2019年6月24日月曜日

さあ、起きなさい(日曜礼拝のお話の要約)

聖霊降臨後第2主日礼拝(緑) (2019年6月23日)
列王記上17:17-24 ガラテヤ 1:11-24 ルカ7:11-17

「もう、泣かなくてもよい」。一人息子を失った未亡人の母親に、イエス様がかけられた言葉です。ナインという町から出て、埋葬するために墓場へと向かう人々の群れでした。
 牧師として病床訪問をする中で、高齢のお母さんを残して息子さんが先になくなる、というケースがありました。そんな時、「天国で会えるのだから泣くな」と言うのはなかなか難しいものです。

 ヨハネ福音書に「ラザロの復活」という記録があります。病気で死んだラザロをイエス様が蘇らせてくださる、という記録です。ラザロの姉妹であるマルタとマリアが特別信仰が弱いとは思えませんが、彼女たちは兄弟の死に涙し、イエス様に愚痴の一つもこぼしたくなるような心境に陥ったのです。これが人間の正直なところでしょう。
 ユダヤの人々は幼い頃から旧約聖書を教えられて育っていますから、列王記上のエリヤのこと、特にやもめの息子を復活させた出来事は、誰もが知っている有名な奇跡物語です。しかし、知っているということと、それらの出来事が自分の身にも起こると信じられるかどうかは全く別物です。常識のある一般の人々は人は自分に奇跡が起こるなんて思わないものです。それは2000年前の人々も今の私たちも同じです。

 イエス様は息子を失ったやもめを見て「憐れに思われた」と書かれています。イエス様の方から近づいてくださったのです。この「憐れ」という言葉は、はらわたがちぎれるほどに痛む、という意味を持ちます。イエス様は、悲しむ人と悲しみを我が事とし、ご自分の身を切るほどの辛い思いを共有されていたのです。口先だけでなく、本当に彼女の苦しみを自分の苦しみとされていたのです。

 イエス様は彼女に向かって「もう泣かなくて良い」と声をかけるや否や、さらに近づいて棺に手を置枯れます。ユダヤの風習では死体は汚れたものとされていました。死は罪によってもたらされると考えられていたので、無関係な人々はあえて死体に触ることはあり得ませんでした。イエス様の突然の行動に、その場にいた人々は「触らないでください、汚れますよ」と注意することもできず、あっけにとられていました。そんな人々を尻目に、イエス様はやもめの息子、すでに遺体となっている若者に向かって、「若者よ、あなたに言う、おきなさい」と言われたのです。今風に訳すと「若者よ、さあ起きた、起きた」とような、ちょっとはっぱをかけるような感じです。
 すると「死人は起き上がってものを言い始めた」と聖書には書かれています。冷たくなって棺に収まり、人に担がれて揺られているだけだった、その彼が、イエス様の「さあ、起きた」の一言で起き上がったのです。
 誰が声をかけても虚しかったその若者が、イエス様のたった一言で一瞬にして起き上がる。ここのところを何度も読み返していまして、現代の若者のことにふと思いが至りました。

 先週の火曜日夜に、新潟、山形の方で、震度6強の大きな地震がありました。幸いなことに、人命は失われなかったようです。24年前の神戸のボランティア活動以来、効率的に動けるスタイルが出来上がってきました。何をおいても駆けつける若い人もたくさんいます。日本はそういう国なのだ、と思いたいところなのですが、その逆に、若者と呼ばれる年齢から、30代、40代、50代の人々が引き起こす猟奇的な事件もまた、後を絶ちません。抵抗できない幼い子どもや無関係な人を巻き込む拡大自殺と呼ばれる現象も増えてきました。評論家によればその人たちの多くは「自分がこうなったのは世の中が悪い」「死ぬ前に世の中に一矢報いてやりたい」と思っている、というのです。心の中に深く暗い闇がぽっかりと穴を開けているのです。

