2024年7月28日日曜日

「キリストの恵み」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第10主日礼拝(2024年7月28日)(緑)

列王記下 4章42-44節(583) 

エフェソの信徒への手紙 3章14-21節(355)

ヨハネによる福音書 6章1-21節(174)


 本日は「五千人の給食」と呼ばれる有名な奇跡について見てまいります。どの福音書にも記録されている奇跡ですが、本日は与えられました聖書日課に従って、ヨハネによる福音書から読み取って参ります。


 4つの福音書は、同じ出来事を記しても、著者の視点が異なりますから、強調している部分が違います。例えば一番最初に書かれた福音書であるマルコ福音書では、イエス様を追ってきた人々に、まずイエス様が「色々と教え始められた」としっかりと書かれており、弟子たちが食事を配ったのはその後です。


 しかしヨハネ福音書は、人々は病人を癒やされたイエス様を見て、癒して頂くことを求めて追いかけて来た、と描かれています。簡単に言えば、最初に書かれたマルコ福音書では、人々は神の国についての教えを求め、最後に書かれたヨハネ福音書では教えそっちのけで癒しだけを求めたというふうに読み取れます。

 果たしてどちらが現実に近かったのでしょう。


 少し話は変わりますが、第二次世界大戦後、宣教師たちが自由に来日できるようになり、キリスト教がブームになったのは皆さんご存知の通りです。当時の日本の若者は新しい価値観を求めて教会へと足を向けました。しかしブームが去っても信仰生活を続けた人々は意外に少ないのもご存知の通りです。


 牧師をしていて「青年時代、教会に行ってたんですよ」という方と時々お会いします。その方達は「あの頃宣教師の先生にお菓子やお料理を教えてもらって楽しかった」とか、「青年会でカレーライスを作ってワクワクした」といった思い出話をなさいますが、当時の宣教師や牧師が必死で教えたはずの聖書の内容やイエス様の愛について何かを覚えている方は、ほとんどおられません。イエス様の教えを信じることができていたなら、何かの事情で一度信仰生活から離れたとしても、再び教会に戻ってこられたでしょうか。その方達の記憶にあるのは「イエス様の教え」より「食べ物」だったか、と残念に思えるのです。


 とはいえ、幼い頃から教会で遊んでいた私としては「教えより、食い気や楽しさ」という考え方は、すごく間違っているとは思えません。眉間に皺を寄せて苦行するような面持ちで教会に来ても続かないからです。


 ただ、人が教会に求めるものは人の数だけあるので、全ての求めを一つの教会、一人の牧師で与えることなどできないのも事実です。そんな時どうするのか、今日の福音書は私たちにそれを教えてくれます。


 本日のヨハネ福音書では、イエス様の元に癒しを求めて集まった人々は男性だけでざっと5000人、女性やこどもの数を合わせると、もしかしたら、1万人以上の人がいたかもしれません。それほど大勢の群集がイエス様の方に向かって行ったと記してあります。人数が人数ですから、少し恐怖を覚える描写です。


 そのような緊張状態であるにもかかわらず、イエス様は弟子のフィリポに「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えば良いだろうか」と声をお掛けになります。何かのんびりとした問いかけです。


 フィリポは弟子の中では現実主義で用心深い一方、真理に対する探究心の強い人物です。イエス様の昇天後はギリシャや今のトルコ辺りまで宣教旅行に赴いて教会を形成し、主に異邦人に伝道し、のちに殉教したと伝えられています。


 フィリポはそもそもイエス様の教えに感銘して弟子になった人物ですから、食事など後回し、各自でなんとかすれば良い、という思いがあったかも知れません。そもそもこの人数ですから、最初から弟子達だけでなんとかできるとは思わなかったでしょう。


 けれども、本日の旧約聖書では預言者エリシャが、足りないはずのパンを人々に分け与えさせたところ「食べきれずに残った」と書かれています。勉強熱心なフィリポなら、この記録を知っていたはずです。しかし現実主義の彼は「それはそれ、これはこれ」と考えたのでしょう。


