2024年12月29日日曜日

「少年イエス」(日曜日のお話の要約)

誕節第一主日礼拝(2024年12月29日)(白)

サムエル記上2章18-20、26節 コロサイの信徒への手紙3章12-17節

ルカによる福音書 2章41-52節


 本日の福音書の箇所は「少年イエス」です。ルカによる福音書にだけ書かれているイエス伝で、何が起こったかが細かく記されています。この箇所のまとめとして、「母はこれらの事をみな心に留めていた。」という言葉が出て来ます。


 簡単に言うと、イエス様を普通の子ども扱いをしていた母マリアの反省が感じられるのです。イエス様は神の子、この世に救い主としてやって来た、ということを、マリアはすっかりと忘れていた、と言う意味なのです。


 このとき、イエス様一家はナザレからエルサレムまで歩いてきたのですが、直線距離で100キロほどで、当時あった道を使えばおおよそ130キロだっただそうで、決して平坦ではない道を2、3日かけて歩いたと思われます。


 この過越し祭は毎年4月ごろに行われ、ユダヤの国の内外から、多くの人たちがエルサレムに巡礼する大イベントです。21世紀の今も、各家庭で形を変えて受け継がれ、大切な祭りとされているようです。ヨセフとマリアも、貧しいながらも、巡礼の旅に参加していました。過越し祭への参加は町を挙げての大イベントですので、ナザレの町ご一行として、キャラバンを組みます。


 ユダヤでは男性は13歳、女性は12歳から大人の仲間入りです。そうなると律法に従い、男女分かれて旅をしますが、イエス様はこのときまだ12歳、子供と見做されていましらので、父母どちらと一緒に移動しても良かったようです。


 さて、イエス様のお誕生は神様身が綿密な計算を持ってタイミングを選ばれたにもかかわらず、母マリアでさえも、そのような計画をすっかり忘れていたようです。イエス様の後に生まれた弟や妹の子育てをしているうちに、イエス様を普通の子どもと感じはじめ、神様のご計画をすっかり忘れてしまったのかもしれません。


 ですから、この出来事はイエス様が生涯神の子であったことを、にもう一度明らかに示すことであり、イエス様のストーリーを読むすべての人に、忘れてはならない出来事として心に留めて欲しい。著者であるルカはそう願っているのです。


 「少年イエス」様は来年の成人を前に12歳の少年としてのびのびと過ごしておられました。そののびのびしたところは驚くほどで、両親の心配をよそに、神殿で学者たちの真ん中に座って全く遠慮することなく、話を聞いたり質問したりしておられたのです。その場で聞いていた人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた、と記されています。


 この時のイエス様は、ギリギリ成人の年齢に達していない、ただの子どもに過ぎません。しかし、イエス様は神様の心を持っているので、学者たちの知識に臆することなどありません。大人の間違いを指摘するだけのやっかいな子どもではなく、長年学者たちが抱え込んだ矛盾や表面的なごまかしなどを見抜き、どこが間違っているのかを旧約聖書から紐解いていかれたに違いありません。


 ところで、プライドの高い律法学者とただの「少年イエス」様が、ここまでとことん話し合うことができたのはなぜだったのでしょう。


 この時代、大きな文化の流れがイスラエルに向かって押し寄せていました。南からはエジプト文明が、北からはヘレニズム文化が押し寄せていました。イエス様がお住まいだったナザレの町は、ガリラヤ湖から10キロほど離れていたので、さまざまな文化の影響を受けつつも、必要のないところは受け入れないという取捨選択ができたようです。つまりナザレという街は、新しい文化、外国の文化について判断力が身についた土地です。


 マタイによる福音書では、イエス様自身も幼い時にヘロデ大王に命を狙われ、大王が死ぬまではエジプトに避難していましたが、エジプトの風習に染まることなく、ナザレから帰ったのちも、一人のユダヤ教徒として、エルサレム神殿に巡礼をする風習にはすんなりと入っていけました。しかし、さまざまな民族の、神様への考え方の違い、信仰の姿勢などをその目でご覧になったことでしょう。


