2025年1月19日日曜日

「カナの婚礼」(日曜日のお話の要約)

顕現後第2主日礼拝(2025年1月19日)(緑)

イザヤ書62章1-5節 Ⅰコリント12章1-11節

ヨハネによる福音書 2章1-11節


 今日は「カナの婚礼」の話です。「カナ」というのがこの出来事が起こった町の名前だということをすっかり忘れていたとしても、「イエス様が水を葡萄酒に変えたお話」と聞けば、思い出せるのではないでしょうか。


 イエス様の時代、ユダヤ教での結婚式は町をあげてのお祭り騒ぎで、多くの場合1週間は続いたと言われており、相当大変だったことが想像できます。


 ある本には、いよいよ結婚式も終わるという時に、花嫁さんが用自分の前に運ばれてきたワインを、飲むか飲まないかで、結婚が成立するかしないか決まる、という大変なイベントが待ち構えている、と書かれていました。


 この資料を読んだ時、2000年も前の女性にそんな決定権が本当にあったのだろうか、とも思いました。しかし本当にそんな風習があったのなら、ワインがなくなってしまえばラストの大イベントができなくなり、結婚式そのものをぶち壊してしまうことになります。宴会に集まった客が、花嫁が最後にイエス、ノーを決めるはずのワインを飲み干してしまうとしたら、あってはならない事です。


 その儀式が本当にあったかどうかは別として考えても、宴会の途中でご馳走やお酒がなくなってしまうというのは、その家や新郎新婦の恥です。そしてそれが町中に知れ渡ってしまえば新しい人生を歩む二人への厳しい評価につながりますし、その親たちも、なんて頼りのない一族なんだと見下されてしまうでしょう。


 そんな時、母マリアはイエス様だけにそっと「ぶどう酒がなくなりました」と告げます。この時のマリアがどのような思いでイエス様に話したのかは分かりません。ただ、自分の息子には特別な力が宿っているのだから、なんとかしてくれるに違いない、という漠然とした期待があったことは間違い無いでしょう。


 けれどもイエス様のお答えは冷たいとも取れるものでした。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです、私の時は来ていません」と拒絶をなさいます。「婦人よ」とは言葉は丁寧ですが、母親に対して用いるのは距離を感じます。

 この時、イエス様のお言葉の中には「時」という表現が出てきます。「今はその時ではない」「神の子としての力を使うべきタイミングではない」そのような意味にとれるお言葉です。

 この箇所をよくよく考えてみますと、「人々がいくら祈っても、こちらに都合よくイエス様はお答えになりません。世の要求を知って、教会がいくら焦っても、その場限りの甘やかしはしてくださいません」という意味に感じます。


 しかし興味深いのは、イエス様から突き放されたかに見えるマリアの態度です。彼女は諦めないのです。その場にいた召使いに向かって「この人が何か言いつけたら、その通りにしてください」と念を押すのです。マリアはイエス様が、この幸せな結婚式が台無しになるのを黙って見ている方ではない、と信じていたのです。イエス様が問題を解決してくださることを疑わなかったのです。


 ここでイエス様のお気持ちは定まったようです。しかしパッと水を葡萄酒に変えるような安易な奇跡を行なうのではなく、ただ命令をお与えになります。


 「水がめに水をいっぱいに入れなさい」


 それを聞いた召使いは、水を口のところまでいっぱいにしたとして、何が起こるというのだろうか、と考えたでしょう。しかしマリアは「この人が何か言いつけたら、その通りにしてください」と言った。ならば自分もそうするまで、と従ったのです。愚かといえば愚か、素直といえば素直だと言えるでしょう。


 イエス様のご命令だからという理由だけで、彼らは水瓶に水をみたします。この1メトレテスという単位は39リットルです。2から3メトレテス入りの水がめが6つなら、合計468から702リットルほどの水を汲んだことになります。水道などありませんから水汲み場を往復するのですが、水汲み場は町外れにあることが多く、しかも地下にありました。きよめの水がめをいっぱいにするため、召使いたちは水汲み場まで何往復もして、黙々と働いたのです。


 さて、ここで福音書の著者であるヨハネは一つの問いを私たちに投げかけます。召し使いとは、誰のことだと思うか?と読んでいる私たちに問いかけるのです。


 誰かの幸せのために、イエス様のお言葉だけを支えに、裏方に徹しながら奉仕する。これは教会員、牧師、そしてキリストに従う者一人一人の姿です。二千年間、教会はこのスタイルを大切なこととして守り続けてきたのです。