 フィリポはつい最近、イエス様に伝道旅行に派遣され、病人を癒し、教えを説き、奇跡を行う体験をしたばかりです。それなのにハナから無理、と否定したのです。ですから、フィリポは、イエス様から試されたと記されています。


 このやり取りを傍で見ていたのが、ペトロの弟アンデレで、パン5つと魚2匹を所持している少年がいることをイエス様に伝えます。アンデレも「どうせ足りないだろうけど」という言い方でした。しかしイエス様はそれを聞いて行動を起こされたのです。


 イエス様は、私たちが現在行っている聖餐式のようにパンを取り、感謝の祈りを唱えてパンと魚を人々に分け始めます。この記述にすでに、聖餐式のイエス様の思いが込められていると分析する学者もいます。


 ヨハネ福音書のこの箇所をよく読むと、この段階ではまだ学びも癒しも行われていません。ただ、空腹な人々を見たイエス様が彼らを放って置けずにまず食事を用意してくださった、その事実だけがあるのです。


 ここから学べることはたくさんあります。私たちは、イエス様の教えではなく、癒しや食事、何か楽しいことがあるだろうか、と教会に来た人に対し「何しに来たんだ」と否定するのではなく、まずその人々をもてなすことも大切な役割であり、仕事であり、それに携わることを感謝すべきである、とこの福音書は伝えているのです。


 この箇所から学べることは、イエス様は弟子達のお手本となるために、感謝をし分け与えることこそ神の御心であると示されたこと、集まった人々を満腹するまでもてなし、奉仕した弟子たちにも十分な食事が与えられたことを、12籠一杯になることで示されたのです。


 私たちは長引くコロナ禍などの影響で、長らく教会で共に食事をすることができませんでした。これからもどうなるかわかりません。しかし、どんな状況のもとであれ、キリストの恵みを分け与える覚悟は必要です。


 5000人の給食の中で、キリストの恵みが示されたように、私たちも、キリストの恵みを示すものとして、ここに集う人々におもてなしをする心は忘れずに、キリストの恵みにある信仰を積み重ねて参りましょう。教会に不慣れた人々への配慮の心を持ちつつ、キリストの恵みを分かち合って参りましょう。



あっという間に8月です
飯田も37度越え、災害級の暑さが続いています
土曜学校は冷房のあるゆり組の教室で行う予定ですが
行き帰りは十分お気をつけくださいね

2024年7月22日月曜日

「愛をもって癒される方」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第8主日礼拝(2024年7月21日)(緑)

エレミヤ書 23章1-6節(1218) 

エフェソの信徒への手紙 2章11-22節(354)

マルコによる福音書 6章30-34、53-56節(72)


 本日読みました福音書箇所は、真ん中を飛び越して2箇所です。前半は伝道旅行から帰ってきた弟子たちがイエス様に喜びの報告をし、それを聞いたイエス様が舟に乗って湖を渡り、人里離れたところに休みに行こう、と勧められたことが書かれています。ところが大勢の群衆がついてきて休むに休めませんでした。


 後半にはやっとのことで湖を渡った一行が再び群衆に取り囲まれ、そのような状況の中でイエス様が癒しを行なわれる、という内容です。


 弟子たちが二人一組になり、町々に宣教に出かけ、イエス様に元に帰ってきました。イエス様は弟子達が疲れているのを感じとって、共に人里離れて休もうと誘われます。弟子達自身はイエス様が言われるほどには疲労を意識していなかったかもしれません。「うまくいった、うまくいった」と喜んで報告をしたことでしょう。しかし弟子たちは人々が神様の前に悔い改め、信仰を燃え立たせるという、イエス様の本当の目的を理解していたとは言い難いのです。


 つまり弟子たちの伝道旅行は、多くの悪霊を追い出し、一見大成功でしたが、大抵の人々は救いを求めて集まるものの、祈りによって癒されても神様への感謝もあまり感じていないようで、信仰の成長がパッとしない。そんな感じでした。


 実は、そういった状況で延々働き続けるのは、長い間にじわじわと疲れが溜まることをイエス様は知っておられました。ですからここには弟子のためにも一度切り替えるべきだとのお考えになったのでしょう。