 イエス様の辿った12年間の歩みは、ユダヤ社会しか知らない薄っぺらい優等生的なものではなく、年齢に合わない苦労や深い理解力を覗かせ、さまざまな角度からユダヤ社会と聖書を捉える力に、律法学者達は舌を巻いたのです。こんな少年がいるのなら、ユダヤの社会もまだまだ捨てたものではない、と希望を持てるようになったのかも知れません。


 イエス様は一方的に教えるのではなく、よく聞き、賢く理解されました。私たちはキリスト教文化の中で育った人間ではありませんから、聖書を読んでもわからない、と投げ出してしまいがちですが、日本に暮らすものだからこそ理解できるものの見方、捉え方があることもまた事実なのです。


 そしてイエス様は、律法学者のような偉い人に対しても、貧しく教養のない人々に対しても、変わらぬ深い愛情をかけられ、神様の御心を解き明かそうとなさいました。それこそが神様の御心だと示されたのです。


 イエス様はイエス様が迷子になったと思い込んで探しにきた母マリアに対して、「私が自分の父の家にいるはずのことをご存じないのですか」と言われます。ここには「私は人々の心に信仰を取り戻すために来たのです」という想いが込められていたことでしょう。


 私たちは、この1年、飯田教会の会堂について共に考え、祈りに祈りつつ過ごしてきました。最初に思い描いた姿とは異なりますが、愛すべき礼拝堂のリノベーションが来年春には終了しそうです。


 神殿のように豪華な建物でなくても「イエス様のおられる父の家」なのです。神様がお許しになった建物として豊かに活用してまいりましょう。



そろそろ雪の季節です
飯田市内は路面が凍ることがあっても
積雪はそれほどではありません
それでも周辺の山々は真っ白になって
冷たい風が吹きおろします
近々「寒々しくも美しい」写真を
お届けする予定です

2024年12月22日日曜日

「まぶねの中に」(日曜日のお話の要約)

クリスマス礼拝(2024年12月22日)(白)

ルカによる福音書 2章6-7節(102)


 みなさん、クリスマスおめでとうございます。


 大変なことの多かった2024年も、もうすぐ終わり2025年がやってきます。小さいお友達に知っておいてほしいのは、この二千何年というのはイエス様が生まれてから何年という意味です。


 イエス様は2024年前に天国にから来て人間の赤ちゃんとなって生まれ、33歳の時に十字架にかかって一度死んだけれど、三日目に蘇り、天国に戻って行かれました。でも、それからもずっとわたしたちを見守ってくださっています。


 ところで、イエス様がおられる天国とはどんなところだと思いますか?とても素敵なところだと思いますが、お友達にとって素敵なところってどんな場所でしょう。

 

 お菓子を食べながら、ゲームし放題、YouTube見放題?そんな場所に天使から「さあいらっしゃい」と言われたとして、ご飯を食べたお皿が汚いまま重なっていたり、お菓子のゴミがそこらじゅうに散らばっていたり、脱いだ靴下がその辺にあったり、いつ片付けや掃除をしたのかわからないくらい散らかっていたらどうでしょう?こんな汚いところ天国じゃない!と思いますよね。


 でも安心してください。神様は「清める」というお言葉が好きで、聖書には何度も何度も「清める」という言葉が出てきます。「清める」とは「きれいにする」という意味です。だからきっと神様のいらっしゃる天国は、とってもきれいなところに違いありません。


 イエス様はそんなきれいな、清められた天国からやってきて、マリアさんのお腹の中にやどりました。そしてベツレヘムという街で赤ちゃんとしてお生まれになったのです。


 でも、お生まれになった場所は天国みたいにきれいなところではなかったのです。クリスマスのお話は皆さん今まで何度も聞いたことがありますね。マリアさんとヨセフさんが皇帝の命令で長い旅をして、ようやくベツレヘムに着いた時、二人は宿屋に泊まることができませんでした。どこの部屋もいっぱいだったようです。


 クリスマス劇には「とんとんとん、宿屋さん」で始まる歌がありますね。劇では3人目の宿屋さんが「馬小屋ならば空いてます、さあさあどうぞお入りください」と案内してくれます。マリアとヨセフは嬉しそうに宿屋さんについて行きました。