 旧約聖書においても、信仰に生きる人がピンチに陥った時、預言者からその言葉を聞き、そのご命令に従うという場面が記されています。


 それと同じように私たちは水をくみ、かめの口のところまでいっぱいにし、それを料理頭の所へ、宴席へ運ぶことしかできません。世間の人々は「ぶどう酒がなくなったぞ、もうないのか」「どうするんだ」「こうなったのは誰のせいか」などと意味のない犯人探しまで始めるでしょう。その声に耐えて水を運ぶのです。


 たりようによっては誰にでもできる、平凡な業です。しかしイエス様を信頼しているからこそできる業です。そしてこの素朴な信頼の業を救い主は喜ばれ、奇跡は起きるのです。


 ヨハネによる福音書は奇跡的なイエス様のみ業を「しるし」と呼びます。出来事それ自体だけでなく、その出来事に隠された深い意味を、指し示して「しるし」(セーメイオーン)、最初のしるしをここに記録しました。


 私たちは今、教会を建てるという「しるし」に立ち合っています。金銭的にも精神的にもいっぱいいっぱいになりながら、諦めないで今日までやってきました。工事着工の段取りが付き、これからもイエス様の救いの業に関われることを喜びとします。


 私たちが運ぶ水瓶は、いつの日か誰かのところで葡萄酒に変わり、キリストを証する印となるでしょう。決して無駄にはならない、それを信じて、イエス様のご命令に従って参りましょう。



昨日は土曜学校でした。

お友達は15人

お母さんも二人参加してくださいました

みんな時間ギリギリまで

取り組んでくれてありがとう!

ゆきだるまくんと作者が

良い感じに写っている写真をご紹介しておきます







2025年1月12日日曜日

「洗礼を受けるイエス様」(日曜日のお話の要約)

主の洗礼(顕現後第1主日)礼拝(2025年1月12日)(白)

イザヤ書43章1-7節 使徒言行録8章14-17節

ルカによる福音書 3章15-17節 21-22節


 本日ご一緒に読みます福音書の出来事は、イエス様が洗礼を受ける場面です。ユダヤ教ではもともと水による清めが重要な宗教的行為で、身も心も汚れから清めるために日常的に沐浴をしていました。


 しかしヨハネが行った一回限りの洗礼は当時のユダヤ教にはなかったようですが「水によって清める」行為はユダヤ教徒にとっては馴染み深かったので、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けることの重さを理解し、それなりの決心を持って集っていたことでしょう。


 4つの福音書には、どれにもイエス様が洗礼者ヨハネから洗礼を受けた出来事が記されています。今日は初めに、マタイがどんなことを強調したか、知っておきたいと思います。ご存じのように、マタイは生粋のユダヤ人で、一度はローマの手先となり税金を集める徴税人として働いていましたので民族の裏切り者のレッテルを貼られます。しかしイエス様との出会いによって悔い改め、再びユダヤ社会の中に受け入れられていきます。


 そのような経過があるからでしょう、マタイの福音書には、聖書の民が悔い改めることの重要性、とりわけユダヤ教に関わる上層部が悔い改めなければ、イスラエルはどんどん堕落して滅んでしまう、そういった危機感が滲み出ています。


 マタイは、国を救うためには高い身分にある人々や、議員として国を動かす、力のある政治家たちが悔い改め、洗礼を受けることが必要だ、と信じていた節があります。ですから、洗礼の記録を残すときに、ユダヤの政治と宗教の中枢にあるファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢ヨハネの元で洗礼を受けようとやって来たことを強調したのです。


 彼らが洗礼によって清められれば、イエス様にの教えを身につけることもできるだろうし、愛に生きる道も新たに見出すに違いない、国の指導者たちが悔い改めたなら、一般民衆も悔い改めに導かれるはず、そうなれば、イスラエルは神の怒りと滅びを免れるかも知れない。という思いがあったようです。


 しかし、結局、洗礼を受けて悔い改めたはずのファリサイ派やサドカイ派の人々が、ユダヤ社会全体に強い影響を受けるには至りませんでした。ファリサイ派やサドカイ派といえば一定の人数がいますから、イエス様に無駄な論争を挑んだり、十字架につけた人々と同一人物とは思えませんが、結局はイスラエルが滅びていくのを彼らは止めることができなかったのです。


 マタイが福音書を書いたのは紀元50年頃だとも、いやいやもっと後の80年くらいだ、という説もあります。もし紀元50年頃だとすれば、その頃のキリスト教ははまだまだ広がりが小さく、信徒のほとんどがユダヤ人でしたから、マタイはユダヤの上層部が悔い改めることを諦めていないことをキリスト者たちに伝えたとも言えます。神様は歴史の中で、何度も滅びかけたユダヤの国を救ってくださった。どうか今回も救ってくださいますように。そんなマタイの熱い祈りも垣間見えます。


