2025年4月27日日曜日

「わたしの主、わたしの神よ」(日曜日のお話の要約)

復活節第2主日礼拝(2025年4月27日)(白)

使徒言行録5章27―32節(新 222)

ヨハネの黙示録1章4―8節(新452)

ヨハネによる福音書 20章19―31節(新210)


 本日の福音書に出てくる「トマス」という人物は、イエス様の十二弟子の一人で、別名ディディモと呼ばれていた、と紹介されています。ディディモとは「双子」という意味ですが、なぜこう呼ばれているのか、本当に双子なら片割れはどこにいるのか、など全くわかりません。ただ、ある資料には、「双子」というあだ名はトマスの持っている二面性を象徴しているのではないか、と書かれていました。「疑り深く慎重」という側面と「情熱的な信仰者」という側面です。


 「情熱的」というのは、ヨハネ福音書の11章で「私たちもイエス様と一緒に死のう」と言った発言をしているところから窺い知ることができます。


 一方、「疑り深く慎重」という面は、復活したイエス様が弟子たちの隠れ家に来てくださったときに、その場にいなかったため、容易には信じられなかった、というエピソードから言われることです。


 トマスはイエス様のことも尊敬し、その教えや業にとても共感していました。貧しい人々や虐げられている人々、病気の人や、悪霊に取りつかれている人までもが、癒され、まともになり、社会に戻ることを可能にしたイエス様に従って生きることは、愛であり、喜びであり、誇りでした。


 しかし、イエス様は十字架にかかって死んでしまいます。トマスはイエス様を歓迎したはずの人々が一週間で心変わりし、十字架につけろと叫ぶ様子を目撃しました。イエス様はなじられて、苦しめられて、それでも恨み言一つ言わず、十字架の上で亡くなるのです。


 このような目にあったなら、誰もが人間不信に陥るでしょう。誠実に生きてもこのような目に遭うのなら、イエス様の教えなど信じてもなにになるか、とばかりさっさと見限って、イエス様に出会う前の生き方に戻ってもおかしくなかったのです。けれども、イエス様を近くで見てきたトマスにとって、その教えはそう簡単に捨てられるものではありませんでした。


 トマスは、イエス様が3日後に復活した時に、他の弟子たちと別行動をしていて、イエス様に会えなかったことが福音書に書かれています。他の弟子たちが、自分たちも逮捕されるのではないかと怯え閉じこもっていたとき、トマスがどこに行っていたのかはわかりません。「イエス様と共に死のうではないか」と言った彼は、生き残ってしまったこと、死ぬことに怯えていること、そう言ったことに葛藤を感じて、他の弟子たちと一緒にいることに耐えられなかったのかもしれません。


 トマスは、イエス様と一緒に死ねなかった自分自身に腹を立てていたのかもしれません。イエス様への裏切りを働いたと思っていたのでしょう。イエス様は赦しの言葉を口にして亡くなられたけれど、本当は怒っているのではないか。そんな思いが頭の中をぐるぐると回っていたかもしれません。


 ですから、他の弟子たちが三日目に復活したイエス様にお会いした様子を興奮して語り、口々に「復活の主に出会った」「戸を閉めていたのに入ってこられた」「穏やかに「おはよう」と言われた」「平和があるように」と声をかけてくださった」「愛情に満ちた、慰めに満ちた時間を過ごした」と聞けば聞くほど不信感が湧き上がり、苛立ちは募るばかりでした。


 自分の仲間は、イエス様を裏切ってしまったことを真剣に反省しているのか、あるいは恐怖と恐れのために、気がどうにかなってしまったのか、腑抜けになってしまったのか。話せば話すほど訳がわからないのです。そこで思わず出たのが「イエス様の傷跡に触るまで、復活など信じない」と、ほとんど暴言のような言葉でした。