 イエス様が生まれた頃、馬小屋は宿屋のそばの洞穴の中にありました。2000年前はまだ自動車はなかったので、旅行の時は兵隊さんや偉い人は馬に乗って、普通の人はロバに乗りました。ですからこの洞穴の家畜小屋には、旅でくたくたになったろばが何頭もいたでしょう。そして、宿屋さんが飼っている牛や鶏やヤギなんかもいたかもしれません。


 動物たちは、そこでフンをしますが自分で片付けませんから、飼い主が一生懸命世話をしても、小屋の中はすぐに散らかるし、汚れるし、嫌な匂いがします。マリアさんが赤ちゃんを産むのにこの部屋はちょっとあんまりです。でも他に場所もないし、時間もありません。「嫌だ」なんて言っている場合ではなかったのです。


 大変な目に遭いながらも、イエス様は元気にお生まれになりました。ただ、しつこいですが、そこは家畜小屋です。ベビーベットもゆりかごもありません。聖書には、マリアさんが、赤ちゃんのイエス様を布で包んで飼い葉桶に寝かせた、と書いてあります。飼い葉桶というのは馬やロバが食べる干し草や藁を入れる入れ物のことで、ベツレヘムでは石で作っていたようです。それがベッドの代わりです。


 石は硬くて冷たいですね。動物が沢山いるところに置かれているので、ロバのよだれもついていたかもしれませんし、鶏のフンもくっついていたかもしれません。だから飼い葉桶というのはきれいなベッドではないのです。ついでに言えば、かなり臭かったかもしれません。それでもイエス様は平気なお顔をして、すやすや眠っておられました。


 さてお話の最初に、イエス様は天国から来られた、と言いました。そこはとてもきれいな場所だ、ともお話ししました。きれいな天国から来たイエス様にとって、動物の匂いのぷんぷんする場所で、石の飼い葉桶に寝るのは嬉しいことではなかったと思います。でも、イエス様は人間になって生まれると決めた時、生まれる場所がどんなに散らかっていて、汚くて、臭いところでも嫌がらない、と決めておられたのです。イエス様は、大人になって救い主となったら、どんなに汚いところでも人を助けにいく、と決心していたのです。


 ここで、お話はポンと飛びます。大人の方や大きいお友達はピンとくると思いますが、これは「私たちの心がどんなに汚れていても、イエス様は助けに来てくださる」という意味でもあるのです。


 小さいお友達はまだよくわからないかもしれませんが、自分勝手とか、わがままとか、そういった心は神様から見たら、とても汚いものです。そして成長すればするだけ、自分の心の中がきれいじゃないことがわかってきます。私は嫌な人間だなあ、とか、俺の心は醜いなあ、と思って、でも自分ではきれいにする方法がわからなくて、とても悲しくなるのです。イエス様の助けが必要なのはそんな時です。


 「イエス様、私は自分で自分の心をきれいにすることができません。ぐっちゃぐちゃで汚い心です。このままだと自分のことがとても嫌いになってしまいます。だからどうぞ助けてください。」


 そうお祈りすれば、イエス様はすぐに助けに来てくださいます。こうなったらもう大丈夫です。イエス様は「一緒に心をきれいにしていこう」とにっこり笑ってくださいます。


 人の心は汚れやすいので、あっという間にきれいになるわけじゃないけれど、イエス様はいつでも一緒にいて、どんな時も心の掃除や片付けを手伝ってくださるのです。そのためにイエス様はベツレヘムの家畜小屋のまぶねの中にお生まれになったのです。私たちの救い主、イエス様に心から感謝し、そのお誕生を、クリスマスを喜んで参りましょう。メリークリスマス。



アメリカ製のクリスマスカードのイラストです
可愛らしいので気に入っています
今週の週報の表紙にも用いました


2024年12月15日日曜日

「洗礼者ヨハネからイエス・キリスト」(日曜日のお話の要約)

待降節第3主日礼拝(2024年12月15日)(紫)

ゼファニア書 3章14-20節(1474) 

フィリピ 4章4-7節(366)

