それが果たされるまで見守り力づけ、励ましていてくださるのだとマタイは記しているのです。

 コリントの信徒への手紙を書いたパウロは、福音書を書いたマタイ達12弟子から少し遅れて宣教者となった人物です。彼はまさにマタイ福音書のイエス様の命令を忠実に守って生き抜きました。使徒言行録にはパウロが地中海沿岸を巡り、さまざまな試練に耐えて各地に住むさまざまな人々を弟子とし、教会を立てあげていった様子が記されています。

 船が遭難したり、怪我をしたり、病気になったりしたパウロですが、最も彼を苦しめたのは、従来の宗教観に凝り固まって敵対してくる人々でした。ある時はユダヤ教の古い伝統を振りかざす人々と激論を交わし、またある時は迷信の混じった土着の宗教を信じる人々に殺されそうになりました。


 民衆は病気や天災などの災難が降りかかるたび、信心が足りないからだとか、もっと生贄を捧げよ、とか根拠のない儀式をする教えが多かったのです。パウロは、そのような迷いから人々を解き放てるのはイエス様だけだと堅く信じていました。ですから偶像崇拝に振り回されるのではなく、キリスト者は神様に愛されているのだ、と説きました。その思いが、先ほど読みましたコリントの信徒への手紙1の10章13節に記されています。

 「神は耐えられないような試練を人に与えない」という言葉は世の中で一人歩きしている感じがしますが、ここに記されている神とは、もちろんイエス様のことです。天地を作られた神の一人子イエス様が自らの命を投げ打つほどに、私たちを、あなた達を愛しているのだから、どんな苦しみの時も、決して見捨てられることはない、と説いたのです。どっちを向いて祈っているのかわからないような偶像礼拝はやめて、イエス様を信じて生きることを勧めたのです。

 そしてその生き方は2000年近くの時を超えて私たちに引き継がれているのです。

 

 私たちは過去2年にわたって「ONE TEAM」というテーマを掲げて来ました。2019年の新語・流行語大賞の年間大賞に、ラグビーW杯で日本代表がスローガンにしていた「ONE TEAM」が選ばれたのはこの言葉が多くの人々の胸を熱くし、今の自分達に欠けているものを思い起こさせたからでしょう。よもやその数ヶ月後にこれほどに新型コロナの被害が広がり、「ONE TEAM」であり続けることの困難さが露わになるとは誰も予想していなかったと思います。

 海外のキリスト教会の中には「信仰があれば集まっても大丈夫」とばかりに集会を続けた結果、クラスターを発生させてしまったところもありました。

 しかし私たちは、神様に守ってもらえるから、と無防備に集まるのではなく、どうすれば一堂に会して礼拝が続けられるのか、可能な限り情報を集め、予防に努めて来ました。昨年の冬から座布団を外し、窓を開け、厚着をしながら礼拝しました。これからも神様から与えらえた境遇の中で、知恵を働かせ、知識を生かし、信仰を深め、兄弟姉妹の絆を強くしていくことが必要なのだと信じて参りましょう。


 これからの時も、これからの時代も、わたしたちは父と子と聖霊の名によって、歩むのです。

 この名によってというのは、「関わる」という意味です。神様、イエス様聖霊なる神様と、関係性をはっきりさせていくのがここで語られているのです。

 キリストが私を救うために関わってくださったのだから、わたしもキリストの体の一部として関わることを喜びとしましょう。キリストを頭とする知恵と知識で、臨んでいきましょう。頼るべきものは私達と共にいるキリストです。イエス様と共にもう一度「ONE TEAM」となり、与えられるあらゆる知恵や手段を用いて、新しい1年も乗り切ってまいりましょう。



土曜学校で2年越しでお蔵入りになってしまった
靴下スノーマン
教会学校レギュラーメンバーのM姉妹が
材料一式を取りに来てくれて
早速おうちで制作
走り書き程度の制作手順メモしか渡せませんでしたが
ちゃんと可愛く作ってくれて大感激です!