2019年11月26日火曜日

世の終わりにも惑うことなく(日曜のお話の要約)

聖霊降臨後最終主日礼拝(緑) (2019年11月24日)
イザヤ書53:1~6 コリントⅠ15:54~58 ルカ21:5~19

 聖書は世の始まりと終わりについて、はっきりと書き記しています。最初の書である創世記には、神様が6日かけてこの世を創造され、7日目に仕事を完成されて安息なさったとあります。最後の書であるヨハネによる黙示録には、天使が順番に7つのラッパを吹きならすことによって、恐ろしい災厄が引き起こされ、世の終わりが近づいて行く様子が記されているのです。

 何か起きるたびに、そろそろ世の中終わりではないか、と言う噂が流れることがあるのですが、イエス様は私たちに向かって、そういったことに惑わされて大切な人生を浪費するな、と教えられます。
 なるほど、と思いつつ、私たちはどうせ一度限りの人生ならば、成功する人生を歩みたいと願う者です。地道に今を精一杯生きる姿勢はあまり好まれないものです。
 実は聖書に登場するイエス様の弟子たちも、同じ壁にぶつかったことが福音書から見えてきます。
 彼らはイエス様の弟子として、一つの目標と言いますか、野心を持っていました。イエス様は奇跡の力でイスラエルの王様になってくださるに違いない。そうなればイスラエルを我が物顔で牛耳っているローマ帝国を追い払い、ローマの政治家に媚を売っている王様や祭司たちも追い払い、自分たちがその代わりに高い地位につくのだ。そのように考えていたことが、これまでの会話の端々からわかります。

 この日、一行はイスラエル人の誇りである壮麗なエルサレム神殿が見える場所で話をしていたと思われます。その時弟子たちは、この神殿が間も無く特権階級のものではなくなり、素晴らしい神様の宮となるだろうと、うっとりと夢見ていたかもしれません。ところが、そうした弟子たちの思いとは裏腹に、イエス様はこの神殿が間も無く崩壊すると予告なさるのです。
 弟子たちは驚き、「いつ起こるのですか」と問いかけます。そこには、自分が生きているうちは、もしくは元気な内は、そんなことが起こりませんように、と言う願いがあったでしょう。そして、もし神様の住まいである神殿さえも崩壊するなら、本当にこの世の終わりだろうから、その兆候が見えたなら、私は一目散にその場から逃げ出そう、と考えたのかもしれません。
 しかし、イエス様は弟子たちに向かって「惑わされないように気をつけなさい」と教えておられます。これが世の終わりの印だろうか、あれがそうだろうかとパニックになって右往左往するのではなく、たとえ明日突然この世の終わりを迎えても、あなたを受け入れる神の国、天国があることを信じるよう説いておられるのです。

 イエス様はおっしゃいます。「わたしがこの世を救う者だ」というものが現れ、戦争や暴動が起きて、この戦いによってすべての問題が解決すると世間を誘導したり、動員をかけたりすることもあるだろう。しかし、あなたがたはそういうことに惑わされてはいけない、と言われます。また、地震などの天変地異や飢饉や疫病の流行で社会が混乱し、人々の心がざわつく時も、すぐに世の終わりが来るわけでもない、とも言われます。

 とはいえ、本当に世の終わりが来るまでの間、私たちもまた、全ての人と同じように苦難を耐え忍ばなくてはなりません。キリスト者だから苦難に逢わないで済む、と言うわけでもないのです。むしろキリストを信じる者は、正しく生きようとして社会でつまはじきにあったり、無理解に悩まされたり、迫害されたり、身内に疎まれたり、命まで失うこともある。しかし忍耐し続けるように、とはっきりとおっしゃるのです。

 この忍耐、苦難の時代に当たるのが、私たちの生きているこの「今」と言う時です。証の時とも呼ばれ、教会では説教をするようになりました。教会でわたしたちがこうして説教を聞くのも、世の終わりに向けての準備をするためなのです。
 説教を毎週聞き、聖書を学ぶのは、「お前の信じている神様について、何か証をしてみろ」と言われた時の準備でもあるわけです。ただ、前もって理論武装する必要はなく、イエス様を信じる者の心に、神様ご自身が知恵と言葉を授けてくださるから安心していなさい、とイエス様ご自身が約束してくださるのです。

 先週のお話の中でも少し触れましたが、今週の週報には賀川豊彦氏がこの教会のために書いてくださった色紙の写真を載せました。「伊那山峡の若人よ 右に行くな左に傾くな 上に附け そこには天がおまえを待っている」
 私は若人どころかもう年寄りです、とおっしゃるかもしれません。しかし私たちは一人一人、この世の命が終わるまで、イエス様の証をしつつ未来に向かって歩んでいくために召されているのです。その意味では命ある限り誰もが若人なのです。



21日(木)は園庭で焼き芋パーティでした
今まで、畝立てやマルチ張り、植え付け、そして収穫と
牧師夫妻も折に触れて園児たちや保護者の方たちと
一緒に頑張りました
美味しそうでしょう?



