2020年9月29日火曜日

考え直す勇気(日曜日のお話の要約)

 聖霊降臨後第17主日礼拝(2020年9月27日

エゼキエル書18:26-28 フィリピ2:1-2 マタイ福音書21:28-32


 本日の福音書は、イエス様のたとえ話にもよく登場する「ぶどう園」が舞台です。この物語は、イエス様をおとしめようとする祭司長と民の長老たちに向けて語られています。ということは、イエス様はこのお話に厳しいメッセージを込めようとしておられことが予想できます。

 お話の中の「ある人」とはもちろん神様のことです。神様が直接、ご自分の息子たち、すなわち人間たちに「ぶどう園で働きなさい」と声をかけておられます。これに対する人間の反応は2種類です。「嫌だ」と言いつつ、考え直してちゃんと働いた人と、「やります」と言っておいて何もしなかった人に分かれたのです。


 実は本日の旧約聖書のエゼキエル書にもふた通りの人物が出てきます。一人目は「正しい人がその正しさから離れて不正を行い、そのゆえに死ぬ」パターンです。この人は「自分が行った不正のゆえに死ぬ」と神様に宣言されています。

 二人目は「悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行う」パターンです。神様は、悔い改めて背きから離れた人は、救われて生きる、と言われます。

 エゼキエル書はイエス様の時代から500年以上前に書かれた預言書です。神様はイエス様を地上にお遣わしになる数百年も前から、預言者を通して「悔い改めて背きから立ち直れ」と呼びかけておられたのです。そして今日読んでいただいたところの少し先ですが、神様は「従わないなら滅ぼす」とはおっしゃっていません。「私は誰の死をも喜ばない。お前たちは立ち返って、生きよ」と言われるのです。

 神様が私たち人間に悔い改めることを望まれる理由はただ一つ、私たちに生きて欲しいからだ、と預言者エゼキエルの口を通して語りかけてくださるのです。

  

 本日の福音書を書いたマタイは、子どもの頃から宗教教育を受けてきましたが、一旦はそれを捨てました。ユダヤ人でありながらローマの手先、徴税人となり、同じユダヤ人からから罪人とされました。しかし欲するものを得ても満たされないことに気づいた時には、もう引き返せないところまで来ていたのです。自分の人生を諦めていた時に、神の国に来いと呼びかけてくださったのがイエス様だったのです。このお話に2度出てくる「考え直して」という言葉は、そんなマタイの心情を反映しているのでしょう。

 マタイは、イエス様の導きによって悔い改め、つまり「考え直す」力を与えられ、神様のために働く道を選んだのです。エゼキエル書の言葉で言うなら「悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行う」、まさにそのような人生に足を踏み入れたのです。

 一方、このお話を聞いていたのは、先ほど言いましたように祭司長と民の長老たちです。彼らはその時代のエリートたちで、神様のお言いつけにしたがって生きてきたと自負していました。しかし彼らはイエス様を神様とは認めず、その教えを受け入れようともしませんでした。

 彼らは自分たちのしていることが神様のお働きを妨害していることになっているとは思わなかったかもしれません。それでもイエス様を迫害することは神様の愛を拒否することと同じでした。

 では、この人たちはエゼキエル書にあったように、「自分が行った不正のゆえに死ぬ」という運命なのでしょうか。


 注意していただきたいのは、この時イエス様が「徴税人や娼婦たちの方があなたたちより先に神の国に入る」と言われたことです。これは徴税人や娼婦たちだけが救われる、という意味ではなく、この人たちが率先して導くという意味なのです。

 イエス様に示され、祭司長や民の長老たちもまた、自分が傲慢で間違っていたと気づいたなら、そこから考え直して神様の深い愛との結びつきを取り戻せるはずなのです。神様は「私は誰の死をも喜ばない。お前たちは立ち返って、生きよ」と呼びかけられる方だからです。


 イエス様に導かれるなら、誰もが赦された者へと変わり、喜びをもって、神様の御心を行える者へと変えられていくのです。その過程は凸凹と曲がりくねっていて、舗装された一本道のを歩くようなわけにはいかないかもしれませんが、確実に神のぶどう園へと、天国へとつながっている道なのです。



近くの「りんご並木」と呼ばれる植え込みの
りんごも色づいてきました


散歩コースにある公園の噴水も
爽やかに秋を演出しています


隣の空き地では「ガウラ」が花盛りです



西日本で生まれ育つと

りんごが木になっているのはとても珍しい光景に見えて

なんどもシャッターを切ってしまいます

0 件のコメント:

コメントを投稿