 しかしこの時、一向を乗せた舟は逆風のためベトサイダに到着することができず、ゲネサレトにやって来たことが書かれています。ゲネサレトはガリラヤ湖の北西岸にひろがる肥沃な平原で、イエスが宣教を開始したカファルナウムがありました。


 ただ、せっかくやってきたにも関わらず、ここでも弟子達を休ませることが出来ませんでした。ゲネサレトでも大勢の人が癒しを求めて集まってきたのです。イエス様はそこでまた宣教と癒しの業を行いました。


 イエス様はこのようにユダヤの人々を癒し、また弟子を育てられました。しかしこれほど身を粉にして働かれても、「癒し」ばかりが求められ、その御心を知り、イエス様の思いに応えて生きる人はなかなか現れませんでした。


 そんな風でしたから、イエス様が十字架に掛かった時、民衆はイエス様を救おうとせず、また、弟子達も逃げ去ってしまったのです。そのようなことがわかりながらも信仰のあるところに癒しの業を行われたのです。


 イエス様は多くの人々がご自身を裏切ることをご承知の上で、癒しの業を行われました。飼い主のいない羊のように、自分を導く神様を見失って彷徨う人々を捨て置くことができず、癒しの業を求める者のには惜しみなく与えられたのです。愛がイエス様を突き動かし、癒しの業を止められなかったのです。


 こういった出来事を聖書から学ぶとき、私たちが心に刻んでおかなければならないことがあります。私たちは自分の体や心が、また自分の置かれた困難な状況が、イエス様に癒され改善されて、そのときはイエス様こそ我が主、わが神、と告白することが出来ても、時間が過ぎて感動が薄れればその思いは忘れるかも知れないということです。


 それどころか、あの時癒されたのは自分の体力とか、気力とか、たまたま薬が効いたとか、偶然が重なったとか、この世の中に奇跡なんて都合の良いものはやっぱりないとか、とにかくさまざまな余計な情報が頭に入ってきて、癒してくださった方を忘れたり、信じる対象から外してしまったりするのです。


 そのような恩知らずな手の掌返しを平気で行う、それが私達なのです。しかし、神は違うのです。どれほど裏切られても、どれほどご自身のを忘れられた存在として、無下に扱われても、一度愛した者のこと、一度癒した者ことは決してお忘れにならないのです。だからこそ、わたしたちに神の子として、そのような存在になれと、この地上でイエス様に倣う生き方をするように示されたのです。


 イエス様は救いのためには、力ではなく、愛をもって行っていかなければならないことをご自分の生き方で持って示されました。裏切り者に向かってなお、「あなたが裏切ったのは信仰が弱いせいで、でもその信仰はきっと強くなるから、もう一度私を信じなさい」と呼びかけ続けてくださる、それがわたしたちの救い主イエス様なのです。


 皆さんもよく知っておられる杉原千畝さん。第二次世界大戦の折のナチスによるユダヤ人大虐殺から人々を救うため、彼は外交官としての将来を棒に振って、力の限りビザを発給しました。彼もクリスチャンでした。


 しかし、彼の努力によって生き残った人々の子孫が、現在のイスラエルでパレスチナの人々の命をまるで価値のないもののように扱っている様子を見たなら、自分は何のために彼らを救ったのか、と天国で涙を流しているかもしれません。


 人間の罪の連鎖と争いが止まらない姿。人々に感動を与え、世の中を変えるほどの大きな働きをしても、数十年後には忘れられ、むしろ仇となってしまうことさえある。私たちはそのような社会に生きています。それでも私たちはイエス様から自分に与えられた使命を信じ、行動に移していくしかありません。


 私たちは、日々の癒しの中で神を感じ、神に愛されていることを覚え、イエス様に倣って歩んで参りましょう。それが私たちの役割なのです。そのことを覚え、大きく環境が変わったとしても、この場所での信仰に歩んで参りましょう。


8月3日は土曜学校の日です

飯田では「りんごん」というお祭りがあって

夕方からたくさんの蓮が街を練り歩きます

一日盛り上がる日です

午前中はぜひ土曜学校へ(^^)


数年ぶりに紙皿を台紙にして

「ローズウインドウ」を作ります

夏は「光の透ける工作」いかがですか?