ルカによる福音書 3章7-18節(105)


 イエス様の時代は、「パックスロマーナ」と呼ばれる時代でした。新約聖書では悪者のように描かれているローマ帝国ですが、当時のローマの支配下にあった地中海世界はそれなりに平和で繁栄していました。ただ、ローマが共和制から皇帝制に変わり、初代アウグストウスが最初の人口調査を命じたことはイエス様の誕生に大きな影響を与えました。この命令によってお腹の大きなマリアとその夫ヨセフがベツレヘムまで旅をし、イエス様はそこでお生まれになったからです。


 さて、本日のルカ福音書は、洗礼者ヨハネが神の国の訪れを宣べ伝えた時、多くの人々がまるで人が変わったように真剣にそのメッセージを受け止めたことが書かれています。ヨハネは人々に「まむしの子らよ」と呼びかけ、彼らが罪人であると断定します。そしてこのままならば神様の怒りによって、神の国に入れなくなるどころか、地獄に投げ込まれる、と警告したのです。


 その言葉は徴税人や兵士にも届きました。彼らは自分の立場を利用して民衆から摂取して来た人々です。そんな人々がヨハネの言葉を聞いて、神の裁きは本当にあると信じ、真剣に悔い改めてやり直そうと「どうすればいいですか」と問いかけます。するとヨハネは彼らに「その職業をやめて路頭に迷え」などとは言わず、「必要以上の搾取を止めるように」と実行しやすい条件を語りかけたのです。


 どうすれば神様の怒りから免れることができるか真剣に知りたがる人々に、利益中心の生き方ではなく、隣人の苦しさを思い、少しでも隣人の益の為にと心を働かせるなら世界は正常になる、そうヨハネは語って、悔い改めの印として洗礼を促します。


 ヨハネの言葉を聞きながら、人々は自分の弱さについても思い至ったのでしょう。自分が洗礼を受けた後、その心を維持できるように正しく導き続けてくれるリーダーの存在を求めました。神様の思いを自分の思いとし、隣人の為に心を砕くことを良しとする指導者、救い主が来てくれることを待ち望んだのです。


 この時代のイスラエルの出来事が克明に記されている有名な歴史書があります。ユダヤ人であるヨセフスが記した「ユダヤ古代史」と「ユダヤ戦記」という書物です。これらはイエス様の時代を研究する上で、参考にされています。


 ヨセフスは救い主を探し求めて、ユダヤ教の教派を渡り歩いたそうです。おそらく、洗礼者ヨハネの所属するエッセネ派にも触れたことでしょう。最終的には彼はファリサイ派に属し、そこから変わることはありませんでした。


 ヨセフスの時代、イスラエルはローマと開戦し、長い戦いの末、多くのユダヤ人が命を落としました。ヨセフスはユダヤ軍の指揮官として戦いましたが、ローマ軍に投降して生き残ります。


 その時ローマ軍司令官の前に引き出されると「あなたはいずれ皇帝になる」と予言します。この言葉を直訳すると「あなたこそ救い主だ」という意味です。その時の司令官ウェスパシアヌスは本当にローマ皇帝になります。そしてウェスパシアヌスとその息子は、ヨセフスを自分達の部下として重用します。


 やがてローマはエルサレム神殿を破壊し、さらに多くのユダヤ人が死んでいくのですが、なんと、この時ヨセフスは元ユダヤ人でありながらローマ側につき、エルサレムが破壊されていくのをリアルタイムで見ることになります。


 この後、ヨセフスはウェスパシアヌスの援助によって滅びゆくイスラエルの歴史の古代史と戦記を残します。彼の経歴はもちろん多くのユダヤ人に知られて「裏切り者」として非難や中傷に終生悩まされ、それが彼を歴史の著述に駆り立てる一因にもなったと言われています。


 このヨセフスの著書の中にイエスが登場します。ヨセフスの古代史はイエス様の存在を客観的に裏付ける数少ない歴史的文献として知られています。ただ、残念ながら、ヨセフスにとっての救い主は「皇帝ウェスパシアス」だったので、イエス様について「救い主」という表現は一切使っていません。


