聖霊降臨後第11主日礼拝(緑)(2022年8月21日)
詩編103編1-8節(939) ルカによる福音書 13章10-17節(134)
本日の福音書に登場する女性は、18年もの間腰が曲がったままでした。「病の霊に取りつかれている」とは、当時の原因不明、治療不能の難病であることを表した言葉だそうです。リューマチか、怪我の後遺症のか、詳しいことは分かりませんが、大変な不自由さと痛みを伴うものでもあったはずです。
18年間も、病に苦しめられれば、絶望してもおかしくはありませんが、彼女は信仰を捨てたり諦めたりはせず、当然のように安息日に礼拝出席し続けました。
過去には色々悩んだ時期もあったかもしれません。しかし、その苦しみを経て、分からないものは分からない、ただ神様の側に何らかの意味があるのだ、という結論にたどり着いたのでしょう。
周りの人々の同情や好奇の目、神様の罰を受けたのではないか、とあれこれ批判する声ではなく、会堂で読まれ、語られる聖書の言葉に彼女は耳を傾けました。聖書の中には自分と同じ、或いはもっと大変な思いをした人がいて、それでも神様はその人に強い導きと守りを与え続けていた。彼女はそのことを知っていたのです。
イエス様はこの女性から感じられる自然体の信仰に心を動かされたのでしょうか、彼女をしっかりとご覧になって、ご自分の元に呼び寄せます。そして「婦人よ、病気は治った」と声をかけられ、手を置かれました。すると、たちどころにこの女性の腰はまっすぐになったのです。彼女は驚き喜び、すぐさま神様を賛美します。「神様、感謝します!」と声を上げたのです。
イエス様はここで「病気は治った」と言われます。この言葉には「あなたは自由になった」「解放された」という意味があります。彼女はまさにこの時、18年もの間、彼女を苦しめていたものから解放されたのでした。
イエス様は神様の愛を伝えるために人となってこの地上にやって来られました。イエス様は苦難を負って生きる人にその眼差しを向けられます。そしてその人の内に神様の愛を受け止める信仰があると判断されると「あなたは解放される、神様はそう望んでおられる」と声をかけてくださるのです。
ただ、そのようなイエス様の思い、神様の思いに、待ったをかける存在は必ずいます。自分こそ神様の御心をよく知っていると自負している人や、自分は指導者でありこの会衆をまとめなければならないと責任感を持っている人々です。実はこういった人々こそ苦しむ人を神様の思いから遠ざけてしまうという、不幸な出来事が起こってしまうのです。ここでは13節に登場する会堂長がまさにそのような役回りでした。
紀元前586年、ユダヤの人々はバビロニア帝国との戦争に負けて異邦の地に捕虜として連れて行かれます。その時「元はと言えば自分たちの不信仰がこの不幸を招いたのだ」と深く悔い改め、集会所を作ってそこで礼拝し、子どもたちに信仰を伝えました。
数十年ののち、解放されて祖国に戻った彼らは、決められた祭りの時には必ずエルサレム神殿に巡礼することを成人の義務と定め、その上でそれぞれの町に集会所、つまり会堂を作り、学びと祈り中心の礼拝を行うようになりました。その町の長老が会堂で礼拝の司会を行い、会堂長と呼ばれるようになったのです。
ですからユダヤの人々にとって会堂とは、ユダヤの民が信仰の危機に陥った時代、悔い改め、身を寄せ合って必死に信仰を守り、神様の導きを信じ、貫いたことから生まれた、大切な集まりだったのです。
もし、この会堂長がそれをしっかりと心に刻んでいたならば、病で苦しむ人を偏見で見ず、憐れみの心を抱きながら癒しを祈り続けたはずです。そしてその人が癒やされたなら、何をおいても共に喜んだはずです。しかし彼は一緒に喜ぶどころかイエス様の行いに腹を立て、安息日に癒しの業を行うのは律法違反だと会衆に向かってイエス様の行為を批判したのです。
それを聞いたイエス様は、会堂長とその場にいる人々に向かって「偽善者たちよ」と静かに口を開かれました。「あなたたちは安息日であっても自分の家畜の綱を解いて水を飲ませてやるのに、18年の間サタンに縛られていた女性を放っておくのか。十分過ぎるほど待った彼女を、この上一瞬でも待たせることなく束縛を解いてやるのは当然ではないか」
もはやこのイエス様のお言葉に反論するものはおらず、反対者は皆恥入った、と記されています。
私たちはこの出来事から、学ぶことがたくさんあります。何事もなく平穏に生きている時、教会に集い、奉仕し、賛美の歌を歌うのはたやすいかもしれません。しかし思いがけない不幸が重なると「教会に行っても何も良いことがない」と思うこともあります。そしてついには「神様なんかいない」という考えに囚われてしまうことすらあるのです。
しかしそうした苦しみの中でも、イエス様はあなたを見ておられます。一度あなたに信仰を与えられたイエス様は、あなたを決して見放さないのです。時には教会が歴史的に積み重ねてきた掟やルールも、あなたを愛していることを示すためならぶち壊すことも厭わない。そのような大胆な愛が注がれているのです。
自分の人生にはちっとも奇跡など起きないと思っている方もおられるかも知れません。確かに、イエス様を信じて癒される人よりも、どれほど祈っても癒されず死んでいった人々の方が多いかもしれません。しかし私たちは地上の癒されることのなかった人々も、天の国に召されたことを信仰によって受け止め、いつの日か必ず再会できることを確信しています。それこそが私たちの人生に与えられた奇跡なのです。
私たちは主の愛と眼差しと言葉に生かされながら、主に委ねつつ共に歩んで参りましょう。
少し前ですが、7月18日のこと、教会で登山を趣味としている方達にお仲間に入れていただき、百名山の一つ、仙丈ヶ岳に登ることができました。
(牧師夫人は留守番です)
日頃の運動不足を嘆きながらもなんとか目的の山小屋に辿り着き、新型コロナの感染対策をしつつ、一泊して楽しい時を過ごしました。
せっかくの信州暮らし、もう少し涼しくなったら近場の山に登って、もう少し足腰を鍛えようかと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