トランスパレントペーパーという
色付きのトレーシングペーパーみたいな紙を使っていますので
窓辺に飾るとこんな感じで光が透けます


2020年9月の写真
NちゃんとKちゃんが姉弟で参加してくれました





2024年7月15日月曜日

「正義の主」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第8主日礼拝(2024年7月14日)(緑)

アモス書 7章7-15節(1438) 

エフェソの信徒への手紙 1章3-14節(352)

マルコによる福音書 6章14-29節(71)


 本日の福音書には「洗礼者ヨハネ殺される」という物騒な小見出しが付けられています。この直前の出来事は、イエス様が12の
弟子を各地に派遣し、まず伝道の成功を収めたという記録です。


 その次にいきなりヘロデ王が登場するのです。このヘロデ王は、イエス様が赤ちゃんの時暗殺しようとしたヘロデ大王ではなく、その息子です。父親に比べて政治手腕も威厳もだいぶ劣りますが、残忍な性格だけはしっかり受け継いだようです。


 14節に「イエスの名が知れ渡ったので」とあるのは、弟子の派遣がうまくいって話題になった結果「ヘロデ王の耳にも入った」ということなのでしょう。のどかな町々を嬉しげに歩く弟子達にオーバーラップするかのように、ヘロデ王の暗い眼差しが、そこに大写しにされる、身の毛もよだつ映像が頭に浮かびます。


 マルコによる福音書のこの急展開は、当時の文学的水準としてかなり高い表現だと評価されています。この力の入れようから、著者であるマルコがキリスト者に読み取って欲しいことがあったのだとはっきり分かります。王様を中心とした国の中枢、国民の憧れと尊敬の的となるべき場所が堕落し、正義は失われ、その上、清く正しく生きようとする人々に容赦なく牙を向くことを、この福音書は記しているのです。


 この箇所を詳しく見てみると、ヘロデ王が自分の兄弟のヘロデ・フィリポから妻ヘロデヤを奪った、つまり、略奪結婚したことがわかります。これは明らかな律法違反でした。王様自ら、イスラエルの要である律法を犯したのです。しかし律法学者も神殿の司祭も面と向かって側近であるに関わらず指摘することはありませんでした。


 そこに登場したのが洗礼者ヨハネです。言うまでもなく、彼はイエス様に洗礼を授けた預言者であり、イスラエルの人々が神様の前に清く正しく生きられるよう厳しく教え、悔い改めを進めた人物です。ヘロデとへロディアの関係は、「律法に許されていない」と恐れることなく糾弾したのです。


 ヘロデは俗な言い方をすれば「ヨハネのファン」だった、と言えるでしょう。ヨハネが正しい聖なる人であることを知っていて、厳しい指摘をされてもその教えに喜んで耳を傾ける、という矛盾した態度をとっていたのです。


 一方妻となったへロディアは、権力欲しさに王としてのヘロデの妻となり、せっかく手に入れた自分の地位を台無しにしようとするヨハネを憎んだのです。ヘロデ王はヘロディアがヨハネを憎み、殺そうとしているのを知っていたので、自分の権力や立場を使って、洗礼者ヨハネを保護しました。もしへロディアがヨハネに何かすれば、ヨハネを預言者として尊敬しているイスラエル国民から反発されるのは免れない、とも思っていたのでしょう。


 しかし、ヨハネを亡き者にしようと狙い続けてきたヘロディアに絶好のチャンスが訪れます。ヘロデのための誕生日会が行われ、イスラエルを牛耳る高官や将校、そしてガリラヤの権力者が集められました。これは国の政治のガス抜きのように、時には犯罪者に恩赦を与えて、政治家として度量の広いところをアピールする機会でもありました。


 へロディアはこの機会を利用したのです。そのためにまだ少女であった自分の娘を利用し、洗礼者ヨハネを死刑にする計画を実行に移すのです。自分の娘に誕生の祝福のいかがわしい踊りを踊らせ、ヘロデ王から「何か欲しいものがあれば遠慮なく言いなさい」という言葉を引き出します。何も知らないまま母親に「何をおねだりしましょうか」と尋ねてきた娘に、「ヨハネの首をください」と願わせたのです。