 ニュースを見るたび、私たちは、イエス様の大事な「さあ、起きた」という言葉を、若い世代に伝えそびれているのではないかと思ってしまいます。
 身をかがめて小さくなって、この世の終わり、と思い込むのでなく、そういった人々の心に向かって、イエス様が「若者よ、起きなさい」と言ってくださっている。そのことを教会は伝えていく役目を負っているのです。

 「もう泣かなくてもよい」と言い、「さあ、起きなさい」「起きてるでしょ」と私たちの信仰の目覚めを促してくださっているのです。そして、この世においても、永遠の命に向かっても、私たちを安心させてくださっているのです。





橋北地区文化祭

地域の文化祭にルーテル幼稚園の年長さんたちが出演
「ぼくらはみんな生きている」を熱唱

「パプリカ」を歌って踊りました


出演は日曜の午後1時からだったので
礼拝の後、ギリギリで駆けつけましたが
ちょうど演技が始まる時間に間に合いました

まだまだ全員で振りを合わせることの意味なんてわからない年頃
動きはバラバラですが、先生のピアノに合わせて
一人一人が楽しんでいることが伝わってきて
見ていて笑顔になってしまいました(ひいき目?)




教会のある場所は通称「春草通り」と呼ばれています
明治期に活躍した日本画家、菱田春草の生誕地だからです
生家跡を整備したこじんまりした公園もあります
この通りを解説したパネル展示があり
教会も幼稚園もしっかり載せてもらっていました
地域に受け入れられていることがとても嬉しいです



2019年6月20日木曜日

神に喜ばれる(日曜礼拝・お話の抜粋)

三位一体主日礼拝(白) (2019年6月16日)
イザヤ6:1-8 ローマ 8:1-13 ヨハネ16:12-15

 本日の礼拝からは、聖霊が降臨してくださった後、という意味で「聖霊降臨後 第何主日礼拝」という呼び方を用いていきます。本日聖書から聞いてまいりますテーマは「三位一体」です。父なる神、子なる神・イエス・キリスト、そして聖霊なる神。三つにして一つ。私達クリスチャンはこれを信じ、賛美歌でも信仰告白でも繰り返し口にしています。
 しかし、初めに申し上げておいますと、どんな有名な牧師も高名な神学者も、「三位一体」について万人が納得できるような合理的説明することはできません。「三位一体」という考え方は、信仰の奥義とも言われることがらで、イエス様を信じて聖霊を受け、謙虚に聖書を読み、信仰生活をコツコツと積み重ねていくことで初めて納得できるものだからです。
 時折「三位一体をちゃんと説明してもらえれば洗礼を受けます」と言う方がおられますが、それは難しいといいますか、順番が逆なのです。頭でいくら考えてもわからなかったことが、教会生活を始めてみて、ストンと腑に落ちる。そういうものなのです。
 3つの神のうち、父と御子に比べて、聖霊なる神はどのような方なのか分かりにくいと言われます。聖霊なる神がどのような方であるか知る鍵は「使徒言行録」にあります。別名「聖霊行伝」とも言われ、イエス様の弟子達や使徒たちが聖霊なる神に導かれて旅をし、試練をくぐり抜けながらイエス・キリストの復活の証人として成長していく様子が記録されています。21世紀の今日、世界のあらゆる国々にキリストの教会が存在していますが、これらはすべて聖霊の働きに拠っているのです。
 この聖霊なる神は聖霊降臨日にひょっこり登場されたのではありません。遠い過去、この世界が作られる以前から存在しておられました。創世記の1章2節には、まだこの地上が完成していない時、「神の霊が水のおもてを動いていた」とありますが、この霊というのが聖霊なる神を示す単語です。つまりこの神は、全ての最初から、この地上と人間をずっと見守っておられたのです。
 アダムとエバが楽園を追放されて以来、私達は法や掟に縛られた世界の中に生き、長い短いの差こそあれ、やがて確実に死を迎えるのです。人生は牢獄だ、生きることは苦しみだ、としか感じられない毎日から脱出するためには、どうしても「こっちだよ」と導いてくれる確かな導き手が必要なのだと聖書は記すのです。
 どんな時も私たちの傍にいて、私たちを理解し、愛してくれる方、この世の全てが敵となっても、天国へと導いてくれる方。そんな方がどんなときも共にいてくださると分かれば、生きる勇気が湧いてくるのでは無いでしょうか。
 そのお方こそ三位一体の神なのです。
 この世界の全てを作られた神が、このちっぽけな私を愛してくださっている。その証がイエス・キリストの生涯である。そして聖書に記されたそれらの出来事を丸ごと受け止められるよう助けてくださるのが、聖霊なる神の働きなのです。



