2025年11月16日日曜日

「かみさまの ゆめ」(日曜日のお話)

こども祝福式礼拝(2025年11月16日)(赤)

ルカによる福音書 18章15-17節(新144)

説教「かみさまの ゆめ」         


 「かみさまのゆめ」という絵本があります。「デズモンド・ツツ」という人がお話を書いて、ウエインさんという人が絵を描きました。ツツツさんは1984年にノーベル平和賞というすごい賞を受賞した人です。中が見たい?ごめんね、ちょっと待ってくださいね。


 みんなはノーベル平和賞って知ってますか?一年に一回、世界の平和のために一生懸命働いた人やグループだけがもらえる、ご褒美です。毎年12月10日に授賞式があります。世界中の専門家が真剣に話し合って、誰にあげるのがよいか決めるのです。「この人がノーベル平和賞をもらうのは当たり前だ」と認められた人だけがもらうことができます。


 昨年は日本の被団協というグループが受賞しました。本当の名前はちょっと長くて「日本原水爆被害者団体協議会」と言います。核兵器という恐ろしい兵器が地球から無くなるよう、何十年も頑張ってきたのです。この人たちは、ちょうどルーテルキッズバンドの皆さんぐらいの時、長崎や広島に住んでいて原子爆弾を落とされました。家族や友だちが死んだり家が吹き飛ばされたり、ひどい火傷をしたりしました。すごく辛い目にあったけれど、何とか生きて大人になることができました。


 この人たちは「爆弾を落とした人に復讐してやる」とは全然思いませんでした。核爆弾でひどい目に遭うのは自分達で最後にしたいと決めたのです。核爆弾を落とせばどれだけたくさんの人がひどいことになるか、世界中の人たちに話して回りました。お話を聞いたたくさんの人が驚き、感動し、核兵器は良くないと考える人がどんどん増えました。その活動が立派だと認められてノーベル平和賞をもらったのです。


 では、この絵本を作ったツツさんはどんな活動をしたと思いますか?ツツさんは南アフリカという国に生まれました。その頃の南アフリカでは、黒人がひどい差別を受けていて、白人ばかりが威張っていました。黒人は仕事を見つけるのも大変、勉強するのも大変でした。病気になってもお医者さんがちゃんと診てくれないので、死んでしまう人もいました。ツツさんの家は貧乏でしたが、彼はものすごく頑張って、まず学校の先生になり、それからキリスト教の先生になりました。そして南アフリカで黒人が差別されるのをやめさせるために戦いました。


 戦いと言っても暴力は使いません。白人を酷い目に合わせよう、とは思いません。殴られたら殴り返すのではないのです。ツツさんはいっぱい勉強して、たくさんの人の前で「同じ国民なのに黒人が差別されるのはおかしい」とお話ししたのです。いじめられることもありましたが、やがてツツさんやその仲間の働きで、南アフリカは大きく変わり、黒人を差別する決まりは無くなりました。これはすごいぞ、ということでノーベル平和賞をもらったのです。


 その後、ツツさんは子どもたちにも「差別はやめて仲良くしよう」とお話ししたくてこの絵本を作ったそうです。


 ノーベル平和賞は他にどんな人がいるかな、皆さんが知っていそうな人は、そうですね、マザー・テレサとかマーティン・ルーサー・キング・ジュニアとかシュバイツァー博士とか。知っている人はいるかな?


 この人たちは、例えば「俺のいうことを聞いて喧嘩をやめろ」と脅かしたり、「お金をあげるから、とりあえず仲良くしようよ」なんて変な誘い方をしたりはしません。「世界が平和になるためには今のままではいけない」と信じて、自分が正しいと思うことをたくさんの人に知ってもらえるように勉強し、行動し、コツコツ努力をして頑張ったのです。


 さて、ここでとても大事な質問です。「正しいこと」って何だと思いますか?実は「正しいこと」というのは時代や国、人によってすごく変わります。みんなは「人を殺すのはいけない」と知っていますね。でも戦争の時には敵をたくさん殺した人が偉い、と褒められます。


 それから、お金を盗むのはいけないと知っていますね。でもお金があれば何でもできると信じている人は、お金持ちになるためにずるいことをしても平気です。「騙される方が悪い」と言ったりします。


