2024年8月25日日曜日

「御心を行う者として」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第14主日礼拝(2024年8月25日)(緑)

ヨシュア記 24章14-18節(377) 

エフェソの信徒への手紙 6章10-20節(359)

ヨハネによる福音書 6章59-69節(176)


 本日は、数週間にわたってご一緒に読んできた五千人の給食についてのまとめと言えるところを見て参りましょう。先週は弟子たちの多くがイエス様の元を離れ去ったことを見ました。イエス様の「私の肉を食べ、血を飲め」とのお言葉を理解できなかった一般の弟子たちが、勝手にイエス様に見切りをつけ、立ち去ったことを知りました。


 今週はまず、ここに記されている一番弟子のペトロの言葉、イエス様に向かって語りかける言葉を見てみましょう。イエス様が12弟子に向かって「あなた方も離れていきたいか」と問いかけた時、ペトロはこう答えます。「主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています。」これはなかなかすごい言葉です。


 現代の私たちは、聖書を通して「イエス・キリストの生涯」がどのようであったか知っています。クリスマスや受難節、復活節、聖霊降臨祭、といった大きな教会行事を通しても、イエス様がどのように地上に来られたか、どのように苦しみを受けられたか、そして天に帰られる時私たちに何を望まれたか、まで一貫して学ぶことができます。


 しかしこの時のペトロはまだそういった出来事の入り口に立っているに過ぎず、この後何が起こるか全く理解してません。自分が一度はイエス様の元から逃げ去ることなど想像もしていないのです。ただこの状況でこの言葉を語るペトロからは「誰が裏切っても自分は裏切るものか」という決意と、イエス様への信頼だけはひしひしと伝わってきます。


 私たちはこの時のペトロとは違って、イエス様がどのようなご生涯を過ごされたかは知っていますが、自分の人生に何が待っているのかは全くわかっていません。言い古された言葉ですが、人生には「まさか」という状況に陥ることがあり、何が正解なのか悩み、見つからない答えに苦しむことも多々あります。例えば多くの仲間が何かの理由で離れ去っていく中で「主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています。」と答えたペトロの信仰に学ぶ必要があります。


 もちろん教会生活やその運営は甘いものではなく、経営的、人材的に「どうするんだ、どうするんだ」の連続です。心配すればキリがありませんし、お互いの意見が食い違って、強いストレスを感じる時もあります。もうこの教会に来るのはやめよう、信仰生活もなんとなく適当でいいかな、という誘惑を感じるのではないでしょうか。


 しかし私たちは自分達の信仰生活だけでなく、キリスト教主義幼児教育事業を担う幼稚園のために祈り、支える役目を負った教会に属しています。その中心母体が、あやふやで良いわけはありません。


 現在ルーテル教会に属する幼稚園や保育園はその多くが看板だけのキリスト教主義になり、母体である教会との間に溝ができています。この幼稚園も、先生方の中で信仰を持っている人はほとんどおられません。それでも、だからこそ、困難に思えても、神様に選ばれた私たちがしゃんとしてイエス様を証し、名前も覚えられない先生のためであっても、ここに集う人々がイエス様の御手に守られて、幸せで、安全に保育が行われるよう祈りを重ねなければ、と思うのです。


 第二次世界大戦直後のようなキリスト教ブームは、私たちが生きている間にはもうやってこないかもしれません。しかしあの時のような、盛り上がるのは盛り上がっても、どこか人まかせで、美味しいところだけ取ろうとする人の多い組織は、いずれボロボロになって崩れていくのです。そういった現実をシビアに見る目を持つのが、賢いキリスト者と言えるでしょう。


 どんなものにも終わりが来て新しい始まりがあります。そこには苦難や死があるけれど、そこにある希望をきちんと見据えて次世代に託す方法を考えることができる。今ある苦難さえも神様の導きだと捉えさえすれば、一般の人とは違った、別の生き方、神の御心にそった生き方が見えてきます。それこそが神の国に通じる生き方であり、私たちがいずれは永遠に住む天国を見上げながら、この世の現実に対応し、日々起こる些細なトラブルに誠実さと愛をもって対処し、命ある限り、感謝しながら生きるという、いわゆるライフスタイルができあがるのです。