 そんなトマスの前にも、イエス様は現れてくださいました。トマスの抱いていた悩みや苦しみ、これからなにを支えに生きていけばいいのか、といった切実な思いも受け止めて、聞き入れて、トマスに接してくださったのです。そしてトマスに向かって「あなたの手を私の傷跡に差し入れたらどうだ」と語りかけたのです。


 よく読みますと、その時のトマスはイエス様の傷跡に乱暴に触れたりはしていません。ただ万感の思いを込めて「わたしの主、わたしの神よ」と新たに信仰告白をしたのです。トマスは新たな決意を持って、イエス様を自分の主とし、主の思いを受け継いで生き、このかたを神として自分の人生を委ねる、と告白したのです。


 イエス様を信頼し、イエス様に完全に委ねる。人生はそれで以前とは比べられないほどに豊かになることを、トマスは知りました。だからこそ、その役目を担って、一生をキリストの弟子として、歩み続ける決意をしたのです。伝説では、彼はインドにまで赴き、宣教したと言われています。2000年前の出来事です。ありえないほど遠いところまで導かれたと信じられているのは、トマスが情熱を持って生きたことを多くの人々が知っていたからでしょう。


 私達は飯田の地まではるばると福音が届いたことに感謝しつつ、キリストに生き、キリストに活かされていくことが与えられた使命なのです。キリストの伝える愛の心を持ちつつ、可能な限り誰とでも平和に生き、神の国の実現を願ってまいりましょう。


 世の中はキリスト教の本質を忘れ、クリスチャンと言いつつもそれぞれが身勝手に生きています。キリスト教を軽んじる私たちの国では尚更のことです。私達もキリスト教になにができるのか、と悩まされ、懐疑的になることはありますが、私たちを育て、守ってくださるのは、復活した主イエスだけでだと信じてまいりましょう。


 イエス様が今も生きて導いてくださることを覚え、この場所で「わたしの主、わたしの神よ」と信仰の歩みを共に歩んでまいりましょう。



一週間遅くなりましたが、イースター礼拝と愛餐の様子をUPします


ルーテルキッズバンドの賛美も堂に入ってきました

新・中学一年からまだお母さんに抱っこされているお友達まで

なかなかのチームワークです


「神の国と神の義」はパッヘルベルのカノンを伴奏に
3部に分かれて賛美しました


「子ロバのうた」の中の聖書朗読部分は
自分達で誰がどこを読むか決めて大きな声を
響かせてくれました

ベースとドラムスは仲良し姉妹の担当です

持ち寄りで愛餐会
いっぱい賛美した後はお腹がすきますね

1歳から95歳まで参加のわいわい楽しい愛餐でした

2025年4月20日日曜日

「イースターおめでとう」(日曜日のお話の要約)

主の復活礼拝(2024年4月20日)(白)

マタイによる福音書28章1-9節


 イースターおめでとうございます。


 今年もルーテルキッズバンドの皆さんに賛美していただきました。バンドのメンバーはほとんど毎週日曜日、9時30分から10時15分まで、ここに集まって練習をしています。少し前のこと、私が「おはよう」と言うと「こんにちは」と返事が返ってきました。9時30分はもう「こんにちは」の時間帯だ、と言うのですね。確かに微妙な時間だなあ、と思いながら、とっさに「イエス様は蘇った朝『おはよう』と言ったんだよ」と話すと、なんだか不思議そうな「なに、それ」みたいな顔をしていましたね。


 そこで今日はイエス様が「おはよう」とおっしゃったお話をしたいと思います。その前に、ちょっと調べてみると「おはよう」は日が昇ってから10時くらいまで、「こんにちは」は10時から夕方5時くらいまで使います、と書かれていました。9時30分は「おはよう」なのか「こんにちは」なのか、本当に微妙な時間です。


 さて、お話しを元に戻しましょう。お友達は、「イースターはなんの日?」と聞いたらもちろん「十字架にかかったイエス様が復活した日」だと知っていますね。では、ここからが大切なのですが、イエス様はなぜ十字架で死んだのでしょう。そしてなぜ三日目に復活したのでしょう。先生が3つ答えを言いますから、本当の答えはこの中にあるのかな、と思いながら聞いてください。


