聖霊降臨後第7主日礼拝(2025年7月27日)(緑)
創世記18章20―32節(旧 24)
コロサイの信徒への手紙2章6―15節(新370)
ルカによる福音書 11章1―13節(新127)
本日は皆さんもよくご存知の「主の祈り」について聞いてまいります。聖書の中で、主の祈りはマタイ福音書とルカ福音書に記されていますが、本日はルカ福音書を中心に見て行きましょう。
最初の部分は、イエス様の弟子たちが「祈りについて」尋ねる場面です。弟子たちはイエス様に「私たちにも祈りを教えて下さい」とお願いしています。
私たちは皆、イエス様が神様の一人子であることを知っていますが、この時点で弟子たちはまだわかってはいません。イエス様に接した人々は、イエス様が嵐を沈め病を癒す大きな奇跡の力を持っていることや、障がい者や病の人を差別しない公平な方であることを知り、新しい王様になって欲しいとまで望みました。イスラエルを押さえつけているローマ帝国を追い出してもらって自由な国を作りたいと考えたのです。
そこで、イエス様の素晴らしいお力や正しい判断の源は祈りにあるのかも、と考えた弟子の一人がイエス様に「ヨハネが弟子たちに教えたように祈りを教えて下さい」とお願いしています。
ヨハネのメッセージは力強く強烈で、社会現象を引き起こしました。多くの人々がヨハネの元に群がり「悔い改めます」と宣言して洗礼を受けました。ヨハネは食べ物も着る物も一切の贅沢をせず、禁欲的な生活を送り、自分の弟子たちにも厳しく指導し、神様に忠実に生活し、祈る方法を教えていたようです。
イエス様もたくさんの弟子を教えたり導いたりしながら質素な生活をしていましたが、ヨハネと違って、決して禁欲的とか、お堅い人物ではありませんでした。誰かから家に来てお話を聞かせてほしいと誘われれば、誘った相手が世の中の嫌われ者やはみ出しものであっても迷うことなく食事を共にし、酒を酌み交わしました。そんな気さくな方でしたが、ヨハネのように積極的に何かを教えてくださる様子がないのです。
誰でも興味本位とか好奇心を満たすために誰かに質問したり尋ねたりします。しかし、そこに切実さがないと、その時は「なるほど」と思ってもすぐに忘れてしまい、身につくことがありません。イエス様は人間のそんな性質をよく知っておられましたから、弟子たちが強い学びの意欲を持ち始めるタイミングを待っていたと思われます。弟子の方から「ぜひ教えて下さい」と乞われるまで、イエス様は待っておられたのです。
そしてその時まず教えられたのが「主の祈り」なのです。この祈りはご存知のように「神よ」ではなく「父よ」で始まります。しかも堅苦しい「父上」ではなくて、一般的な「お父さん」という言葉で呼びかけるよう教えられます。それはイエス様ご自身がそうであるように、全ての人が神様に信頼して語りかけるように祈ることを願われたからです。
この祈りの後に続く言葉の一つ一つは、聖書研究等でお話するチャンスがあればと思うのですが、要は私たちが神様に守られながらのびのびと生きて行けますように、と言うお祈りです。
ただ4節には、誰もが一瞬「うっ」となってしまう言葉があります。それは「わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから」という言葉です。私たちが日々祈る主の祈りでは「我らに罪を犯すものを我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」です。
この箇所は誤解を生みやすく、例えば自分や自分の身内が殺された場合や裏切られたという場合にも赦せというのか、私にはそんなことは出来ませんと、主の祈りの中でこの言葉だけ口をつぐんでしまう方までいます。
ルカ福音書はただ一人の神を信じるユダヤ教徒だけでなく、様々な宗教を信じる環境で育った外国人が読むことを想定して書かれました。この時代、ユダヤ世界を取り巻く地中海諸国で信じられたいた神々は、信頼して心の中を打ち明けられるような存在ではありませんでした。ギリシャ神話をご存知の方はお分かりのように、非常に人間臭い神様が多く、神自身の感情に任せて、怒ったり裁いたりする存在でした。人間は神々の怒りを買わないように、たたられないように、なんとかお祈りを聞いてもらおうと捧げ物に工夫を凝らしたりしました。
ルカ福音書はそんな宗教観を持つ読者を想定して書かれましたから、著者であるルカはイエス様が「『天の父は求める者に聖霊を与えてくださる』と言われた」と強調して記しています。
つまりこういうことです。「神様に祈る時、あなたの欲しいあれやこれやが叶えられるかどうかを基準にするのではなく、まず神様と真剣に向き合いなさい。そうすれば神様がお考えになる『最も良いこと』が聖霊なる神を通してあなたに与えられる」という意味なのです。
ですから「我らに罪を犯すものを我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」という言葉も「あなたが神様に愛されるには、まずあなたが悪者を許さなければならない」という意味ではありません。神様は怒りに燃える人に向かって語りかけます。「誰かを赦さないで怒りを溜め込んで生きるのは苦しくないか?その怒りは私が引き受けるから聖霊が最も良いものを与えてくれるのを信じて待ちなさい」。
本日ご一緒に読んだ中には「門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」と言う言葉があります。私たちは主の祈りを通して「聖霊なる神の力を得るなら、不可能に思える扉が開かれていく」ことを心に刻んでまいりましょう。
私たちは、人間の個人的な欲望によって引き起こされる争いの絶えない世界を、神様を中心とした慈しみあふれる世界に変えていくように召されています。私たちはイエス様の教えをもっと深く知るために聖書を学び、神様と隣人を愛し、奉仕に仕事にあたることができるのです。
![]() |
猛烈に暑かった1日もようやく夕暮れ 茜色の雲、というのでしょうか 形がちょっと禍々しいので 美しいというより何やら不気味です |
![]() |
似たような色ですが こちらは可愛らしいプルメリア 園庭に面した場所で 暑さにめげず元気に咲いています |