 自分達は俗っぽく、そう清いものでありえないと、自分で自分をおとしめるのは良くありません。自分を律することのできない弱さも時には顔を出すでしょうが、そこばかり気にしていては前へ進めないのです。


 ただ注意しなければならないのは、弱い信徒のままでもいいのだ、という安心感が過ぎて甘えが生じ、傍目にはまるで「神様を舐めている」ような態度になることです。よくお祈りの中で「神様に委ねます」と言いますが、もしそこに甘えがあるなら、「めんどくさくなったから責任取れません、もう手放します」という意味になってしまいます。「やれることは全てやったので結果は神様に委ねます」という意味で、本心から「神様にお委ねします」と祈れるようになりたいものです。




9月になると新園舎が完成して引き渡しとなります
これは園舎を裏側から見たところ
屋根の色は先生たちこだわりのツートーン
青(紺色?)のメインの屋根の上に
赤い屋根のエレベーター塔(?)が乗っかっています
赤い屋根は下から見えるポイントは
あまりありません
でもローカルの天気予報で
高いところから市内の様子が写っているのを見ると
「あ、あれだ!」とはっきりわかるようです


おまけ:牧師夫人が育てているチランジア
「カプトメデューサエ」の花
引っ越し準備の慌ただしさの中
猛暑の物干し台の片隅で
健気に咲いているのを発見しました

2024年8月18日日曜日

「主を求める人」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第13主日礼拝(2024年8月18日)(緑)

箴言 9章1-6節(1002) 

エフェソの信徒への手紙 5章15-20節(358)

ヨハネによる福音書 6章51-58節(176)


 人間はこうなったら最高だ!と思い描いていたものが得られたその瞬間だけが幸せで、それは決して持続しないものなのだそうです。思ったのと違った、と考えてばかりいるなら、人は決して幸福で居続けることができないのです。


 しかし、わたしたちが幸福を感じ続ける方法もあります。「これぞ幸福」と思って手に入れたものを簡単に手放して「次の幸福」を追い求めるライフスタイルを一旦やめて、手に入ったことに感謝して大切にし、その中に喜びを見出す工夫と努力を惜しまないなら、幸せはすぐそばにとどまり続けるはずです。


 さて、本日の福音書もまた、5000人のパンの給食の後にまつわるお話です。本日読みましたのは58節までですが、さらに読み進めていきますと、イエス様のお話を理解できなかった弟子たちがイエス様の元を離れ去るという出来事が記されています。なぜこのようなことが起こったのでしょうか。


 確かにイエス様が人々に語られたお言葉は衝撃的なものでした。「ご自分の肉を食べ、血を飲むなら永遠の命を得られる」とおっしゃったのです。この宣言を聞いた普通の人は「人肉を食べて血を啜れ、とは。なんて気持ち悪いことを言うのだ」と感じるでしょう。


 もちろん私たちは「イエス様の肉を食べ、血を飲むなら永遠の命を得られる」という意味について知っています。肉と血とは、イエス様が十字架の上で肉体を裂かれ、血を流されることを意味しており、それが私たちの罪を贖うためにどうしても必要であったことも、それを心に刻むために聖餐式があることも知っています。


 しかし、2000年前のこの段階で、人々がそれを理解するのはまだ無理でした。イエス様は人々の幸せを願い、まずこの世のパンを用いて空腹から救った上で、本当の幸せとは神様に愛され天の国に導かれることだ、とお教えになろうとしているのですが、飢えを満たしたいだけの人々は「難しいことはわからない、もういい」とばかりイエス様から離れ去ったのです。


 この当時、ペトロたち12人の弟子とは別に、イエス様の評判を聞きつけて弟子になりたいと願った大勢の人々がイエス様を取り巻いていました。彼らの多くは、イエス様こそイスラエルの王になるべき人物だ、と見込んで弟子入りを希望しましたので、イエス様に自分の希望を押し付けるばかりで、お話を理解しようとする思慮には欠けていました。ですから「私の肉を食べ血を飲むなら、永遠の命を得られる」という教えについて何も考えようとせず、「ひどい話だ」とつっぱねたのです。


