2018年12月29日土曜日

―最近読んだ本からー「若い詩人の肖像」          著者   伊藤整


―最近読んだ本からー「若い詩人の肖像」
         著者   伊藤整
発行者 佐藤亮一
発行所 新潮社
発行  昭和331220
        (新潮文庫 88F)
  高校生の頃であったか、大学生の頃であったか、伊藤整のこの本を手にしたことがあるように定かではないが、淡い記憶がある。大正末年から昭和初期の文学史上も、激しい変遷の時代に「若い詩人」としての評価を受けるまでの葛藤と青春の闘いを克明に記した自伝的小説である。
 まだ、著者が20代の若い時代の記録であり、彼は、叙情的詩人として、認められるまでの内面的苦悩や性の葛藤、恋愛の記憶も赤裸々に描写している。
 詩人とは、言葉に生きる芸術家なのであろう。詩人として出発してゆく彼は、その心理的描写力、あるいは街の描写や付き合ってゆく人たちの写実的描写は、正確であり、急所をつかんだ、そつのない文体で記されている。時代と制度は今と違っていてよく分からないが、彼は地元の小樽市で英語の教師をしながら、時を待ち、備える。そして、東京に、今の一橋大学であろうか、詩人として出発するために、入学して、20代の苦学へと歩みだすところで、この小説は終わっている。出会っていく文学界の人々も同時代の20代、30代の若い青年たちが中心である。小林多喜二も同郷であり、今でいう高校生の頃から知り合っている。ある意味で、大正末年、昭和初期の時代が、彼らを生み出し、伊藤整をも育てたということが出来よう。
 詩人、小説家という存在は、多くのすぐれた書物を読みながら、自分の独自の文章表現や写実力を身に着けてゆくことがわかる。そして、伊藤整の場合、生まれ持った繊細さで、自他の心理の微妙な動きを把握し、それを表現していったことが窺える。
 伊藤整の文章は、一見真似することもできるのではないかと思わせる、虚飾の少ない写実的な描写なのだが、そこまで簡潔に、むだなく、過不足なく表現するというのは、やはり一朝一夕でできるものではない。それは、長い蓄積と練磨・考察があってはじめて可能となる、描写、表現なのである。
 そして、伊藤整は、偽善や虚飾を嫌い、自分の中にある嫌らしさも正直に見据えて、忌憚なく吐露してゆく。それは、教会でなされる説教にも生かせる、学ぶべき生き方ではないか。説教者は、多くの文学者たちの宝庫からも、福音の真理を説くうえで、学ぶべきものを多く持っているのではないか。そして、そのためには、伊藤整がしているように不断に学び続ける実践しかあるまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