園庭にブロックで炉を設置
炉に近づくとものすごい熱気です
(気分はダニエル書3章)


焼けてきた!


熱いよ、熱いよ!
ふ〜ふ〜して食べてください

2019年11月17日日曜日

イエス様とこどもたち(日曜日のお話の要約)

こども祝福式礼拝(赤) (2019年11月10日)
ルカによる福音書 18:15-17


 今日はこうして集まってくれてありがとう。いつもとちょっと違う感じだけど、みんなで仲良く礼拝を守っていきましょう。大人も子どもも一緒に楽しく神様を礼拝することができたらいいなあ、そしてそれが毎週できたらいいなあ、と先生は思っています。

 先生は小さい頃、お母さんがクリスチャンで、毎週教会に連れて行ってくれました。そしていつの間にか、ただ連れていかれるのではなくて、日曜日の教会学校が大好きになりました。

 先生の小さい頃の教会学校は、夏休みの始まりに、小学校2年生以上の友達が沢山集まって、キャンプをしていました。どれくらいたくさんかというと、関西、つまり大阪、京都、兵庫にあるルーテル教会から、全部で100名くらいの子どもが集まるのです。そして3日間、聖書の勉強をしたり、スポーツをしたり、夜になると劇をしたり、踊ったり歌ったりしてとっても楽しく過ごしました。


 去年の今頃、この教会に牧師としてくることが決まった時、教会学校のキャンプはもうなくなったと聞いてがっかりしました。教会のキャンプが大好きな私は、もうずいぶん前に飯田教会の教会学校のキャンプにお手伝いに来たことがあったからです。
 その時は近くのプールにも行きました。あれから20年以上経っているので、もしかしたら、今日来てくださっているお父さん、お母さんのなかに、あのキャンプに来てくれた人がいるかなあ、とも思います。教会学校のキャンプは、とても楽しい思い出がたくさん作れるので、またいつかこの教会でも再開できたらいいなと思っています。

 でも、今日来てくれたお友達やお家の方は、先生たちがどうして、こんなに教会学校やキャンプに来て欲しい言うのかなあ、と不思議に思うかもしれません。
 教会というところは、イエス様の愛を伝えるためなら、どんなことでもしなさい、と神様から命じられています。イエス様はどんな人でも、生きてて良かったな、楽しいことっていっぱいあるんだなと思えるために、この世に来てくださったので、イエス様のことを知れば知るほど心の中が希望でいっぱいになるのです。

 イエス様は初めて会った子どもたちにも「知らないおじさんだ」と避けられることはありませんでした。イエス様から「大人たちの真ん中に立ちなさい」と言われれば、イエス様と一緒にいられる子どもは怖がらずに素直に立つことができました。抱っこされた子どもも、全然嫌そうではありません。

 イエス様は、神様のことをみんなに伝えてくれました。神様は大人だけが都合よく暮らせる世界ではなくて、小さい子どもも安心して暮らせる世界を作りたいと願っておられるのだよ、と教えてくださったのです。
 大人も子どもも一緒に楽しく過ごせる世界。それは本当は当たり前のことだと思います。ところが大人になると、そんな当たり前のことが分からなくなる人がいるのです。子どもが泣くとうるさいとか、子どもに合わせてわざわざあれこれするのは面倒くさいとか、思うようになってしまうんです。子どもが邪魔にされてしまう世界。それは神様がとても悲しまれる世界です。

 そこでイエス様は言いました。神様のことをちゃんと分かっていて、どうすれば平和な世界になるのか知っているのは、こうした小さい子どもなんだよ。お父さんやお母さん、子どもは小さいから神様のことが分からないのではなくて、小さい子どもだからこそ、神様がいらっしゃることや、神様のお考えがちゃんと分かっている。難しい言葉で言えば、直感的に、分かっているわけです。
  
 だから子どもたちは、神様がくださる平和な世界を愛する心を、大人になっても忘れないで欲しいのです。大人になって自分がお父さんやお母さんになっても、忘れないで欲しいし、もし自分に子どもが生まれたら、教えて欲しいとイエス様は思っておられるのです。
 どんな子どもでもイエス様と仲良くなれます。教会とルーテル幼稚園はそれをこれからもずっと伝えてきます。そしてイエス様と子どもたちと一緒に、ここがいつも平和で、愛の溢れる場所であり続けられるよう頑張ります。一人じゃできないからね。だからみんなも協力してね。神様の守りと導きを、いっぱいいっぱいお祈りしよう。