 イエス様の語られる幸福とは、本来とてもシンプルなものです。「神様はあなたを愛しているから、あなたも神様の愛を受け入れ、誠実に生活しなさい。そうすれば時が来たら天の国に招かれるから、そこで永遠に幸せに暮らそう。」


 しかしこの教えは、この世の中の幸せが全て、死んだら終わり、と考える人々にはなかなか理解されません。世の中が平和な時は「平和主義者」でいることは簡単ですが、今のように「核兵器や武力による平和の安定」という矛盾した意見が正論のようにまかり通る世の中では、「平和主義者」は「単なる理想主義者」、ひどい的には「平和ボケ」と批判されかねません。


 日本でもキリスト教がブームになったのは、戦争が終わった後の短い間だけです。その時は、平等で、健やかな日々が送れることこそ幸せと信じてキリストの道を歩む努力をしますが、多くの人々はあっさり教えを捨ててしまいました。


 キリスト教会はなんとか人を繋ぎ止めようとして、聖書の教えを薄めて綺麗事を語ったり、その逆に頑なになった牧師が教会員の悩みに耳を傾けず「俺の説教を聞け」と一方的に語り続けたり。そんなこんなで結局教会はダメになってゆき、神様の御心に従って世の中に警鐘を鳴らす人々もどんどん減ってしまいました。


 しかし、そんな時は本日読んでいただいたエフェソの信徒への手紙5章15節からを思い出していただきたいと思います。ここにはキリスト者の生き方が記されています。びっくりするくらい高度な要求が書かれていると思うかもしれませんが、今一度読んでおきたいと思います。


 愚かな者としてではなく、賢い者として、細かく気を配って歩みなさい。時をよく用いなさい。無分別なものとならず、主の御心が何であるか悟りなさい。酒に酔いしれてはなりません。霊に満たされ、詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心からほめ歌いなさい。いつもあらゆることについて、私たちの主イエス・キリストの名により、父である神に感謝しなさい。


 とても無理だ、とお思いでしょうか。もちろん私たちはこの世と神の国のぎりぎりのところで信仰生活を送っていますから、完璧を目指しても、うまくできるものではありません。しかしどんな人でも努力することはできるはずですし、イエス様も最初から人間に完璧であることを望んではおられません。


 イエス様の弟子たちが何度も何度も挫折し、そのたびイエス様に励まされながら歩み続けた姿は聖書にしっかりと記録されています。主を求める道が不幸の道ではないことを彼らの人生が証しているのです。


 イエス様は私たちに一時的な幸せではなく、永遠の幸せを与えようとしておられます。イエス様の教えに従って学びと実践と賛美を続ける道は、一般の人々が思い込んでいるような修行僧のような険しさばかりではないのです。御言葉を学べば学ぶほどにイエス様のお心が分かってきて、私たちの幸せは決して失われることはありません。主を求めて歩む道は、この世を去って神の国に招かれるその時まで、主イエスに求め、イエス様が与えてくださる恵に満たされて歩む幸せの道なのです。




ようやく次の牧師の住まいを借りることができました。

教会のすぐ近くの古民家で

茶道と花道を教えておられた方の家なので

なんとお茶室がついてます!

教会員にお茶の先生がおられ

教会学校の生徒や保護者さんに

教えてくださる気満々なので

とても楽しみです


引っ越しは9月10日

今の牧師館はほとんど冷房が効かず

連日30度以上になります

汗だくになりながらの引っ越し作業は

なかなかハードですがお尻に火がついているので

とにかく頑張ります


教会の礼拝堂はリノベーションして残します

全国の教会や関係施設に送るため

趣意書を制作いたしました

ここをお読みになった皆様

もしももしもご協力いただけるようでしたら

何卒よろしくお願いいたします





八十二銀行 伝馬町支店 156989
飯田ルーテル教会 建設
2026年3月まで 

2024年8月12日月曜日

「いのちのパン」(日曜のお話の要約)

聖霊降臨後第12主日礼拝(2024年8月11日)(緑)

列王記上 19章4-8節(565) 

エフェソの信徒への手紙 4章25-5章2節(357)