その1

イエス様が十字架にかかって蘇ったのは、神様が誰よりもすごい力を持っていることを世界中に知らせたかったから


その2

イエス様が十字架にかかったのは、イエス様はなにも悪いことはしていないけれど、お友達が死刑になるくらい悪いことをしたので、代わってあげたから


その3

イエス様が蘇ったのは、「人生、死んでも終わりじゃないよ、私が神様の国で待っているよ」と伝えるため


 さあ、どうでしょう。実はこれ、全部正解なんです。


 そして、イースターの日に、特にみなさんに知ってもらいたいのは2番です。「イエス様が十字架にかかったのは、イエス様はなにも悪いことはしていないけれど、お友達が死刑になるくらい悪いことをしたので、代わってあげた」と言うところなのです。ここをもう少し詳しくお話しします。


 神様は遠い昔に人間をお作りになり、エデンの園という素晴らしい場所で暮らせるようにしてくださいました。約束を破ったり、嘘をついたりしなければいつまでもそこで幸せに暮らせる、と約束してくださったのに、最初の人間は約束を破って嘘をついて、ついに神様からエデンの園を追い出されてしまったのです。


 それからと言うもの、人間はお腹を空かせたり病気になったり、それはもう大変な苦労をしました。だからどんどんずるくなってしまいました。自分が得をするために嘘をついたり友達を裏切ったり、人間同士殺し合いもするようになったのです。神様は全てをご覧になって、とても悲しくなりました。神様はできることなら全部の人間をもう一度エデンの園へ呼びたいと思いました。


 でも神様は一度決めた約束は絶対守る方なので、人間が悪い心を持っているとご自分の近くに呼ぶことはできません。そこで神様はご自分の一人息子のイエス様に「地上に行って人間になって、人間と友達になっておくれ」とお願いしたのです。


 イエス様は赤ちゃんになって生まれると、困っている人や悪者と呼ばれている人ともどんどん友達になりました。そして「神様はあなたを愛しているから、悪いことはやめよう」と教えたのです。たくさんの人がイエス様を信じました。けれど、イエス様は気がついてしまったのです。人間の心の中には悪いことの種があって、どんなに良い人になろうと頑張っても、辛いことがあるとその種が芽を出して、悪い事してしまうのです。これではいつまでたっても神様のところに行けません。


 そこでイエス様は、身代わりに十字架で死ぬ決心をしたのです。「神様、人間は良い人になろうと頑張っても、なかなかうまくいきません。でも私が友達の代わりに罰を受けるので、赦してあげてください。そしていつか私の友達が死んだら、天国に呼んであげてください」


 これがさっき先生が言ったこと「その2 イエス様が十字架にかかったのは、イエス様はなにも悪いことはしていないけれど、お友達が死刑になるくらい悪いことをしたので、代わってあげた」と言うことの意味なのです。


 では、このお友達とは誰でしょう?イエス様は聖書の中で「あなた方は私の友である」とはっきりおっしゃいます。みんなはイエス様からいきなり友達と言われても困るかもしれません。でも、私たちが聖書のお話や賛美の歌、教会に来ることが好きになったのは、実はイエス様が「私と友達になろう」と呼んでくださっているからです。そして、私たちは自分では気づかないけれど、イエス様のご招待に応えているからなのです。


 イエス様は神様ですが、怖い方ではありません。蘇った日の朝、お墓に来た女の人たちに友達に言うように「おはよう」と言われた方です。昔から、今も、これからもずっと、目には見えないけれど教会でいつも待っていて「おはよう」と言ってくださるのです。だから私たちも「イエス様おはよう」とご挨拶して、これからも楽しく教会に集まって参りましょう。