松本教会の庭にたくさん咲いていました
リクニス・コロナリアというのだそうです
妻が気に入って、お願いして何株かいただいて駐車場の脇に植えました
飯田教会でも綺麗に咲くといいですね


甲信地区女性の集いに行ってきました

6月15日、東教区教育部と甲信地区女性会の合同企画で「新しい礼拝式文について」というタイトルで、中島康文牧師に松本教会まで出向いていただき、学びと交流の時を持ちました。
飯田教会からは、土砂降りの中、2台の車に分乗して出かけました。私も含めて8人が出席。式文の学びや楽しいおしゃべりの時を過ごしました。
甲信地区は小さな教会の群れですが、それぞれに個性があって、お話を聞くのも楽しいものです。
神学生の頃、熊本教会で実習をしましたが、その時には松本教会の野口和音牧師はまだ小学生でした。こうして一緒に主の働きに参与できるようになったことに神様の導きの不思議さを感じています。


メッセージ中の野口和音牧師





2019年6月15日土曜日

12日は「花の日訪問」でした

ちょっと遅くなりましたが
12日の「花の日訪問」の報告です

こども園の行事として
園児達と一緒に高齢者施設へ行ってお花と歌のプレゼントをしました
ご一緒にカエルの歌の輪唱をするはずが、なぜか大合唱になりました
それはそれで素晴らしい

「花の日」はアメリカのプロテスタント教会で始まった行事で
6月第2日曜日に、子どもたちが教会に花を持ち寄って礼拝し
病人などを慰問します
今回は園の行事なので、平日に行いました

私も子どもからお花をもらえましたよ






2019年6月9日日曜日

全ての人に聖霊を(日曜礼拝のお話・抜粋)

聖霊降臨祭・聖餐式(赤) (2019年6月9日)
創世記11:1-9 使徒言行録 2:1-12 ヨハネ16:4b-11

 今日は聖霊降臨祭、ペンテコステと呼ばれる日です。
 「聖霊降臨祭」と言いますのは、本日読んでいただいた使徒言行録にあるように、イエス様が天に帰られた後、聖霊なる神が地上の弟子達の元に降臨することによって、現在のキリスト教会が始まりましたので、このように呼ばれています。
 それまで「キリスト教」という呼び方はなく、ユダヤ教の一つのグループにすぎませんでした。しかしこの日を境にユダヤ社会からキリスト教が飛び出して、世界各国に広がっていくのです。「霊が語らせるままに、他の国々の言葉で話し出した」というのは有名な聖書の箇所で、キリスト教の、世界への広がりを象徴している御言葉でもあります。

 50日前、私たちはイエス様が復活されてめでたしめでたし、とゆで卵をもらったり、美味しいものを食べたりしてお祝いをしましたが、実はイースター以降の礼拝では、弟子たちがなかなかイエス様の復活を受け入れられず、お化けだ亡霊だ幽霊だと大騒ぎしたお話を何度かいたしました。
 それでもイエス様が根気強く彼らに寄り添い、ご自分が蘇られたことを証明し、その意味を語ってくださったので、彼らはようやく元気を取り戻します。そして、自分たちにはなすべき使命があるのだと考え始めることができたのでした。