ヨハネによる福音書 6章35節、41-51節(175)

説教「いのちのパン」      朝比奈晴朗


 パリで開かれたオリンピックは心配されたテロなどもなく、無事終わりました。私はそれほど興味がないのですが連日ニュース報道されていますので、さまざまな情報を知ることになります。優勝候補の選手が思いがけず予選で敗退して「自分はこんなところで負ける選手じゃない」とばかりに取り乱して泣き喚いたり、自分を破った選手を罵ったり、駄々っ子のような言動をする姿に唖然とすることもあります。


 時には「メダルを取れないと祖国に帰れない」という選手の言葉を聞くこともあり、この選手の国の人々はそこまで心が狭いのか?完璧な成績を収めないと選手を追放するような政府なのか?と唖然とすることもあります。実際はそこまでする国は、ほとんどないだろうと思います。


 しかし信仰の世界では「私たちの神様は厳しくて、信仰の弱いものや信仰生活を失敗した者は神の国に入れてもらえないのではないか」とか「優等生の信仰者でなければ神様に捨てられるのではないだろうか」という疑問を持つことはあります。


 わたしたちは不平や不満に心を乱された時、神様やイエス様にどうにも抑えきれない感情をぶつけてしまい、「どうせ神様は私の願いなんか聞いてくれない」とか「神様がいるのならなんでこんなことになるんだ」とか、もし神様が目の前にいたら決して言えないようなひどい言葉を投げつけることさえあります。


 私たちはこんなにも身勝手ですが、神様は、イエス様は、そんな私たちを嫌うこともせず、遠ざけることもせず、本当に永遠に関わり続けてくださるのです。本日のヨハネ福音書は、神様の愛を信じきれず、不安に陥りやすい私たちに向かって語られたイエス様のお言葉なのです。


 本日の福音書の箇所は先週、先々週に引き続き、イエス様が5000人の人々にパンと魚を分け与え満足させた後、人々の間に起きた様々な騒動が記されています。


 日課はちょっと変則的な選ばれ方をしていて、まずヨハネ福音書6章35節の「わたしが命のパンである。わたしの元に来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。」というイエス様の宣言を読んだ後、ポンと飛んで41節から51節を読むように指示されています。


 6章35節の「私がいのちのパンである」は有名な御言葉ですが、実際にお腹を空かせてイエス様ならまた満腹させてくださる、と信じていたユダヤの人々は、その御言葉の意味がピンと来ませんでした。


 今日のところの少し前、31節では、イエス様を追ってきた人々がイエス様にあれこれ問いかけています。自分達の先祖がエジプトから逃げ出した時、神様からパンを与えられたことを引用して、イエス様に要求するのです。「先祖はマンナと呼ばれるパンを天から与えられましたが、あなたは何を与えてくださいますか?」。


 彼らは、「神様の恵みとは腹一杯食べられることである」と考えていたようです。もちろん私もその考え方が全く間違いであるとは思いません。もちろんイエス様も、空腹が人間を荒んだ気持ちにさせることがわかっておられたからこそ、5000人もの人々にパンを分け与えられたのですが、満腹して落ち着いた彼らに本当に知らせたかったのは、恵みを分け与える神様の御心なのです。


 イエス様の言われる「いのちのパン」は、先週もお話ししたように、一度満腹しても、再びお腹が空くこの世のパンのことではありません。神様がイエス様を通して与えようとうずうずしておられる「いのちのパン」とは、人間がどんな辛いことに直面しても、どんな困難に苦しむ時でも、神様の愛で心が満たされるようにしてあげたい、という愛そのものだったのです。


 それに気がつかないまま「食べたら終わり」のパンを、動物が餌を求めるように求め続けるのか、「変わらない愛」を感謝して受け取るのか、という問いかけが「私は命のパン」というお言葉なのです。


 この「パン」を表す言葉は「大麦で作られたパン」のことで、手に入りやすい庶民的なパンを意味するそうです。高級ではないけれど、親しみのある食べやすいパンです。神様の尊い恵みをそんな親しみやすい言葉に喩えたイエス様は「神様の愛はあなたのすぐそば、手に届くところにある」と言ってくださるのです。