 このあたりは19世紀末のアイルランドの作家オスカー・ワイルドが「サロメ」という戯曲に大幅に脚色して描いています。聖書では少女の名前は出てきませんが、ワイルドは彼女に「サロメ」と名付けます。「サロメ」は人気のある戯曲で、世界中で繰り返し上演されているので、知っている方もおられるでしょう。ワイルドの戯曲は大胆に脚色されているとはいえ、人間関係や権力争い、愛憎劇などが盛り込まれた内容であることは聖書のこの箇所と同じです。


 ただ、ここで私たちが本来目を向けなければならないのは、政治家達や少女の動向ではなく、無残にも「犬死」してしまったように見える洗礼者ヨハネのことです。国の中枢に巣食う悪党達によって、神様から遣わされた洗礼者ヨハネは殺されてしまったのです。


 洗礼者ヨハネは、イエス・キリストの先駆けと言われています。それは、その死においても、「いずれイエス様も同じように権力者の身勝手によって殺される」と暗示していると言っていいでしょう。


 ヨハネの人生は、その誕生、宣教、そして死を迎えるまでまで、イエス様の少しだけ先を歩みながら、「次の展開はこうだよ」と教えるガイド役でもあったのです。

 さて、このエピソードを挟んで、再びイエス様の弟子たちが登場します。弟子達は、自分達の成功体験をイエス様の元に集って分かち合うのです。


 ヨハネがヘロデ王に殺されたことを、この時の弟子たちがどの程度知っていたかは定かではありません。しかし弟子たちも、ただ呑気に宣教活動をしていたわけではなく、イエス様の教えや業が、権力者から目の敵にされる場合があることに気づいていましたし、ふざけた人々によって、時には命を失うこともある、とわかり始めていたでしょう。


 イエス様の教えを守り、「神様は今のイスラエルの堕落を悲しんでおられる」と宣言するなら、確かに洗礼者ヨハネと同じように命を落としかねません。そしてイエス様もまた、一度はそのようにして十字架につかれます。弟子たちは一度は怯え、気力を失い、宣教を放棄します。しかし、イエス様が三日後に復活された事実が、再び弟子たちを厳しい宣教の現場に押し出していったのです。


 その結果、弟子たちの多くが殉教して行きましたが、社会は緩やかに変わっていきました。そうした歴史を私たちは知っています。神様は聖書を通して、人間の醜さも美しさも読めるようにしてくださいました。ですから、聖書は綺麗事だけが書き並べられている書物ではありません。


 人間に弱さや醜さがあるからこそ、イエス様の愛と正義をこの私が示して学び続けることが必要なのです。イエス様はご自分が殉教してまでも、世界が変化し、救われることを望んでおられるのです。私たちの正義の主であるイエス様は、愛によって救われ、愛によって救うものになって欲しい、それが正義の主の思いなのです。



赤い屋根の園舎の後ろに
ネットに覆われた新園舎が立ち上がっています
今週には関係者が中に入ることが許されます
牧師もヘルメットをかぶって行ってきます




2024年7月7日日曜日

「不信仰と信仰の壁」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第7主日礼拝(2024年7月7日)(緑)

エゼキエル書 2章1-5節(1297) 

コリントの信徒への手紙Ⅱ 12章2-10節(339)

マルコによる福音書 6章1-13節(71)


 本日の福音書では、イエス様がナザレに帰られたにもかかわらず、そこの人々はイエス様を受け入なかったこと、その後弟子達を二人一組にして、方々の町に派遣なさったことを共に読みました。


 本日の福音書前半には「驚き」という言葉が2回出てきます。ナザレの人々がイエス様の意外な成長ぶりに「驚き」、イエス様は彼らの不信仰に「驚く」という使い方です。日本語では同じ「驚く」という言葉を使っていますが、元の言葉は全く違う単語です。ナザレの人々の「驚き」は、こどものいたずらなどで、突然背中をぽんと押され、びっくりする時の「驚き」です。一方、イエス様の「驚き」は、「あきれる」という意味があります。