 他にも「俺が世界で一番正しいんだ、偉いんだ、俺に反対する人は馬鹿だ」と威張っている人もいます。昔の話ではありません。今もそんな人がたくさんいます。この人たちは自分が間違ったことをしているとは思ってなくて、「自分は正しいことをしている」と思っています。そんな人たちが増えると、世の中がどんどん滅茶苦茶になって平和な世界ではなくなります。


 いつ爆弾が落ちて死んでしまうかわからない。ご飯がものすごく高くなって買えなくて、いつもお腹ぺこぺこ。病気になってもお医者さんに見てもらえない。そんな世界になったら嫌でしょう?だから私たちは、「本当の正しさ」ってどんなことか知って、それを目標に、ちょっとずつでも頑張ることが大切なのです。平和な世界になるためには、子どもの時から「本当の正しさ」を知ることはとても大切です。


 「こうすれば正しく生きられます」と書いてある本は世界中にいっぱいあります。でもどれが一番いいのかなあって悩まなくて大丈夫です。「正しいこと」を教えてくれるすごい本は、みんなに一番近いところにあります。それがルーテル幼稚園でも、ルーテル教会でも大切にしている「聖書」なのです。聖書はとっても昔に書かれましたが、今でも世界で一番読まれている本だと言われています。


 聖書には、この世界をお作りになった神様と、その一人子イエス様のことが書かれています。神様もイエス様も私たちのことが大好きだから幸せに暮らして欲しいのです。そしてどうすれば世界は平和になるか、イエス様はお手本をみせてくださいました。イエス様を信じて真似して、神様にお祈りすれば力がもらえることも、聖書に書いてあります。


 神様もイエス様も、いっしょに頑張ってくれる人をいつでも探しています。だから先生たちも神様の仲間になってくれる人をいつでも探していて、おとなの人にも子どもたちにも神様のことをお話ししています。


 イエス様はこんなふうに言っています。人間は誰も完璧ではなくて、間違えるし、失敗もするけれど、それでもいいんだよ。みんなが仲良くできるようちょっとずつでも頑張る人は、私の友達、いつも一緒にいるからね。イエス様はそう約束してくださいました。


 そうそう、皆さんはクリスマスがイエス様のお生まれをお祝いする日だと知っていますね。イエス様が馬小屋でマリヤさんから生まれたことをお祝いする日です。え?忘れてた?じゃあ今日しっかり覚えて忘れないでくださいね。


 教会では、今年は11月30日からアドベントと言ってクリスマスの準備が始まります。毎年のこども祝福式礼拝は、このちょっとだけ前にあるのです。こども祝福式はイエス様から「愛と平和があなたにありますように、あなたが元気で過ごせますように」と祝福してもらう日です。その時、ああ、もうすぐイエス様のお祝いのクリスマスが来るんだなあ、と思い出してもらえると、イエス様もとても嬉しいはずです。


 最後に、こうして絵本を持っているだけだとつまらないので、この絵本の中で、先生が好きだなあと思うところを読んでお話を終わりにしたいと思います。


かみさまのゆめ

かみさまの ゆめは みんなが たがいに てをつなぎ

いっしょに あそび えがおで いることなんだよ

でもね、かみさまは むりに みんなを ともだちに させたり

なかよく させようとは なさらないんだ

かみさまの こどもだけど ときに おこったり

きずつけあったり してしまうことが あるでしょう

そのときは かなしくなったり ひとりぼっちに なったような

きもちに なるものだね

ときどき ないたりするけど そんなときは 

かみさまも いっしょに ないているんだ 

でも ごめんなさいをしたり ゆるしてあげたり するときは

じぶんたちの なみだだけじゃなくなくて

かみさまの なみだを ぬぐうことにも なるんだよ

わたしたち ひとりひとりの なかには 

かみさまの こころの かけらが あるんだよ

そして みんなが たがいを たいせつに しあうとき

かみさまの こころの かけらは 

あつまって ひとつのものに なるんだ


毎年こども祝福式に来てくれたお友達に
カードとささややかプレゼントを
差し上げています

0 件のコメント:

コメントを投稿