 イエス様は「わたしの元に来る者は決して飢えることがなく、決して渇くことがない」と言われました。これは「決して捨てない」という意味がこめられており、投げ出さない、追い出さない、外へ放り出さないという愛と忍耐に満ちた想いなのです。


 日本では神様は八百万、という考え方がありますから、神様はよりどりみどりで、自分にとって都合の良い神様が良い神様、都合の悪い神様への信仰はさっさと捨ててしまう、という発想になりがちです。けれどもイエス様は、「あなたが、私のことを投げ出し、追い出し、外に放り出し、もはや信じない、と宣言したとしてもても、私はあなたを決して捨てることはない」と言われたのです。


 現にイエス様は、人々に捨てられる道を選ばれました。人々に十字架につけろと言われて、殺されました。神自身が、人間にそのような扱いを受けたにもかかわらず、真っ直ぐに人を救う道を選ばれたのです。だから、イエス様を「いのちのパン」として求める人々の心は満たされ、渇きも知らぬものになさるのです。


 神様のお心は広く、一度招いた人を決して手放すことも捨てることもありません。私たちは神様が与えてくださる、すぐそこにある「いのちのパン」を知り、共に分かち合っていくことを喜んで参りましょう。




現在の牧師館の物干し台は見晴らしがよく

角度のよっては遠くに南アルプスを臨むこともできます

…が、もうすぐこの眺めともお別れです

9月半ばには今の園舎を取り壊し

新しい園舎にお引越し

園舎の屋根の上に乗っかっている形の牧師館は

同時に取り壊しになります


牧師館から夕焼けを移して輝く
赤石山脈を臨む

物干し台には

牧師夫人が育てていた野菜や花々がありましたが

どんなところに引っ越すかわからなかったので

この春から少しずつ処分してきました

ほぼ整理し終わったものの

大阪の花友達さんからいただいた

プルメリアは何食わぬ顔で美しく咲き誇っています


引っ越しをひと月後に控えたこの水曜日

ギリギリになってようやく

貸していただける空き家の持ち主と

契約ができそうです


引っ越し先に運び込む荷物を前に

慌ただしく準備中ですが

この鉢をどこに置くのが最適かと

悩んでしまいます


ブーケのように咲き誇る
こんなに美しいプルメリアですが…

2020年の8月に
いただいた時は挿木の枝でした(^^)
植物の成長ってすごいですね!

2024年8月5日月曜日

「永遠の命の糧を知る」(日曜日のお話の要約)

聖餐式・聖霊降臨後第11主日礼拝(2024年8月4日)(緑)

出エジプト 16章9-15節(120) 

エフェソの信徒への手紙 4章1-16節(355)

ヨハネによる福音書 6章24-35節(175)


 本日、読みました福音書は、先週の五千人のパンの給食の奇跡の翌日の出来事で、ここに登場する群衆は、イエス様のパンと魚の奇跡で満腹した人々です。彼らは必死でイエス様を探し求め追いかけますが、イエス様の教えを求めたからではなく、また満腹することを願った、つまりおかわりをイエス様に要求したのです。


 このピントのずれた熱心さに、イエス様もイエス様の弟子達もいささかうんざりしてしまいます。弟子の中には、心の中で「ほれ、言わんこっちゃない」とか「人の欲深さをイエス様は知らないのではないか」と呟いた者がいたかもしれません。


 ヨハネによる福音書に記されている、五千人の給食の後日談は、教会が辿りやすい過ちについて警告しているかのようです。良かれと思って行った食事やもてなしなどの提供が仇となって、信仰の本質やメッセージが伝わらなず、教えがそっちのけになって、もっともてなしてくれ、もてなしてくれてこそ教会だろう、と求められてしまうのです。これは教会だけでなく、善意で働くキリスト教主義の事業体も、気をつけなければならないところなのです。


 本日読んでいただいた旧約聖書の出エジプト記は人間の貪欲さがよくわかるところです。エジプトを脱出したイスラエルの民は、40年間荒野をさまよいますが、神様の助けにより飲み物も食事も与えられ、養われ続けました。これは神様がイスラエルの民を愛している証で、なんとかして約束の地へ導きたいと願う神様の情熱の表れだったのです。