昨日は土曜学校でした。

翌日がイースターなので、たまご探しなどは来月に一月遅れで楽しむことにして

卵型のパーツに綺麗なペーパーを貼ってリースを作りました。

ちょっと苦戦したところもありましたが

素敵なリースが出来上がりました。



今日来てくれたお友達は5人
いつもよりちょっと少なかったけれど
礼拝も工作も集中して参加してくれました


2025年4月13日日曜日

「がんばれロバの子」(日曜日のお話の要約)

受難主日(四旬節第6主日)礼拝(2025年4月13日)(紫)

イザヤ書50章4―9a節(旧 1145)

フィリピ2章5―11節(新363)

ルカによる福音書 19章28―40節(新147)


 受難主日と呼ばれるこの日。これからの一週間はイエス様の復活を覚える時ですが、イエス様のお立場はジェットコースターのように、登ったかと思えば、急降下するのです。


 ローマの圧政や律法主義に偏った閉塞感の中で、イエス様は、この3年半の間、弟子を育て、病や障害に苦しむ人々を癒し、罪人と呼ばれる人の招きに応じご一緒に飲み食いをされました。イエス様の存在は、光であり、癒しであり、希望でもありました。もともとユダヤ教徒だと自負していた人々の多くが、イエス様と接することで信仰を持つ楽しさ、心強さ、喜び、平安を取り戻していきます。それは今までの信仰生活はなんだったのかと思うような事柄でした。


 イエス様を信じて神様の愛に触れ、イエス様こそイスラエルの新しい王様にふさわしいと信じるようにもなって行きます。


 この時、首都エルサレムはユダヤ教の三大祭りの一つに集まった人々でごった返していました。この祭りは、過越しの祭りと呼ばれ、多くの観光客も引き寄せました。簡単に言いますと、紀元前1200年代、エジプトで奴隷生活をしていたユダヤの民が、神様の導きによってモーセをリーダーとしてエジプトから脱出したことを感謝して祝う祭りです。


 しかし、イエス様の周りの人々は少し浮かれていたように見えます。人々は過越の祭りを通して神様に感謝するよりも、今、自分達を救ってくれる救い主・イエス様がエルサレムに来られたことにはしゃぎ、伝統的に語り伝えられてきた救い主のさまざまなイメージを重ね、大喜びし始めたのです。


 もしイエス様が民衆を先導してクーデターの一つも起こすおつもりだったならば、馬を調達してその栄光の姿を示し「俺についてこい」と格好の良いお姿を見せれば誰もがさらに熱狂し、それを機に動乱を起こすことも可能だったことでしょう。しかし、イエス様はそんなことはなさいませんでした。イエス様が弟子を通して用意された動物は何だったでしょうか。それは「子ロバ」だったのです。


 イエス様がロバに乗られた。この出来事は4つの福音書すべてに記されていますが、記録の仕方は少しずつ異なっています。興味深いのはマタイ福音書で、用意された子ロバがあまりにも幼く頼りないので、その「母ロバ」の方に乗ったのかも、と思わせるような書き方です。


 しかし他の福音書はすべて子ロバに乗ったことがわかるように書かれています。本日の聖書箇所にはこう書かれています。「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだ誰も乗ったことのない子ロバの繋いであるのが見つかる。それをほどいて、引いて来なさい。もし誰かが『なぜほどくのか』と尋ねたら『主がお入りようなのです』と言いなさい。


 ここからわかることは、イエス様ご自身が子ロバに乗ることを望まれたと言うことです。その場にいた民衆はイエス様が子ロバに乗って進んでいかれる道の上に絨毯代わりに自分の服を敷きます。


 旧約聖書に精通しているユダヤの人々はイエス様がロバに乗っていることに大きな意味を見出します。それはゼカリヤ書9章9節に書かれていることを思い出したからです。


 「見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗ってくる/雌ろばの子であるロバに乗って」


 この当時人々にとってロバは日常的な運搬手段でした。高級車や軍事用の車ではなく、軽トラックのような馴染み深い存在だったかもしれません。そんな、どこにでもいるようなロバ、しかもまだ子どものロバに乗るイエス様のお姿に、一般の人々は「聖書の約束する王様とはこう言う方なのか、自分達を苦しめてきた権力者から解放してくださるのはまさにこのような方かもしれない」と感慨深いものがあったのでしょう。