 一方ルカによる福音書は、西暦60年ごろ、ユダヤ人ではないアンテオケ出身の医者ルカによって記されています。ルカは外国人で、ユダヤの人々から差別される存在でしたが、使徒パウロの友人となり、キリスト教を受け入れ、地中海沿岸に住むさまざまな人々に宣教をしました。そして時折エルサレムに戻っては、イエス様と直接関わった弟子たちからイエス様の愛の行動やお言葉を取材して、外国の人々でもわかるように福音書を記していきました。ですから、同じ出来事を描いても、自然とマタイとは違う視点を持つことになったのです。


 ルカ福音書では、洗礼者ヨハネの元に集まった人々のことを、はじめは「群集」と記しています。雑多な人々ですが、そこには徴税人や兵士といった、一般大衆とは経路の違った人々も含まれていました。


 マタイがファリサイ派やサドカイ派の人々といった、社会の中枢にいる人々を重要視したのとは異なり、ルカは愛に飢え、なんとかして悔い改めたいと願う、社会のはみ出し者がそこにいたことを記すのです。


 また、書き進めるうちに、切実な望みを持つ人々に対してルカは「群集」ではなく「民衆」という言葉を用います。実はこの「民衆」というギリシア語は「ラオス」という言葉で「神の民」という意味です。自分が神の民になることを望み、神の国、天国の実現を願い、自分の命の使命が終えたら、神の国、天国で、神の子イエス様が来てくださる、門を開けてくださると知る人々を表す言葉です。


 ルカによる福音書では、社会は上に立つ人々が変えていく、という視点はほとんど出てこないように思えます。洗礼を受け、イエス様の新しい教えを、愛の教え、業を始めるためには、そのままの自分ではダメだということに気づく者は、どのように小さく虐げられた者でも、神様の恵があるのだと記す慰めの書物です。


 マタイの視点が正しいとか、ルカの視点に共感できるとか、私たちは好き勝手に評価することもできますが、どちらも神様が私たちに与えてくださった御言葉です。聖書があるからこそ、今も私たちは、混乱した社会にあっても、人の欲や罪や、悪い行いによって、汚された中にあっても、洗礼があるからこそ救いの実現のために喜んで働く者に変えらるのです。


 私たちは、罪を持っているので、思わず神様に背くかもしれません。又、イエス様に教えられた愛の業を貫くほど、強い信仰はないかも知れません。けれども、挫いても悔い改めることを覚え、新たな力を受けることを信じて、進むことはできるのです。一回きりの人生で、何が正しいことなのか間違えずに見極めることは難しく、小さな失敗を何度も繰り返します。そのたびに自分は天国には相応しくない、と落ち込んだり、開きなおったりするのが私たちなのかもしれません。


 しかしイエス様は失敗する人を跳ね除けるようなことは一切おっしゃいません。ですから、あやふやに迷いながら生きることはやめましょう。イエス様が父なる神を信じて生きる心を与えてくださったのです。イエス様と共に洗礼を受けている恵みに感謝してまいりましょう。



18日(土)は土曜学校の日です
幼稚園のカリキュラムに合わせて
ちょっと季節外れ(?)な聖句が選ばれています
さてどんな切り口でお話をしましょうか?

2025年1月5日日曜日

「学者達の来訪」(日曜日のお話の要約)

聖餐式・主の顕現主日礼拝(2025年1月5日)(白)

イザヤ書60章1-6節 エフェソの信徒への手紙3章1-12節

マタイによる福音書 2章1-12節


 本日のご一緒に読みましたマタイによる福音書「学者達の来訪」の学者達は父なる神様を信じる人々ではありませんでした。それでも聖書を読み、そこに記された内容を信じ、救い主に会いたいと旅をした人々です。ルカによる福音書に記された「羊飼い達の来訪」と同じく、クリスマスストーリーの大切なエピソードです。


 この物語は、イエス様が世界の救い主となる証明物語でもあり、キリスト教が世界宗教になる重要な資料ともいえます。と言いますのも、異邦人が聖書を知ることになるのそもそものきっかけは、イエス様が誕生する600年も前、ユダヤの民は、バビロニア帝国という大国との戦争に敗れ、その国に強制移住させられることから始まるからです。


 バビロニアというのは現在のイラクの当たりにあった国で、古くから農耕が行われた土地の一つで古代オリエント文明の中心地で、さまざまな民族が交流し、宗教もさまざまな教えが混ざり合っていました。


 バビロニアは国際都市ですから、王様も他国の人材で優秀なものがいれば積極的に登用したようです。ユダヤ人の青年達もスカウトされて国の政治に関わるようになりました。それがよくわかるのが旧約聖書の預言書のダニエル書で、政治に関わることを求められた3人の青年達が信仰を貫く様子が描かれます。また、主人公のダニエルは王様に気に入られ、王様の補佐役にまで上り詰めます。