 その視点で改めて5000人の給食の記述を読みますと、この奇跡は神様がイエス様を通して人々に愛を注いだ出来事として受け止められます。しかし次の日、群衆は食事を通して受け取るはずだった神の愛をすっかり取りこぼし、感謝すら感じず、ただ空腹を満たすためだけにパンを求めたのです。まるで「餌をくれ」という動物のような態度です。しかしイエス様は、彼らををあさましい獣のように扱うことはできませんでした。欲深く、奔放な生き方をするような人にこそ、適切な教育が必要だと思っておられたのです。


 神様を求める時は、幼子が母親を求めて泣くように純粋でいてほしいけれど、ひとたび神様の愛に気づいて信仰を持ったなら、様々な試練を乗り越えながら、神の恵みは変わらずあることを体験を通して確信していくのです。この世の命が終わる時まで、イエス様と共にあることを証していく。そのような人間をイエス様は求めておられるのです。


 毎日を生きていくために必要なパンは、神様が配慮してくださると旧約聖書の昔から約束されています。しかし神様の本当の恵みは、一度満腹しても、再びお腹が空くこの世のパンではありません。イエス様は「私がいのちのパン」であると言われました。神様がイエス様を通して与えてくださるのは、人間の思いをはるかに超えた豊かな恵み。どんな時でも、いつも心が満たされている、という素晴らしい恵みなのです。


 人は「あれが足りない」「これが足りない」「私には足りないことばかりだ」と不平不満を呟苦ことが多いものです。ただ、いつも不満タラタラというわけではなく、正しく努力することもできます。ただ、誰かに自分の頑張りを認めてほしいという承認欲求も強く、これだけ頑張ったのだから認められて当然だ、幸せになって当然だ、と考えるのです。それなのに、それを手にすることができないと、また不満を抱く。悪循環が起きてしまうのです。


 経済的に豊かになることや社会的に認められることに喜びを感じるのは悪いことではありません。しかし、もっともっとという浅ましさが生じれば、気付かぬうちに悪への道、滅びへの道を選び取ってしまい、やがて目的を果たすためなら罪を犯すこともへっちゃらになる。本当に悲しき人々がこの世に次々と作り出されてしまうのです。


 日本人は「罪」というものについて、あまり深く考えようとはしません。大抵の人は「何にでも神が宿る」という感覚で持っていきているので、聖書の神様のような「絶対者」という存在をあまり意識しません。神様が常に自分を見ていて、愛を注ぎ、正しく生きてほしいと望んでいる、とはほとんど考えないのです。


 しかし、イエス様は、罪ある者にも愛を持って接し、悔い改めを起こさせようとなさいます。やみくもに努力しては挫折し、この世を恨んだり不平を垂れ流したりするような生き方ではなく、落ち着いてイエス様の教えを聞き、神様から与えられている恵みに目をむけ、永遠の命とは何かじっくり考えることで、尽きることのない命の糧を得ることを望まれるのです。


 永遠の命を知り、人を愛し、平和を実現するために、喜びを抱く私たちは、この苦しみの多い世の中で、自分が与えられている役割に目覚めていく必要があるのです。楽に生きたいと願って闇に堕ちていこうとする、そんな予備軍の人たちにさえも、チャンスのあるかぎり手を差し伸べ、宣教していく覚悟が必要なのです。


 社会の情勢が悪くなればなるほど、闇に生きていこうとする人が多くなることでしょう。そのような人たちが、自分の道を修正できるように、私たちは永遠の命の糧を知るものとして、覚悟を持って、共に歩んで参りましょう。


8月3日は土曜学校でした

紙芝居「しもべはききます」のサムエルの姿を通して

お祈りについて考えました

工作は紙皿を台紙にしたローズウインドウ

まだハサミを上手に使えないお友達も頑張りました

夏休み中のこの日は飯田のお祭り「りんごん」の日でしたから

お友達は少ないだろうなと思っていましたが

7人のお友達と楽しく過ごせて大感謝です


全員の作品と笑顔をご紹介します