 礼拝には赤ちゃんからお年寄りまで70人ほどが出席。
 ハンドベルのリーベクワイヤの皆さんの特別賛美も加わって
 豊かな礼拝の時を持ちました。
 礼拝後は、婦人会の皆さんの美味しい豚汁がふるまわれました。
 手作りのクッキーは今年も大好評で完売。
 (写真を撮ってなくて、本当にすみません)


 園庭にはどこからともなく(どこからかは知ってるけど)
 謎のヒーローが(中の人が誰かは秘密)やってきました
 その名も「愛と平和と祈りの戦隊ルタージャー」
 「殴る、蹴る」ではなく、祈りと知恵で平和を作る戦隊です


左からルターイエロー、ルターグリーン、ルターレッド
ルターブルー、ルターピンク
(見たまんまです)


祈りと知恵で喧嘩の仲裁をするルタージャー

来年の祝福式にも来てくれるといいね


2019年11月15日金曜日

神様からの預かりもの(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第22主日礼拝(緑) (2019年11月10日)
歴代誌上29:10-13 Ⅱテサ2:13-3:5 ルカ19:11-27

 マタイ福音書には有名な「タラントの例え」があります。主人からそれぞれに違う金額を預かった3人が登場します。人は生まれつき異なる才能(タラント)を神様から与えられているけれど、どんなに小さいことでも、神様に示されたなら忠実にやりとげなさい、と言う教えと解釈されます。

 一方、本日読みましたルカ福音書の「ムナの例え」は、状況は似ていますが、ここに出てくる10人は公平に1ムナずつ預かります。1ムナは今のお金にしてだいたい100万円です。計算してみますとタラントンより随分少ない金額であることがわかります。預かったお金が少額であることと、公平である、と言うことから、すでに違うメッセージが込められていることが想像できます。

 この例え話が語られた時、イエス様はエルサレムにかなり近いところまで旅して来ておられます。季節は3月ごろで、十字架にかかられるまで、残りひと月あるかないか、といった時期です。
 人々はイエス様が奇跡の力でイスラエルをローマ帝国から解放し、威張りちらす宗教指導者たちを失脚させ、自由で信仰的な国を取り戻してくださると思っていたことでしょう。しかし、それは民衆の身勝手でせっかちな期待でした。それに気づいたイエス様が語られたのが、本日の「ムナの例え」だったのです。

 実はその場に一緒にいた弟子たちも、イエス様がエルサレムに到着すれば、いよいよ神様が地上に降臨なさって、決定的な素晴らしいことが起こるとワクワクしていました。それに対してイエス様は、神様の国が始まるためには、ご自分は一度この世を去らなければならないとお示しになります。それが「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった」という言葉で示されています。立派な家柄の人とはイエス様ご自身を指しており、地上を離れて神の国に戻られることを表していました。

 つまり、イエス様がこの地上の王となるためには、十字架に掛かって一度死なれ、復活された後、いったん天の国に帰らなければならず、もう一度戻ってこられるまで長い長い不在の時があるのです。
 しかも、ここにはイエス様の敵が登場します。「国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた」と書かれています。これはイスラエルを仕切っている政治家や宗教指導者たちが、イエス様が神の御子であることを否定して、十字架にかけて抹殺しようとすることを例えているのです。
 弟子たちは、このような敵のいるところでイエス様がお帰りになるまで待つことになります。そんな弟子たちをイエス様は10人のしもべに例え、イエス様不在の間、どのように生きるべきかをお教えになったのでした。

 この例えの中で、高貴な人、つまりイエス様は10人のしもべにそれぞれ平等に1ムナずつを渡し「自分が帰ってくるまで、これで商売しなさい」と命じて旅立ちます。そして先ほど言いました通り、1ムナというのは多めに換算して100万円です。商売の元手にするにはちょっと少ないんじゃないかな、とも思います。
 しかし、この例え話の中で、主人が王の位を受けて戻ってきたとき、最初の忠実なしもべは「あなたの1ムナで10ムナ儲けました」と言います。これを直訳すると「あなたの1ムナは10ムナを作りました」となります。イエス様から与えられたムナ自身が新しいムナを生んだかのように言うのです。

