聖霊降臨後第19主日礼拝(2025年10月19日)(緑)
創世記32章23―32節(旧56)
Ⅱテモテの手紙3章14―4章5節(新394)
ルカによる福音書 18章1―8節(新143)
本日の福音書のたとえ話は、イエス様がご自分の弟子たちに向かって「気を落とさずに絶えず祈らなければならない」と前置きしてお教えになった譬え話です。しかし、このお話は、すんなりと分かるお話ではありません。
この話は「神を畏れず人を人とも思わない裁判官」が「社会的立場の弱いやもめを救う」内容です。結論だけに注目すると、未亡人は願いを聞き入れられ、助かったのだから「良い話」とも言えます。しかしこれは「悪い奴もたまには良いことをする」といった人情噺ではなく、祈りについてのお話です。
この時、イエス様はエルサレムに向かって旅をしている途中でした。今までも祭りに参加するためエルサレムに行かれたことはありましたが、今回はただの巡礼の旅ではありません。十字架にかかるために旅をしておられるのです。
私たちは時折、勘違いすることがあります。イエス様は神様で死んでも復活できるのだから、十字架なんか少しも怖くはないのだ、と思ってしまうのです。しかしイエス様はマリアから肉体を受けて人となって生まれたことで、福音書にあるように、疲れたとかお腹がすいたとか、喉が渇いたとか眠いとか、人間が味わう辛さを一つ一つ経験して来られました。ですから福音書にはありませんが、怪我をしたら痛いとか、熱が出たら辛いとか、そういった経験もされたはずです。それは神様の御子なら本来は経験する必要のなかった痛みでした。
しかしあえてそれを経験されたイエス様は、これから後、ご自分が十字架で死なれる時の壮絶な苦しみを予想することができました。だからこそ十字架にかかる前の夜、ゲツセマネで神様に祈られ、この苦しみから逃れたいと思っていることを告白されたのです。
一方弟子たちは身勝手にも、そのようなイエス様の苦しみを知りません。イエス様から「私は十字架にかかる」と聞かされても、なんのことやら、イエス様は王様になるんだ、と信じて疑わず、意気揚々とエルサレムを目指していました。そんな弟子たちの態度はさらにイエス様を苦しめ孤独に陥らせたことでしょう。
さて、お話を福音書に戻しましょう。不正な裁判官のところに現れたやもめは、この裁判官に断られれば後がありませんから、死に物狂いで、脇目も振らずにお願いし続けました。それはもう、常識はずれなほどの熱心さとしつこさで頼み続けたのです。根負けした裁判官は、ついにやもめのために裁判をすることに決めます。しかしそれはやもめの境遇に同情したからでは決してありません。追い払っても追い払っても付きまとってくる彼女を黙らせるには、助けてやるしかない、と諦めたのです。彼はどこまで行っても不正な裁判官だったからです。
こういう具体的な事柄と人物像を描き出した後、イエス様はおっしゃいました。「不正な裁判官でも、つきまとってくるものの必死さに根負けして助けの手を差し伸べるのだ。まして神様は、助けを求めるご自分の民の声をいつまでも無視したり放っておくようなことはあり得ない。」
ここに登場するやもめは、初めのうちは自分を助けてもらう手段をあれこれ考え、友人や親戚に頼んだかもしれません。しかし結局、自分を助けることができるのは、不正な裁判官一人だと信じた時、他人まかせにしないで自ら出かけていき、脇目も振らずに自分の願いを言葉にして伝え続けました。
彼女のように、自分の願いを自分の言葉で祈る、進んで祈ることは、神様に必ず届くのです。この姿勢、この態度を放棄しては何一つ得ることができないのです。
本日読んでいただいた旧約聖書では、イスラエルの先祖の一人であるヤコブが神様の使いと格闘をします。これは信仰の証としてよく取り上げられます。自分の願いを神様に申し上げておきながら、一方で「こんなことは叶えられない」という強い不信仰が湧き上がってくる時、ヤコブがやったように無心になって主の使いと格闘し、自分の不信仰をねじ伏せる、という意味で証されることが多い箇所です。
小さなお前が祈っても何の変化もないだろう、と周りから揶揄われたり馬鹿にされたりするかもしれません。しかしそれに惑わされてはいけないのです。
神様の御心は、自動販売機にコインを入れてボタンを押したら望んだ商品がガチャンと出てくる、というような安易なものではなく、もっと大きな視点からあなたの祈りの言葉を叶えるために計画をしてくださるのです。人の目には何も変わっていないように見えても、神様はすでに働いておられます。ただそれを信じ抜くのに、信仰が必要なのです。
イエス様はその信仰を持った人を地上に見出したいと願っておられます。わたしたちに与えられた祈りの言葉は、この世に神の意図つまりは思いと計画を伝えることでもあるのです。辛くても、どれだけ待たされても、神様を信じ続け、祈りの奉仕をやめてはならないのです。
私たちのルーテル教会は最初のプロテスタント教会として、誰でも自分の言葉で祈れる教会として歩み出しました。キリスト教の信仰の中心は祈りであり、イエス様を知るものの祈りは、御心に叶う祈りであり、召し出された者が祈ることは基本中の基本であることを信じましょう。
私たちは神様と会話するように、熱心に、諦めることなく、どんな時も祈りの生活をいたしましょう。神が祈る者として召し出して下さった。臆することなく、祈りを自分の言葉にして、捧げて参りましょう。神様は必ず祈りを聞いてくださるのです。
昨日は幼稚園の「芋掘り遠足」という行事に牧師が参加したため
土曜学校は第4週、25日に実施いたします
毎月変わってしまって申し訳ありません
連絡希望の皆様のお手元にご案内は届いたでしょうか?
どうぞお越しください
![]() |
今回の土曜学校は紙皿を使って 秋らしいリースを作ります アナベルのドライフラワーも たっぷり使ってもらえるよう準備中です(^^) |
0 件のコメント:
コメントを投稿