 ヨセフスは聡明な人物で、壮絶な体験をしながらも、本当の救いが何か思い至らなかったため、イエス様と重なる時代に生きていながら、イエス様を救い主と信じることはできず、ローマ皇帝にひざまずきました。彼はキリストを伝えるものにはなれなかったのです。


 ここからわかることは、どのような体験も、どのような深い知識も、イエス様を救い主を認めて悔い改める原動力となることはない、ということです。むしろ洗礼者ヨハネが命をかけて叫んだ言葉を、神の言葉として受け取るか否かが重要なのです。


 ユダヤの平凡な人々がヨハネを通して神さまが自分に呼びかけてくださったと信じ、それを恵みと受け止めて、真剣に実行に移そうと挑んだように、どんなに小さなことでも神様からのプレゼントとして実行し、信じていくこと。神様が救い主となり、共に生きていくにはこれしか方法がないのです。


 だからこそ、私たちは小さな声でも良いから次の世代に「イエス様こそ救い主」と呼びかけ、語りかける必要があるのです。


 すべての人が神様の恵みと喜びに預かれるように、私たち自身が救い主イエス・キリストをしっかりと捉えて、常に感謝つつ、この時代における伝えるものとなって参りましょう。



21日は土曜学校を行います。

ミニミニクリスマス会

そしていつものように工作も行います

今までは第一土曜日だったので

12月はクリスマス飾りを作ってきましたが

一般のご家庭では

21日にクリスマス飾りを作って持ち帰ったら

「今頃遅いよ」なんておっしゃられて

あっという間にお正月飾りにチェンジされてしまうでしょう

(エピファニーまでクリスマス飾りはそのままで

といったところで、ちょっと難しいですよね)


ということで、「冬のお飾り」をテーマに準備してみました

(準備中にちょうどテレビで「アナ雪」を放映していて

ちょっと影響されました)

綿棒を切って貼って

雪の結晶のようなお飾りを作る工作です

これなら冬の間飾ってもらえるでしょうか

子どもたちがせっせと作る工作

お家で大切にしてもらえたら嬉しいです





2024年12月8日日曜日

「洗礼者ヨハネのメッセージ」(日曜日のお話の要約)

待降節第2主日礼拝(2024年12月8日)(紫)

マラキ書 3章1-4節(1499) 

フィリピ 1章3-11節(361)

ルカによる福音書 3章1-16節(105)


 新約聖書を一番初めから読み始めようとした方は、いきなりのカタカナの名前の羅列にうんざりしたと思います。これは「イエス・キリストの系図」と言われるもので、旧約聖書に登場する人々の名前です。


 聖書全体がわかってくると、とても興味深いものなのです。この人物名は、聖書が神話や御伽噺ではなく、歴史的な出来事だとはっきりさせるために書かれている、と理解してください。


 本日読みました福音書も「皇帝ティベリウスの治世の第15年」と記されており、初代皇帝アウグストウスから数えて3代目の実在の人物です。しかし歴史的には「誰だそれ」と言われる程度です。

 

 十字架刑に重要な役割を果たしたポンティオ・ピラトも中途半端な政治力しかありませんでした。イスラエルの国自体も、ローマ帝国の支配のもとで王の権限は分割されて、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、と一人一人は小物な感じです。


 王と同じように政治的な影響力を持つ大祭司は、当時はカイアファが就任していましたが、実質的にはそのしゅうとのアンナスの方が引退大祭司として強い影響力を持っていて、宗教業界のいやらしい人間関係を感じます。


 そのようなところに、やっとイエス様登場、と思ったら洗礼者ヨハネが先に出てきます。大人になったイエス様が登場するまでに、さして有名ではない人物についてあれこれ書かれているので、面倒臭いと思われるかもしれません。


 しかしイエス様は天国からパッと来てパッと帰ったのではなく、2000年前のユダヤの国で人生を送り、苦しみの多い日々を歩まれたのですから、イエス様の周りには、ドラマ的に言えば悪役と呼べるような人物も沢山出てきます。


