2018年10月25日木曜日

―最近読んだ本からー「ルターの預言者ヨナ講解」


―最近読んだ本からー「ルターの預言者ヨナ講解」
         発行所 グロリヤ出版
著者 マルティン・ルター
訳者 岸千年
発行 19821130日 
        (定価):古本でお求めください(2000円程度)
 ヨナ書は、第2章が、宗教改革記念日の聖書日課としてあげられている。そして、マルティン・ルターが、このヨナ書講解を、著したのは1525年であり、1526年に、ラテン語とドイツ語で出版されている。
 1525年といえば、ドイツでは農民戦争のたけなわの時期に当たる。ルターがその苦悩の中で、書いた力作と言えよう。この邦訳の訳者は岸千年先生であり、その歯切れのよい訳で、ルターの息遣いが伝わって来る。ルターの時代には、現代のような正確な聖書釈義は、なかったと推測されるが、その環境の中で、大胆で洞察に富んだヨナ書の講解となっているのではないかと想像される。
 ルターは、ヨナ書の主人公、アミタイの子ヨナを、当時の名だたる預言者のひとりとして、旧約聖書の中に出て来る、現実に存在した人物として位置付けている。そして、宗教改革の時代に生きたルターは、この書をも信仰義認の立場に立って、当時のローマ教会を批判したり、農民戦争の熱狂主義に対する戦いのなかで、預言者ヨナの物語を、その時代の枠組みの中でとらえようとしている。ルターの時代の聖書解釈の手法であった比喩的解釈で、そこに出て来る大魚(クジラ)や、アッシリヤの神の都ニネベや、ルターの時代には分からなかった「とうごまの木」等々を最終章第4章の講解の終わりの部分で、展開している。
 ルターの大胆な聖書解釈が、このヨナ書講解では、一段と鮮明になっている。聖書を、そのテキストの本質に向かって、徹底的に分析して、旧約聖書、新約聖書の神髄に迫って解釈していくのである。この書の邦訳は、1982年に出されているが、その「まえがき」で、岸先生は、われわれは、ともすれば、四百年を空白にしてルターの時代を、そのまま、重ね合わせて、教会の問題を考えがちであるが、それは正当ではないと言い、この四世紀の間でも、神のことばは、生きて働き続けていたことを記憶すべきであると指摘している。 ルターのこの書を、現代の先の見えない複雑な世界で、私たちの置かれている現実の中で、そこに光を見出す道しるべとして、読み直し、捉え直すことが求められていると言えよう。本書は、わずか155ページほどの短い講解ではあるが、そして、興味深いヨナ物語の講解で、初心者向きの書物であるように思いがちであるが、何度も読み直すに値する聖書全巻の神髄に迫る名著ということができよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