―最近読んだ本からー
「牧会学―慰めの対話―」エドワルト・トゥルナイゼン著
(加藤常昭訳)
昭和36 3月1日 初版発行 定価850円
昭和38年2月10日 六版発行
発行者 日本基督教団 丹羽 巌
発行所 日本基督教団出版部
この著書は、加藤常昭先生が若かりし頃、初任地の金沢若草教会で牧会と説教の職務に専念しておられた中で、行き詰まりを覚えておられたときに、出会って翻訳なさり、その後の転機にもなったものだと先生から何度も聴かされたことがある。ちなみに、加藤先生はその後の牧師職を続けられてきた中で、第一線として働かれる現場の牧師を離れようと思われたことはなかったのかとお聞きすると、そんな気持ちになったことは一度もなかったとはっきり答えられたことを憶えている。だいぶ前から、早く読みたいと思っていたが、宗教改革500年のこの記念すべき時に、ようやく読むことができたことは幸いであった。
トゥルナイゼンの燃えるような牧会に対する意気込みが、加藤先生の立派な翻訳文を通して伝わってくる。それは、トゥルナイゼンの神学の発露であるとともに、それに命がけでついていこうとする加藤先生の信仰理解でもあるように思われた。トゥルナイゼンは、カール・バルトと共に、神の言葉の神学に立っており、バルトの神学を、牧会学を通して展開したものともいえると自身で書いている。トゥルナイゼンはスイスの神学者で、改革派に属するようである。この著書は「牧会学」と題名がつけられているが、加藤先生はそれについて大いに疑問であったそうである。ドイツ語のもとの題は、「Die Lehre von der
Seelsorge」だから、「魂の配慮についての学」といったところであろうか。そういう事情もあったのだろうか、副題として「慰めの対話」と付けられている。
さて、その牧会、あるいは魂の配慮とはどういうことであろうか。それは、カウンセリングとどう違うのか。あるいは、精神科医などによる心理療法等とどう違うのか。また、それらはどのような関係にあるのか、あるいはあるべきなのか。現在ではますます大きな問題となっているが、それを私がまだ6歳のころに、トゥルナイゼンは16章からなる諸テーマのもとに洞察し、答えを明確に提示しているのである。本論に入る前に字数が足りなくなったが、神の言(ことば)に祈りの霊(聖霊)に導かれながら聞きつつ、慰めの対話を通して、相手に罪の赦しを伝えていくことである。説教と聖礼典の働きを深め、広げつつ。
昭和36 3月1日 初版発行 定価850円
昭和38年2月10日 六版発行
発行者 日本基督教団 丹羽 巌
発行所 日本基督教団出版部
この著書は、加藤常昭先生が若かりし頃、初任地の金沢若草教会で牧会と説教の職務に専念しておられた中で、行き詰まりを覚えておられたときに、出会って翻訳なさり、その後の転機にもなったものだと先生から何度も聴かされたことがある。ちなみに、加藤先生はその後の牧師職を続けられてきた中で、第一線として働かれる現場の牧師を離れようと思われたことはなかったのかとお聞きすると、そんな気持ちになったことは一度もなかったとはっきり答えられたことを憶えている。だいぶ前から、早く読みたいと思っていたが、宗教改革500年のこの記念すべき時に、ようやく読むことができたことは幸いであった。
トゥルナイゼンの燃えるような牧会に対する意気込みが、加藤先生の立派な翻訳文を通して伝わってくる。それは、トゥルナイゼンの神学の発露であるとともに、それに命がけでついていこうとする加藤先生の信仰理解でもあるように思われた。トゥルナイゼンは、カール・バルトと共に、神の言葉の神学に立っており、バルトの神学を、牧会学を通して展開したものともいえると自身で書いている。トゥルナイゼンはスイスの神学者で、改革派に属するようである。この著書は「牧会学」と題名がつけられているが、加藤先生はそれについて大いに疑問であったそうである。ドイツ語のもとの題は、「Die Lehre von der
Seelsorge」だから、「魂の配慮についての学」といったところであろうか。そういう事情もあったのだろうか、副題として「慰めの対話」と付けられている。
さて、その牧会、あるいは魂の配慮とはどういうことであろうか。それは、カウンセリングとどう違うのか。あるいは、精神科医などによる心理療法等とどう違うのか。また、それらはどのような関係にあるのか、あるいはあるべきなのか。現在ではますます大きな問題となっているが、それを私がまだ6歳のころに、トゥルナイゼンは16章からなる諸テーマのもとに洞察し、答えを明確に提示しているのである。本論に入る前に字数が足りなくなったが、神の言(ことば)に祈りの霊(聖霊)に導かれながら聞きつつ、慰めの対話を通して、相手に罪の赦しを伝えていくことである。説教と聖礼典の働きを深め、広げつつ。
0 件のコメント:
コメントを投稿