 私たちは「聖書にはイエス様とイエス様にまつわる良い話がいっぱい書いてある」と思い込む傾向があります。せっかく自分の聖書を持っていて、礼拝に通う時間があっても、聖書全体には目もくれず、キリスト教についてもイエス様だけ信じていればいいんだ、と言う考え方に留まってしまえば、信仰は薄っぺらくなって、応用が効かず、いざという時役に立たない可能性があります。


 ただこれは、今の私たちに始まったことではなく、旧約聖書を読み込んでいるはずのユダヤの民にも起きたことでした。イエス様が誕生された時代とは、ほとんどのユダヤ国民が聖書を学び、自分で読むことも許されていて、毎週礼拝所に出席し、年に一度はエルサレム神殿に巡礼することをよしとしていました。


 しかし聖書に刻まれた神様の思いを徹底的に守るものがいない時代でした。そのような時代に神の召し出しによって、イエス様の先触れとして洗礼者ヨハネが登場するのです。ヨハネはイエス様と同様に聖霊の力によって生まれ、形骸化したユダヤ教を嫌って荒れ野で御言葉に従う厳しい毎日を送っており、その暮らしの中で神様の言葉を受け取ります。御言葉は神の言葉に徹して生きようとする洗礼者ヨハネに染み込みました。


 ヨハネは旧約聖書の預言者同様に、神様のメッセージを取り継ぎました。ユダヤ教が表面的になっていた時代ですから、その内容はかつての預言者たちのように、厳しいものにならざるを得ませんでした。


 「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山や丘はみな低くされる。」人間が浅はかな考えで良かれと思った業は、すべて神の御心によって元通りにされるという意味なのだそうです。築き上げた国も財産も、御心に敵わなければすべて取り払われるというのです。


 これは地上の繁栄だけが全てと考える人々には恐ろしいメッセージですが、今の自分の信仰生活を省みて悔い改める者は皆、神の救いを仰ぎ見ることができる、つまり神様によって救われる、という希望のメッセージでもあったのです。


 「悔い改め」といえば何か大変なことのように思われるかもしれませんが、ヨハネは普通の人々には普通のわかりやすい言葉を選んで語りました。それは「分けてやりなさい」「権力を傘にきて弱いものをいじめるな」「必要以上のものを欲しがるな」といった言葉でした。それぞれが置かれた立場で神様従いなさい、そう意識を改革しようとしました。これらは、イエス様が公に宣教を始める前に、神様が望んでおられることを一人一人に考えてもらうための準備段階だったのです。


 真剣に神様に向かって悔い改めをせず、一方的に救いや赦しを求め、それが叶えられるのが「愛」だと思い込んでしまうと「神様がいるなら、なんでこんなことが起こるのか」と言う愚痴ばかりが出るようになります。こんな独りよがりで薄っぺらい愛は、簡単に失望に繋がり、人を滅びの道に導くことさえあるのです。


 ですから、聖書を読む時、イエス様の言動だけを拾い読みするのではなく、イエス様を取り巻く人々や、洗礼者ヨハネの働きも決して無視をしないようにいたしましょう。そうすることで、イエス様の告げる悔い改めのメッセージをもっともっと深く捉えることができるようになります。


 ヨハネが「私より優れた方が来られる」と断言して指し示した救い主イエス・キリストを共に知って参りましょう。ヨハネのように、キリストの功績を告げ知らせる一人一人に変えられていくなら、私たちの告げ知らせる神の国は決して遠くないのです。


寒くなったなあ、と思っていましたら

あっという間に南アルプスが真っ白になりました


教会から徒歩で数分の場所に

旧・飯田市測候所という施設があり

時々散歩に行きます

とても見晴らしの良い場所なので

ここから南アルプスを撮影してみました





ここは飯田地域の気象観測の拠点として

2002年まで使用されていたそうです

レトロでなかなか良い感じの建物です

ホームページから写真を拝借

https://msnav.com/nav/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E5%B8%82%E6%97%A7%E9%A3%AF%E7%94%B0%E6%B8%AC%E5%80%99%E6%89%80/



春は桜と雪を被った南アルプスも見ることができます

寒くなったばかりだというのに

この眺めが待ち遠しいです