 しかしイエス様は蘇られてから40日目に、天に帰って行かれたのです。弟子達が見守る中、天に上げられ、「聖霊なる神があなた方のところに来られるとあなた方は力を受ける」との約束を残して、見えなくなってしまわれたのです。なんと、弟子たちは再びイエス様と離れ離れになってしまったわけです。では、彼らは聖霊降臨祭までのこの10日間、どうやって過ごしていたのでしょうか。唯一分かるのは、その間ずっと「祈っていた」ということです。
 使徒言行録の1章12節からの記録によれば、イエス様が天に帰られてからのこの10日の間に、ペトロをはじめとする11人の弟子たちと女性の弟子達、そしてイエス様の母マリアや、イエス様の兄弟達も集まって、心を合わせて熱心に祈っていた、と記録されています。その数は120人にもなった、と書かれています。

 客観的に考えてみますと、ペトロ達とイエス様の母マリア達が一つとなって祈っていたことに、少し不自然さを感じます。と言いますのは、イエス様が十字架に掛かった時、男性の弟子たちはヨハネを除いてみんな逃げてしまったのです。母マリアが息子を失った悲しみの中にいた時、寄り添ってくれたのは数人の女性の弟子たちとヨハネだけでした。
 「蘇ったのだから、あのことは水に流しましょう」というほど人の心は単純ではないはずです。ペトロ達の心にマリアに対する負い目はなかったのでしょうか。また、母マリアの中に、十字架のイエス様を見捨てて逃げたペトロ達への恨みは無かったのでしょうか。
 ただ、聖書はそこにはあまり深くは触れず、彼らがわだかまりを超えて、一つとなって、共に祈り合っていたことだけを記すのです。
 イエス様は、十字架の上で憎しみや恨みではなく、赦しを祈られました。「そのとき、イエスは言われた。『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。』」
 イエスを信じる人々はこの祈りを自分の祈りとして心に刻みました。そしてこの祈りに倣うことで、負の感情に取り込まれないで互いに受け入れあい、一つとなることを学んでいきました。その結果が本日の、人々の祈りの姿なのです。この心のあるところに聖霊は降ってくださり、キリストの教会が始まったのです。

 イエス様はその教えを、改めてわかるようにご自分の弟子達に伝えてくださいました。そしてさらにそれを引き継ぐものが、今日において全てのキリスト教会に集う者なのです。私たちは聖霊をこの場所で感じ、そして、この世を生きて参ります。教会を通して全ての人に聖霊が注がれることを祈りつつ、喜びと感謝に満たされてまいりましょう。



雨の合間に、玄関脇の色づき始めたアジサイの間から
カエルの歌が聞こえてきます


2019年6月3日月曜日

とりなしの祈り(日曜礼拝のお話・抜粋)

復活後第五主日礼拝(白) (2019年6月2日)
使徒言行録16:6-15 黙示録 22:7-13 ヨハネ17:20-26


 本日読みました福音書は「イエス様のとりなしの祈り」と言われているところです。

 私たちは日頃、自分自身の願いを叶えていただくために祈ります。また、自分に与えられた喜びや感謝を祈りとして口にします。それに対して、「とりなしの祈り」とは他者のことを神様に祈り求める祈りです。
 幼稚園でも、幼くて神様にどのように祈るべきかわからない子どもに代わって、あるいは、神様とまだ上手に関わりを持てない職員に代わって、そう言った人々と神様の間に入って、祈りを仲介するのが「とりなしの祈り」なのです。

 十字架にかかる前の夜、イエス様はまだ信仰の未熟な弟子たちに代わって、神様に祈りを捧げてくださいました。イエス様が十字架にかかるなど、想像もしていない弟子達と神様の間に入って「とりなし」の祈りを捧げてくださったのです。それが記録されているのが、本日の聖書箇所です。
 イエス様は、ご自分が天にお帰りになった後、弟子達がやがて御言葉に従って心を一つにし、豊かな教会を立て上げる日が来ることを喜びをもって神様に感謝し、しかもそれに伴うあらゆる苦労までもを見通して、弟子達に代わって祈ってくださったのでした。
 本当に、この時の弟子たちには全く見えていなかったものを、迫ってくる十字架の死を前にしながら、イエス様は神様に願い求めておられたのです。
 