 エステル記は旧約聖書の中でも読みやすい歴史物語の一つで、エステルというユダヤ人の美女が王様にみそめられて王宮に上がり、ひょんなことからユダヤ人絶滅の陰謀から同胞を救う、という物語です。


 こういった記述から、ユダヤの民は、移住させられたバビロニアで反抗的になるわけでもなく、バビロニアの発展に貢献しながらも、父なる神への信仰を守ったのです。そして、信仰をさらに強固なものにするために、先祖から受け継いだ旧約聖書のさまざまな記録を改めて整理して巻物にまとめ、シナゴークという集会所を作って礼拝を守り、子ども達に読み継がせたのです。


 シナゴークでは宗教教育を施し、人格形成にも力を入れました。自分達が他国に寄留することになったのは、神様への信仰を失ったからで、神様の恵みを取り戻すには、もう一度正しい信仰生活を送る必要がある。その教えは徹底していて、バビロニアの地で50年とも70年とも言われる生活を送る間、熱心に続けられました。


 やがてバビロニア帝国がペルシャという大国に滅ぼされると、ペルシャの王様はユダヤの民が祖国に帰ることを許したため、多くのユダヤ人は喜んで先祖の地へと帰還し、戦争によって破壊されたエルサレム神殿を再建するまでになります。


 しかし全てのユダヤ人が帰還したわけではなく、ペルシャに残って信仰や聖書を伝える人々もいたのです。ユダヤの人々の聡明さの元になったのが聖書の教えだと気づいた他国の人々は、世界を救う力がある素晴らしい書物として聖書を熱心に研究します。そして一部の学者達は、聖書の中に「星の輝いたその時に、救い主がお生まれになる」という記述を見出していました。


 ただ、学者達は聖書の素晴らしさに傾倒することはあっても、その基となった神様への信仰を受け入れようとはしませんでした。聖書から知恵や知識を得ることで満足し、自分の所属する国に利益をもたらすことしか考えていなかったのかもしれません。


 そうこうしているうちに、今度は強大なローマという国が現れます。イエス様がお生まれになった時代はローマが最強の力を持って周辺諸国を従わせ、パクス・ロマーナ「ローマの平和」と呼ばれる時代の真っ只中でした。


 そのような、強引な力によって平和が保たれる時代に「真の平和の救い主」がユダヤの地に誕生したと察した学者達は、大いに喜び、その方になら自分の財産をすべて捧げても価値ある、と考えたのでしょう。


 学者達がこの「救い主」をどのような人物であると想像したか具体的にはわかりません。それでも、聖書を読み込んでいた学者達は、神様が軍事力以外の力で人々をまとめ上げ、幸せに導いていく姿を思い描いたことでしょう。その平和は、やがて、全世界に広がっていくに違いないと信じた学者達は、その誕生を心から歓迎していることを直接お伝えしなければと、旅に出たのでした。


 しかし、長い旅を終えてようやくユダヤの地に辿り着いてみれば、そこは他の諸地域と同じようにローマに迎合した社会で、ローマの承認を得たヘロデ王の、表面的で傲慢な政治が行われ、理想の国とは程遠い雰囲気が漂っていました。学者達は焦り、あちらこちらで「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこか」「救い主はどこか」と探し回ったので、すっかり噂になってしまったのでしょう、ヘロデ王の王宮に密かに呼び寄せられることとなります。それはヘロデ王は、学者達をスパイにして救い主の居場所を確かめ、暗殺ようとしていたからです。


 猜疑心の強いヘロデ大王は、聖書に「救い主が誕生する」と記されていることを知って放っておくようなことはしません。自分も救い主に救われるべき存在であるとは思いもせず、むしろ、この救い主に自分の悪事を裁かれ、地位を失うかもしれない、と恐れはじめ、学者達の探す救い主を亡き者にしようとしたのです。


 この時、神様はイエス様への礼拝を終えた学者達に「ヘロデのところに帰るな」とお告げをなさることでイエス様一家を救われます。ただ、ヘロデ王による「2歳以下の子供が虐殺される」という悲劇は避けられませんでした。人の上に立つ人間が、自分の地位を守るためならどんな残虐なことでも行うのは今も昔も変わりなく、だからこそ、平和の君に王座についていただきたいと願うのです。



新しい年になりました。

クリスマスイブは牧師がインフルエンザになり

説教を役員さんに代読していただくなど

2024年はドタバタと暮れていきました


今年も礼拝堂のリノベーションなど

まだまだ大変なことが続きますが

教会員の皆さんと心を合わせて

祈りつつ前に進んで参ります

このページを読んでくださる皆様の上にも

神様のみ恵みがさらに豊かにありますように