永遠の王キリスト・聖霊降臨後最終主日礼拝(2025年11月23日)緑
エレミヤ書23章1―6節(旧1218)
コロサイの信徒への手紙1章11―20節(新368)
ルカによる福音書 23章33―43節(新158)
私たちはこの1年間、ルカ福音書から学び、御言葉を分かち合ってきました。著者ルカはイエス・キリストという神の御子の姿を、当時の人々にとっては当たり前だった人種や貧富の違いによる偏見を軽々と超えていく救い主としてリアルに描きました。そして、この世の全ての人々は過ちや罪を犯すけれど、イエス・キリストによって救われる価値があるのだと、宣教のメッセージを記し、私たちの心を導いていくのです。
ニュースを見ても新聞を見ても明るい話題には乏しく、未来への不安を抱えながらも、社会がどのような状態となっても福音を信じ福音を伝えていく使命を神様からいただいています。だからこそ私たちはイエス・キリストが死に向かう物語を共に読み、受け止めていくのです。
イエス様の十字架の出来事は福音書の最もたいせつな記述で、4つ全ての福音書に記されており、イエス様が十字架に付くまでの間に様々な人々が登場し、さまざまな人間模様も描かれています。
私たちはゲツセマネでイエス様を捕らえに来たのは兵士たちだったと漠然と思っていますが、実は兵士という言葉はヨハネ福音書に記されているだけで、それ以外の福音書は祭司長や律法学者に煽動された群衆がイエス様を捕らえにきた、と書かれています。
この人々は権力者から「イエスを捕らえることが正義だ」と煽られたのでしょうか。ホサナホサナと迎えた人々と同一かどうかはわかりませんが、凄まじい手のひら返しと言えるでしょう。
そして、そんな群衆に翻弄されたのがユダヤの総督ポンティオ・ピラトです。彼はイエス様を死刑にしないで釈放しようとしますが「十字架につけろ」という群衆の声に押し負けて死刑判決を下してしまいます。自分が信じた正義を貫けなかった結果、ピラトの名前はイエス様に苦しみを与えた悪名高い人物として、使徒信条に刻まれてしまいました。
これらの計画を実行に移した祭司長たちは、何も悪役として君臨しようとしたわけではなく、政治的な駆け引きでイスラエルを守ろうとした結果、ローマとの争いの火種になりそうなイエス様を排除したのです。
イエス様を十字架に押し上げた人々は、それぞれが個人的に、あるいは社会的に「平和」を願い、守ろうとしたのかもしれません。しかし選んだ方法は最悪でした。それでもイエス様はご自分の命を奪おうとする人々の、自己保身や身勝手さという心の醜さや思いの貧しさを全てご存じで受け入れ、赦そうとされたのです。ゲツセマネの園で弟子達が眠ってしまった後も、血が滴るように汗が流れる中で、十字架に掛かることを決断されたのです。
人々の心の醜さに触れ続けたイエス様にとって、十字架の上で聞いた犯罪人の言葉「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、私を思い出してください」という信仰告白は、どれほど大きな慰めになったでしょう。
この人物は十字架につけられるほどの重い罪を犯した犯罪人です。社会からは救いようのない人物と判断され、捨てられたのです。しかし彼は最後の瞬間にイエス様を神の子と信じ、天国への希望に縋ろうとしました。そしてイエス様は人生で最も苦しく辛い瞬間に、ご自分の行動が決して無駄ではなかったことを改めて確信されたのです。残酷な場面ではありますが、絶望の中で光り輝く瞬間のようです。
神のひとり子イエスが、貧しさの中で人として生まれ育ち、王として私の罪を背負い十字架にかかって下さったことを宣べ伝えていく、それがキリスト教です。
私たちの人生は、自分を愛し、受け入れててくれる人と出会うことで大きく変わります。昨日までとは比べものにならない悦びに満ちた日々がやってくるのです。残念ながら人の愛は変わりやすく気まぐれなところもありますが、イエス様と父なる神様の愛は、一度思いを交わしたならば決して変わることはありません。
そして、私たちの人生は、積み重ねてきた過ちや失敗や性格上の欠点から解放される時、大きく変わります。キリストの十字架は、私たちの罪を完全に償い、ゆるし、私たちの生活を一変させるのです。過去について言い訳をしたり、自分の性格について悩みながら虚勢を張って生きなくても良いのです。罪人のまま私たちを主は受け入れ、ゆるし、愛してくださるのです。
さて、最後に一つお話ししておきたいのが、23章34節の「そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」という部分です。ここは大きなかっこでくくられているのにお気づきになったでしょうか。ここはルカ以外の人が、かなり早い段階で付け加えた大切な一文である、ということがわかります。
実はこれは重要な意味を持ちます。ルカが福音書を記したと思われる前後に、イスラエルはローマとの戦争に敗れ、神殿は跡形もなく破壊され、ユダヤの人々は祖国を失います。しかしそれでも神は赦す、と言われるのです。ローマの人々は自分が何をしているのか知らないままに神を冒涜し、信仰を蹂躙しました。それでも神は赦すと言われている、とこの一文は表しています。これほどの悲劇を経験しもなお、強い愛のメッセージが込められているのです。
イエス様は、ユダヤ人だけでなく、全ての人が経験するであろう、貧しさや心無い仕打ちなどなど、全ての苦しみから救うために、十字架にかかられたからです。
現代に生きる私たちもイエス様の思いを知り、十字架の思いを受け取り、神の国に迎え入れられたものなのです。イエス様こそ「我らの救い主」と信じているからこそ、貧しさや弱さを持つ人を神の国へといざなうために、愛し、赦すことを、主イエスに学び、与えられた使命として行い、イエス様のお誕生を喜び、心を神様に向けて、新たな教会の暦を歩んで参りましょう。
一週間遅れとなりましたが、こども祝福式と
土曜学校の写真をUPいたします
今年の祝福式はキッズバンドも含めて17名の子どもたちが参加してくれました
昨今は色々と差し支えがありますので
許可の取れたお子さんの写真だけですが(^^;)
前後しますが日曜日の写真から
![]() |
| キッズバンドの一人、Mさん みんな壇上に上がって祝福を受けましたが このようにちょっと大きいお子さんは 聖書に手を置いて牧師の祝福を受けました |
![]() |
| こんな感じで「祝福の順番待ち」です(^^) |
![]() |
| このページではお馴染み ルーテルキッズバンドの賛美です |





0 件のコメント:
コメントを投稿