聖霊降臨後第8主日礼拝(2024年7月21日)(緑)
エレミヤ書 23章1-6節(1218)
エフェソの信徒への手紙 2章11-22節(354)
マルコによる福音書 6章30-34、53-56節(72)
本日読みました福音書箇所は、真ん中を飛び越して2箇所です。前半は伝道旅行から帰ってきた弟子たちがイエス様に喜びの報告をし、それを聞いたイエス様が舟に乗って湖を渡り、人里離れたところに休みに行こう、と勧められたことが書かれています。ところが大勢の群衆がついてきて休むに休めませんでした。
後半にはやっとのことで湖を渡った一行が再び群衆に取り囲まれ、そのような状況の中でイエス様が癒しを行なわれる、という内容です。
弟子たちが二人一組になり、町々に宣教に出かけ、イエス様に元に帰ってきました。イエス様は弟子達が疲れているのを感じとって、共に人里離れて休もうと誘われます。弟子達自身はイエス様が言われるほどには疲労を意識していなかったかもしれません。「うまくいった、うまくいった」と喜んで報告をしたことでしょう。しかし弟子たちは人々が神様の前に悔い改め、信仰を燃え立たせるという、イエス様の本当の目的を理解していたとは言い難いのです。
つまり弟子たちの伝道旅行は、多くの悪霊を追い出し、一見大成功でしたが、大抵の人々は救いを求めて集まるものの、祈りによって癒されても神様への感謝もあまり感じていないようで、信仰の成長がパッとしない。そんな感じでした。
実は、そういった状況で延々働き続けるのは、長い間にじわじわと疲れが溜まることをイエス様は知っておられました。ですからここには弟子のためにも一度切り替えるべきだとのお考えになったのでしょう。
しかしこの時、一向を乗せた舟は逆風のためベトサイダに到着することができず、ゲネサレトにやって来たことが書かれています。ゲネサレトはガリラヤ湖の北西岸にひろがる肥沃な平原で、イエスが宣教を開始したカファルナウムがありました。
ただ、せっかくやってきたにも関わらず、ここでも弟子達を休ませることが出来ませんでした。ゲネサレトでも大勢の人が癒しを求めて集まってきたのです。イエス様はそこでまた宣教と癒しの業を行いました。
イエス様はこのようにユダヤの人々を癒し、また弟子を育てられました。しかしこれほど身を粉にして働かれても、「癒し」ばかりが求められ、その御心を知り、イエス様の思いに応えて生きる人はなかなか現れませんでした。
そんな風でしたから、イエス様が十字架に掛かった時、民衆はイエス様を救おうとせず、また、弟子達も逃げ去ってしまったのです。そのようなことがわかりながらも信仰のあるところに癒しの業を行われたのです。
イエス様は多くの人々がご自身を裏切ることをご承知の上で、癒しの業を行われました。飼い主のいない羊のように、自分を導く神様を見失って彷徨う人々を捨て置くことができず、癒しの業を求める者のには惜しみなく与えられたのです。愛がイエス様を突き動かし、癒しの業を止められなかったのです。
こういった出来事を聖書から学ぶとき、私たちが心に刻んでおかなければならないことがあります。私たちは自分の体や心が、また自分の置かれた困難な状況が、イエス様に癒され改善されて、そのときはイエス様こそ我が主、わが神、と告白することが出来ても、時間が過ぎて感動が薄れればその思いは忘れるかも知れないということです。
それどころか、あの時癒されたのは自分の体力とか、気力とか、たまたま薬が効いたとか、偶然が重なったとか、この世の中に奇跡なんて都合の良いものはやっぱりないとか、とにかくさまざまな余計な情報が頭に入ってきて、癒してくださった方を忘れたり、信じる対象から外してしまったりするのです。
そのような恩知らずな手の掌返しを平気で行う、それが私達なのです。しかし、神は違うのです。どれほど裏切られても、どれほどご自身のを忘れられた存在として、無下に扱われても、一度愛した者のこと、一度癒した者ことは決してお忘れにならないのです。だからこそ、わたしたちに神の子として、そのような存在になれと、この地上でイエス様に倣う生き方をするように示されたのです。
イエス様は救いのためには、力ではなく、愛をもって行っていかなければならないことをご自分の生き方で持って示されました。裏切り者に向かってなお、「あなたが裏切ったのは信仰が弱いせいで、でもその信仰はきっと強くなるから、もう一度私を信じなさい」と呼びかけ続けてくださる、それがわたしたちの救い主イエス様なのです。
皆さんもよく知っておられる杉原千畝さん。第二次世界大戦の折のナチスによるユダヤ人大虐殺から人々を救うため、彼は外交官としての将来を棒に振って、力の限りビザを発給しました。彼もクリスチャンでした。
しかし、彼の努力によって生き残った人々の子孫が、現在のイスラエルでパレスチナの人々の命をまるで価値のないもののように扱っている様子を見たなら、自分は何のために彼らを救ったのか、と天国で涙を流しているかもしれません。
人間の罪の連鎖と争いが止まらない姿。人々に感動を与え、世の中を変えるほどの大きな働きをしても、数十年後には忘れられ、むしろ仇となってしまうことさえある。私たちはそのような社会に生きています。それでも私たちはイエス様から自分に与えられた使命を信じ、行動に移していくしかありません。
私たちは、日々の癒しの中で神を感じ、神に愛されていることを覚え、イエス様に倣って歩んで参りましょう。それが私たちの役割なのです。そのことを覚え、大きく環境が変わったとしても、この場所での信仰に歩んで参りましょう。
8月3日は土曜学校の日です
飯田では「りんごん」というお祭りがあって
夕方からたくさんの蓮が街を練り歩きます
一日盛り上がる日です
午前中はぜひ土曜学校へ(^^)
数年ぶりに紙皿を台紙にして
「ローズウインドウ」を作ります
夏は「光の透ける工作」いかがですか?
トランスパレントペーパーという 色付きのトレーシングペーパーみたいな紙を使っていますので 窓辺に飾るとこんな感じで光が透けます |
2020年9月の写真 NちゃんとKちゃんが姉弟で参加してくれました |
0 件のコメント:
コメントを投稿