2023年11月27日月曜日

「あわれみを示す者たち」(日曜日のお話の要約)

永遠の王キリスト礼拝(2023年11月26日)

詩編 95編1-7a節(1352) 
エフェソの信徒への手紙 1章15-23節(352)
マタイによる福音書 25章31-46節(50)


 本日の福音書には、絶対的な権力を持つ王である神様が登場します。


 しかし不思議なのは、この方は王でありながら、お腹を空かせ、喉の渇きに苦しみ、旅の途中で泊まるところがなく、裸で耐えなければならないこともあり、病気にかかって孤独に陥り、ついには牢屋に放り込まれるという経験までしたというのです。まるで身分を隠して旅に出た王子様の冒険物語を読んでいるかのようです。まあ、イエス様が身分を隠して旅に出た王子様そのものなので、これはイエス様の物語、と言えるかもしれません。


 そこで、ちょっと視点を変えてみましょう。冒険物語の好きな方はなんとなく想像がつくと思うのですが、主人公の王様が、何らかの目的を持って王座から離れ旅に出たとします。


 お付きの家来たちには何があっても絶対に手出ししないように言い聞かせた王様は、人間の社会のさまざまな困難にぶつかります。冒険の旅の中で出会う人々はさまざまで、善人ぶった人に騙されて全財産を奪われたかと思うと、荒くれ者に見えた相手にピンチを救われたりしながら、冒険を続けるのです。


 つまりは、人間の中には、相手が王様だろうがただの貧乏な子だろうが、困った人間がそこにいるのを無視できない人々がいる一方、何の価値もないと判断した相手を簡単に見捨てたり食い物にしたりする人がいるのです。こうお話しすると、この箇所はわかりやすいのではないでしょうか。


 物語の最後に、荒くれ者は王様によびだされます。この人は「自分も年貢の納め時だ」と覚悟を決めて王様の前に進み出ると、以前自分が助けたことのある子どもが立派な服を着てニコニコ笑って感謝の言葉を述べるのです。これはキョトンとしてしまうでしょう。


 一方、善人ぶって王様を騙した人は、そもそも相手が王様だなんて思っていませんから、呼び出されて罰を言い渡された時、「私がいつ、あなたを見捨てたでしょうか?」と慌てて問いかけるしかないのです。


 この聖書箇所はまさに、今、私たちがなすべきことの心構え、「知らずに良いことをする素晴らしさ」をイエス様が教えてくださっているのです。


 ただし、ここには一つ落とし穴があります。この物語の裏側を知った私たちが、イエス様に評価されるために良いことをしよう、という打算的な考えに陥ることです


 とはいえ、打算があったとしても、人に手を差し伸べることは、しないより、したほうが良いのです。周囲から「お前は偽善者だなあ」「カッコつけてるなあ」と嘲笑われても、困った人を見捨てる残酷さとどっちがいいんだ、と心の中で抗うのです。むしろ私たちに必要なのは「そんなことしても無駄、無駄」という自分の心の中の声にどれほど抵抗できるか、ということなのかもしれません。



 しかし私たちはここでもう一つの問題にぶち当たります。「偽善者」と言われることに耐えながら、イエス様の導きに委ねて、必死でなすべきことをすればするほど、誰かに哀れみをかけようとすればするほど、自分の力の足りなさを知ることになるのです。あからさまに言えば、お金が無い、協力者が足りない、今の世の中で逆風だらけのように思える、そんな状況に苦しみ、達成するべき目標の遠さに涙を流すこともしょっちゅうでしょう。


 それでも、私たちは進んでいかなければなりません。ルカによる福音書9章62節には「鋤(すき)手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」というイエス様のみ言葉があります。


 鋤とは、牛に引かせて畑を耕す農耕器具です。基本的には牛の力に任せますが、操る人が集中を欠いてよそ見をしていたら、進行方向からずれてしまいます。まして後ろを振り返れば、鋤はとんでもない方向にそれてひっくり返ってしまいます。


 私たちは、イエス様に導かれ、イエス様の招きに答えてを今ここにいます。私たちの生活には優先させたいことが山ほどあるでしょう。しかし後ろを振り向かないで、イエス様に導かれた働きを共に担っていきたいのです。


 今、私たちに課せられている働き、「最も小さい者の一人」にするべき働きは、ここにキリストの名による幼稚園と教会をたてあげることです。幼稚園に働く先生方はクリスチャンでない方がほとんどです。しかしキリストの教えに従って子どもたちを導こうとしています。


 私たちは先生方の日々の働きを祈りをもって支え、ここに集う子どもたちや保護者の皆さんに先生方が良い働きかけができるよう見守り、ここぞという時に手を差し伸べる存在であり続けましょう。


 この教会がイエス様のお名前によって建てられた宮である限り、わたしたちは「憐れみを示すもの」であり続けて参りましょう。


今日はルーテル・フィンランド宣教師ポウッカ・マルッティ、パイヴィご夫妻が幼稚園に来てくださいました。
午前中、園児たちとの合同礼拝のあとは給食も共にしてださいました。
(納豆はダメだったようです)
午後は園関係者や保護者の方々へのお話と交流でした。
フィンランドの教育と日本の教育を比較して、これからの教育のあり方を分かち合ってくださいました。

寒さに強いフィンランドの方ですが、試みにおひとりさま用のコタツを提供したところ、喜んで使ってくださいました。



0 件のコメント:

コメントを投稿