2025年9月28日日曜日

「天の国のラザロ」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第16主日礼拝(2025年9月28日)(緑)

アモス書6章1節、4―7節(旧1436)

Ⅰテモテの手紙6章6―19節(新389)

ルカによる福音書 16章19―31節(新141)


 「ラザロ」という名前は「神はわが助け」とか「神は助けてくださった」という意味です。本日読みましたルカ福音書に登場するラザロはイエス様が創作されたお話の登場人物ですが、ヨハネ福音書にもイエス様の友人としてラザロが登場します。


 ラザロが危篤になった時、姉妹たちはイエス様はすぐに癒しに来てくださる、と思って知らせを送ります。しかしイエス様は「この病は死ぬほどのものではない」とお答えになり、すぐに向かおうとはしませんでした。


 結果的にラザロは一度死んで墓に葬られます。ラザロの姉妹たちはその後でやってこられたイエス様に対して「もしもっと早くあなたが来てくださったら兄弟は死ななかったのに」と嘆きますが、イエス様は彼女たちを伴って墓に行き、そこで奇跡を起こされます。ラザロは死後4日も経っていたのに、蘇って墓から出てきたのです。


 このラザロに関しては諸説ありますが、病弱でいつ死んでもおかしくないと言われるほどだったようです。律法学者や政治家は、常日頃から健康は神様からの愛や祝福の証しである、と教えていましたから、病弱なラザロは神様から嫌われた者、憎まれた者ということになります。そのラザロが、神の一人子に愛され、命を取り戻したのです。たとえ話のラザロには、こちらのラザロのイメージが重ねられているのではないでしょうか。


 さて、イエス様の時代、イスラエルはローマ帝国の属国となって政治的に支配されていましたが、ローマは属国に対してかなり寛容でした。ローマに高額の税金を払う覚悟さえあれば、商売で成功して金持ちになることもできたのです。


 この例えに登場する金持ちは、ローマ帝国相手に何らかのビジネスで成功したイメージでしょう。彼は、豪華すぎるほどの衣装を身に着け、毎日のように贅を尽くした食事を堪能していました。


 イエス様はその金持ちの門の前にラザロという人物が横たわっていた、と言われます。ラザロは宴会の食卓から落ちるもので良いから食べたいと願いながらも叶わず、野良犬が、ラザロのできものをなめるという、悲惨な日々を送っていました。


 注意しておきたいのは、イエス様は、この金持ちが信仰を失った、とは言っておられないことです。ユダヤ人である以上、神様がおられることは心に刻まれています。この金持ちは神様を忘れたのではなく、神様の御心を忘れたのです。


 神様は人間に対し、ご自分を敬い、その教えに従って隣人を愛する努力をしなさい、とお教えになりました。自分にとって愛しやすい人や得になる人だけ愛するのではなく、損失を被ることがあっても恐れずに愛の行いをしなさい、という教えです。しかしこの金持ちはそこのところをすっかり忘れていたのです。


 一方、ラザロは富もなく、健康もなく、気遣ってくれる家族も友人もいません。何一つ持たない彼が、唯一持っていたのが神様への信仰でした。時には神様に恨み言を言ったかもしれません。しかし神様への信頼と愛だけは最後まで持ち続けたのです。


 そんな対照的な二人でしたが、死は誰にでも平等に訪れます。しかし地上の命の終わりは全ての終わりではありません。むしろ、この世で生きていた時間よりもはるかに長い、永遠の場所が待っています。人はそこで神と共に過ごせる天国という場所と、神から全く見捨てられた地獄という場所に振り分けられるのです。


 ところで、10年位前のことですが、名古屋の教会で牧師をしていた時、かつて積極的に日本宣教に関わった国々の現状を知り、意見を交わす話し合いに出席ことがあります。驚いたのは、アメリカの教会では聖書に地獄について書かれていることは伝えない、ということでした。


 その方は「アメリカの教会に集う信徒は小児洗礼を受けているケースが多く、皆がほぼクリスチャンなので、全員天国へと行けることになっているから、地獄など教える必要はないのです」と胸を張って言われます。また「地獄というのは東洋的な考え方で、欧米人にはそぐわない」と言われ、その意見にも驚き、悲しみさえ覚えました。イエス様もまさか、ご自分の教えが欧米のクリスチャンから「伝える価値がない」などと退けられるとは思ってもみなかったでしょう。


 このたとえ話を語られた時、イエス様には当時のユダヤ教が抱えていた問題が見えていました。たまたま何か上手くいったぐらいで驕り高ぶり、自分は神様に愛されていると信じ込み、弱者に対して「神に見捨てられた不幸な存在」と決め、つけ手を差し伸べることを拒む、そんな態度は神様が最もお嫌いになるのだ、と気づかせることだったのです。


 キリスト教のトップが、聖書の真理を歪めて間違いを押し付け、勘違いした信徒を育てる過ちは何度も繰り返されてきました。中世のルターの時代も「贖宥状」を購入することで罪が赦されるという、とんでもない間違いが罷り通っていたのはご存知の通りです。


 聖書には素晴らしいことや愛に溢れた文章だけが記されているという先入観に支配され、自分の思惑と違う箇所は読み飛ばす、という姿勢では、罪からの悔い改めや懺悔を学ぶことができず、いつまで経っても神の深い慈愛のメッセージを理解することができません。

 イエス様は「あなたが何者であろうと、私に助けられたもの、愛されたものである」と宣言してくださり、それを素直に受け入れた者が天国へと導かれていくのです。

 あなたは今、ラザロほどに悪い人生を送っているのではないかもしれません。しかしラザロと同じくらい私たちは神の愛に生きています。この愛を忘れず、自惚れず、高ぶらず、感謝の内に、神と人の間に生きて参りましょう。



月に一回、「みんなのトピックス」という教会報を発行しています。

今回はお手伝いいただける方を募集しています。

もしもこれを読んで新しい方がスタッフに加わってくださったら

こんなに嬉しいことはありません(^^)



受付に置いてあるチラシ、JPGにして貼りました
拡大したら読めるでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