 本日読んでいただいた使徒言行録には非常に活動的な伝道者・パウロが登場します。彼もまた、イエス様に招かれた弟子の一人であり、苦労を重ねながらも次々と教会を立て上げていきます。ところがパウロ達がある地方に行った時、聖霊によって伝道にストップがかかります。御言葉を語ることを聖霊から禁じられ、行こうとする道をイエス様の霊が塞いでしまうのです。
 ここには、「み言葉を語ることを聖霊から禁じられた(16章6節)」という表現と「イエスの霊がそれを許さなかった(同7節)」という独特の言い回しが出てきます。
 具体的には何があったのか、聖書には記録されていません。しかし情熱を持って宣教活動をしてきたパウロにとって、何らかのアクシデントによって先に進めないことは非常に苦しく、悩みを伴うものだったはずです。彼らは新しい導きに従って予定を大幅に変更し、行く予定のなかった土地へと足を踏み入れます。
 その土地とはマケドニア、今のギリシアに当たります。ギリシアといえば、今日もギリシャ正教が盛んな土地です。挫折したかに見えた宣教旅行が、大きな広がりを見せた最初の瞬間でした。パウロはここにきて、宣教の計画というものが自分の意思ではなく、一見挫折に見える中に、大きな神様の導きがあることを改めて知るのです。

 辛いとき、寂しいとき、計画が挫折したとき、世間に理解してもらえないとき。人生にたくさんある苦悩の時、何も知らない他人から「そら見たことか」と嘲笑われ、それでも自分が生きているのは意味がある、自分には神様らの使命があるのだ、と信じ抜くのは難しいものです。
 イエス様の導きが具体的な指示書のような形で届けば「ほら、私はこれに従って歩んでいるんだから余計なお節介はやめて放っておいてくれ」と言えるかもしれません。が、そのような形で神様のご計画が示されることは決してありません。
 パウロ達ユダヤ人にとって、ユダヤ教の枠を飛び出して異なる文化背景を持つ人々を群れに加えまとめ上げていくと言うのは、自分に染み付いたあらゆる常識を捨てることを意味していました。それは非常に困難な道と思われましたが、イエス様のとりなしの祈りによって彼らはそれをやり遂げていきます。

 私たちもまた、弟子達の伝道によって産み落とされたキリスト者達であり、イエス様のとりなしの祈りのうちにある者達です。
 一人では力の弱い者であることを知りつつ、イエス様の召し出しによって共に集っています。どうしていいか分からないこと、苦しみを背負ったときでも、イエス様が私たちのためにとりなしの祈りを捧げてくださっているのです。
 イエス様は私たちにこの教会を託してくださいました。日本の99%の人々からキリスト者は愚かな人種だと揶揄されたとしても、私たちはイエス様のとりなしの祈りに守られています。一日1日を、互いに支え合い、祈りあって、共に歩んで参りましょう。



5月30日は園児とサツマイモの苗の植え付けに行きました
秋には美味しいお芋ができますように

2019年6月1日土曜日

6月の土曜学校を行いました

土曜学校、第2回めです

今日も、土曜日に登園するお友達と
卒園して小学生に通うお友達
一緒に礼拝をしました

梅雨にちなんで「ノアの箱舟」のお話しでした



礼拝の後はお誕生会
お誕生月のお友達にガラポンを回してもらい
ハンカチかティッシュが当たるゲームをしてみました
楽しく参加してくれたので
7月も継続しようと思います

クラフトは前回に引き続き
石膏を型に流して作る「アロマストーン」
石膏が固まるまでの間
園庭に出ました
なぜか砂場で穴掘りが始まります
何かすごいものが出てこないかと
みんなでせっせと掘りました

次回の土曜学校は7月13日です
朝9時30分から11時30分まで
7月もみんなで楽しく過ごしましょう
教会で待っています