 主人を待ちかねていたしもべたちにとって、ムナとはあくまでも「主人から貸し与えられたもの」です。しもべたちは「自分が努力と苦労を重ねて儲けた」とは言いません。主人に対して自分の業績を自慢することなどしないのです。
 では、この例え話の中で、弟子たちに平等に与えられてる「ムナ」とは、何を例えているのでしょうか。
 ムナは、最初はそれほどたくさんには思えないけれど、大きな力を秘めていて、与えられた一人一人の用い方次第で素晴らしい結果を生むものです。

 「ムナ」とはイエス様を信じる者たちに等しく与えられた、神様の御言葉である、と解釈することができるのです。

 イエス様は、ご自分が地上に戻られるまでの間、弟子たちが時がよくても悪くても、神様から与えられたみ言葉を手放さず、宣べ伝えていくことを望まれました。そうすれば素晴らしい結果が待っている、とお伝えになり、そのように生き続けてくれることを強く望まれました。

 ルカ福音書13章には、小さなからし種が空の鳥が巣を作るほどに成長する、と記されています。弟子たち一人一人に与えられた、からし種のようなムナという名の御言葉は、イエス様が昇天されたのちも、弟子たち一人一人が迫害に負けず大切に語り続けました。それは新しい信仰者を誕生させ、新しい教会を生み出していったのです。
 弟子たちは神様のみ言葉が、自分の思いを超えて大きなものを生み出していくことに驚き、これは自分の能力の結果ではない、神様が働いておられるのだと実感することになるのです。
 
 私たちもまた、この例えに登場する10人の僕のように、イエス様が戻ってこられるのを待つ働き人です。イエス様のことを信じない人々が圧倒的に多いこの日本に住み、いつもイエス様の敵に囲まれていると言っても言い過ぎではありません。
 しかし私たちは、イエス様からお預かりした御言葉に励まされながら、大胆に宣べ伝えてまいりましょう。憐れみに満ちた神は、今日も私たちが忠実なしもべであり続けることを望んでおられるのです。

飯田に来て初めての冬がもうすぐそこです
車のタイヤを変えたりストーブを買い足したり
慌ただしく冬支度に追われています

2019年11月7日木曜日

11月の土曜学校を行いました

11月2日(土) 9:30-11:30
土曜学校(土曜日の教会学校)7回目です

礼拝のお話は「少年ダビデ」
赤ちゃんイエス様を養い守った「お父さん」、ヨセフさんのご先祖の物語を
楽しく紙芝居で学び
子ども賛美歌も少年ダビデの歌「襲いくるライオン」を習いました


クラフトは可愛らしいクリスマスツリー

世の中の飾り付けはハロウィンが終わると一気にクリスマスに向かいます
キリスト教会は決まりに沿って飾り付けを行いますから
本格的な装飾を始めるのはまだ数週間先ですが
気分だけはちょっと先取り

ゆり組、ひつじ組のお友達は
前もってモールを巻きつけて準備しておいたツリー形に
フェルト玉を自由にボンドで貼り付け
カップに固定して出来上がり






小学生以上のお友達は
円錐形にカットしたツリーの土台に
モールを巻きつけるところから始め
そこから先は園のお友達とほぼ一緒
ただ、ツリーの幹をコルクで作って
紙コップに固定するあたりは
実はちょっと上級編です

みんな真剣そのものです







土曜学校レギュラーのI 家の姉弟
みんな上手にできました!



同じように作ってもそれぞれ違う
可愛らしいツリーをお家に飾って
一足早くクリスマス気分を味わってください

12月の土曜学校はいよいよ待降節
イエス様のお誕生について「知ってるつもり」ではなく
もうちょっと深く学びましょう

クラフトは松ぼっくりの土台を組むところから初めて
リース作りに挑戦の予定です

2019年11月4日月曜日

神の然り(日曜日のお話の要約)

全聖徒主日礼拝・聖餐式(白) (2019年11月3日)
出エジプト34:4-9 Ⅱテサロニケ 1:1-12 ルカ19:1-10

 本日の福音書は「ザアカイ」という人物が登場します。ガリラヤ地方からエルサレムに向かって十字架への旅をして来たイエス様が途中立ち寄られた町です。旧約聖書にも登場する古いオアシスで、ヨルダン川の畔の、貿易で栄える豊かな町でした。そこに住んでいたのが徴税人のザアカイです。
 彼は「徴税人の頭で、金持ちであった」と書かれています。徴税人としてはかなり腕が良かったのでリーダーになったのでしょう。大抵の徴税人は同胞のユダヤ人から割り当てられた税額以上を取り立て、私腹を肥やしていましたので、同胞から憎まれ、神の国に行けない罪人と呼ばれていました。
 しかしザアカイもユダヤ人ですから、現在がどうあれ、幼い頃は信仰の教育を受けたはずです。ザアカイという名前は「正しい人」「純な人」という意味を持っています。子どもの頃はその名に恥じないように熱心に宗教施設に通い、信仰を熱くした経験もあったでしょう。
 しかし彼は非常に背が低かったようで、そのことに強いコンプレックスを持っていたでしょう。大人になるにつれて、自分をバカにした人々を見返してやるという憎しみや怒りの感情が膨れ上がり、それが彼を情けや容赦のない腕利きの徴税人に押し上げたのではなかったでしょうか。