 ナザレの人々はこの日、安息日の礼拝に集まり、イエス様のお話を聞きました。そのお話は今までにない切り口でわかりやすく、初めは素直に感動して喜ぶのですが、少し我に帰ると、イエス様の子ども時代のことが頭をよぎります。


自分達より特別偉くなかったはずの人間が、家族を捨てて故郷を離れたと思ったら、立派なお話や奇跡が行えるようになって帰ってきた。なぜなのだろう。人々の想いはそこにとらわれ、嫉妬心さえ顔を出します。こうなるともう、イエス様のお話の一番大切なところが全く耳に入らなくなってしまうのです。


 人々のそんな気持ちはお話を聞く態度にも露骨に現れます。彼らはイエス様が神様の力を発揮できるとは信じられず、それゆえ、癒しの奇跡も受け付けようとしませんでした。イエス様がいくら素晴らしい力を持っておられても、思わぬけちをつけられ、裏切られ、拒絶されてしまうのです。イエス様は驚きと共に非常に残念に思われたことでしょう。


 しかしイエス様はこのことを教訓として弟子たちにお教えになりました。伝道して行く時、こういった思いもかけない不信仰からの拒絶されることは必ずある、それに驚くことがあっても怒ることなく、あなたたち自身は気持ちを不信仰に陥らないように、と教えられたのです。


 不信仰と信仰の間には大きな壁があります。みなさんもお気づきのように、神様を信頼する、イエス様を完全に信頼し、どんな時も委ね切るということは、口で言うほど簡単ではありません。


 信仰を持って取り組んだはずのことが思い通りにいかなくて失敗した時、自分の不信仰のせいなのか、それとも神様は自分には特別厳しいのか、はたまた他に原因があるのか、と悶々とし、悩むことがあります。


 しかし、それでもぎりぎり信仰を手放すことなく、うまくいかない中でもがき続ける時、いつの間にかこの苦しみは神様の時だったのだと信じられる時が来ます。何か劇的なことが起こったということでもなく、ふっとそう信じられるのです。すると分厚い壁だと思っていたものが壁でなくなります。信仰とは神様が育ててくれるものだ、目の前の現実にいちいち文句を言ったところで仕方がない、と受け止められて、信仰はさらに成長するのです。


 イエス様は、弟子達に、自分の故郷のナザレという場所で、人々のやっかみから来る不信仰をしっかりと見せた後、彼らを宣教の旅に送り出します。神の前に自由に生きること、ブランドや名誉に縛られず、与えられたものに感謝しつつ、有効に活用することを教えられたのです。


 すべては神様の計画の中にあり、人は人として与えられた状況の中で誠実に生きていくことが、何よりも大切なのです。ギャンブルみたいな生き方が、信仰的だと言う人がいますし、一か八かの大成功、みたいなな証や奇跡を喜んで聞きたがる人もいます。もちろんそのような体験を持つ方を否定はしませんが、誰かの成功例を必要以上に羨ましがることもないのです。

 来年の春には新しくなった幼稚園施設と、耐震されリノベーションされた会堂が与えられます。そこで宣教の歩みをしていくよう、神様から語りかけられているのです。上手くいっても、失敗しても、周りからは何かを言われるのものです。しかし、それも覚悟の上で、ここに集う私たちで、神様に感謝していく歩みをしていきましょう。そして、新たにここに集まる人は、信仰のゆえに、心の内で気づくかも知れません。「神様の祝福が本当にここにある」。 


6日は恒例の土曜学校でした
冷房のない礼拝堂では
子どもたちの集中が続かない上
熱中症の危険がありますから
ゆり組の教室を借りて
礼拝から工作まで行いました
初めて参加者してくれたお友達もいて
どうなるかなあと思いましたが
楽しんでくれたようで一安心
いやはや、なかなか賑やかな会でした

暗誦聖句にも真面目に取り組んでくれました

工作は全集中(古)…と言いたいところですが
手と同じくらい口も動いておりました

一組だけ笑顔の写真をご紹介