 当時イエス様の祖国イスラエルはローマという強大な国に軍事力で押さえつけられ、政治にも宗教にも口を出されていました。それらのことは、もともとプライドの高いユダヤ人にとっては耐え難かったのです。彼らは旧約聖書の「救い主がやってくる」という約束を信じていましたから、今こそ救い主に登場してもらって、自由な国を取り戻したいと願っていたことでしょう。
 ザアカイも、ローマの手先になることで金持ちになったとはいえ、救い主を待ち望む心は持っていました。イエス様とは噂通り救い主なのだろうか、そうなら是非一目見てみたいものだ。しかし、群衆はザアカイがなんとかイエス様を見ようとしているのに気付くと、意地悪な心を起こし、遮ったのです。 
 ザアカイはその小さな体を背一杯伸ばしてもイエス様を見ることができません。それでも諦めきれずにイチジク桑の木に登ります。周りの人々から嘲笑われても構わないと思ったのでしょう。ザアカイ自身がどれほど自覚していたかはわかりませんが、単なる好奇心を超える情熱を持ってイエス様をみたいと思っていることを、イエス様は知っておられたのです。

 ザアカイがイエス様を救い主として探し求めたように、イエス様もザアカイを捜しておられたのです。だからこそ、イエス様はご自分からザアカイと声をかけられたのです。
 人々に囲まれたイエス様が、たまたまふと上を見上げたらザアカイがいた、ということではないのです。イエス様はザアカイがそこにいることを前もってご存知で、彼の心のうちまで見抜き、お会いになることを楽しみにしておられたのです。だからこそ躊躇なく「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」と声をかけられたのです。
 そしてザアカイもまた、ためらうことなく急いで木から降り、イエス様を迎えたのです。なんと美しい光景でしょう。

 しかし、聖書には、「これを見た人たちは皆つぶやいた」と記されています。この「つぶやく」とは、「聞こえよがしに「不平をいった」とか「文句をたれた」という意味です。「厳しい批判」、と言った怒りの言葉も含まれる言葉です。
 気高き救い主が、町一番の嫌われ者に声をお掛けになった時、その場にいた人々は「素晴らしい」とか「さすがイエス様だ」とは思わず、不平不満をつぶやいたのです。もし私たちも、自分の大嫌いな人がイエス様から親しくされるのを見たなら、思わず嫉妬や不平不満の声が口をついて出るかも知れません。
 私たちは心の何処かで、イエス様に救われるのはこの世でそれなりに良い人、というイメージを持っているかも知れません。悪人が回心したというのは、どこか遠い出来事としてなら感動できるかもしれませんが、自分に嫌がらせをしてくるような相手がイエス様に愛されて幸せになるなんて簡単には納得がいかないでしょう。そんな奴がイエス様に導かれたところで、再び悪の道に入るのがオチだ、と鼻で笑うかもしれません。
 しかし、イエス様は、本当にザアカイを変えてしまわれました。ザアカイはイエス様から愛されると知ったことで、喜びが心に満ち溢れました。

 そして、ここが大切なところですが、その喜びを表現するために、ザアカイは自分の拠り所であったはずのお金を手放す決心をするのです。もう余分なお金はいらない、お金持ちでなくていい。それはイエス様に命じられてイヤイヤそうしたのではなく、心からの感謝の思いを込めてそう宣言したのです。
 ザアカイは、迷子になった一匹の羊のように、また失われた銀貨のように、そしていなくなった息子のように、捜し出され、あるべき場所に戻ることの出来た人なのです。
 イエス様は、ご自分がこの世に来られた目的は「失われたものを尋ね出して救うためである」と言われました。私たちもまた、この教会を通して神を知り、救い主イエス様を知り、イエス様に見出されてイエス様を信じ、その生涯を歩んでいます。そして今日も、そのイエス様の愛の御元で憩いの時を過ごしている。それが御心にかなうことなのです。



礼拝後、車に乗り合わせて教会墓地へ向かい
墓前礼拝を行いました
今年2月に神様の御元に召された
鈴木姉の納骨式も行われました