 本来ロバは頑固な性質を持っていて、知らない人の言うことはなかなか聞きません。頭は良いけれど独立心が強く慎重で、気が向かないとどんなに引っ張っても動かない、とさえ言われます。しかし、この時は、イエス様に逆らう様子もありません。まるで自分のなすべきことを理解しているあのようです。


 普通の動物ならば知らない場所に連れてこられ、今まで会ったこともない人をのせ、周りからは大歓声をかけられる。立ちすくんでしまっても不思議ないのに、むしろ嬉しそうにイエス様をおのせして、神殿までの道のりを進んでいくのです。決して優雅ではなかったかもしれません。しかし、精一杯力を出して誇らしげに歩く様子は、まるで、幼稚園の卒園児が胸を張って入場するかのごとくです。


 私たち大人は、歳を重ねるごとに、謙遜になると言うよりも恥をかくことを恐れ、他人と比較して自分に自信なくすことも多いものです。そして心の内では成功している誰かを羨み、自分の人生をより一層つまらなくしてしまうのです。けれども、イエス様を乗せたロバは、唯一の主であるイエス様を乗せたことによって、キリストが語り伝えれれるところではどこでも、唯一無二のロバになれたのでした。


 民衆はロバなど見慣れていますから、イエス様を必死に運ぶ子ロバに全く目を止めない人もいたでしょう。しかし中には、子ロバの姿に自分の人生の励ましを見た人もいたかも知れません。そして、イエス様をおのせしているロバに応援の意味を込めて「ホサナ、ホサナ」とエールを送ったかもしれません。


 小さなろばにイエス様をおのせすることによって、まるで見違えるようなロバになる。そうなることが、神様の望みでもあり、人々が見つけることのできる平和の姿でもあるのです。それができるのは、他でもないキリスト教会のできることなのです。神様の思いを乗せていくという働きは必ず実を結び、豊かな祝福をもたらすのです。



受難主日に「ハッピーイースター」の画像を載せるのも

何か気まずいのですが

イースターの前日19日は土曜学校です

なにを制作するかあれこれ迷ったのですが

比較的簡単にできるリースを作ることにしました


5月の土曜学校で「一ヶ月遅れのイースター」と銘打って

恒例の玉子探しなどをやる予定です



卵型のパーツにいろんなペーパーを貼って
リースの形に組み立てます
糊や鋏を上手に使えるように
と言うのが隠れテーマです

2025年4月6日日曜日

「ナルドの香油」(日曜日のお話の要約)

聖餐式・四旬節第5主日礼拝(2025年4月6日)(紫)

イザヤ書43章16―21節(旧 1131)

フィリピ3章4b―14節(新364)

ヨハネによる福音書 12章1―8節(新191)


 本日の聖書箇所「ベタニアで香油を注がれる」というエピソードは、マタイ福音書とマルコ福音書にしっかりと記されています。マタイは非常に高価な香油とだけ記していますがマルコとヨハネははっきりと「ナルドの香油」と記しており、本当に高価なものだったことがわかります。また、余談ですが、ルカ福音書には全く違う状況で一人の女性がイエス様の足に香油を塗る、という記述があります。


 ヨハネ福音書では「ナルドの香油」について詳しく書かれていて、量は1リトラ、今の単位に換算して326gだそうです。値段は安く見積もっても150万から300万円くらいの価値があったようです。女性の嫁入り道具の一つとして、親が娘に与えることが多く、いざという時に使うものであり、マルコ福音書に書かれているように香油の壷ごと壊して一気に使うということは、まずあり得ません。


 ですからマリアの使い方を見た人々は何事が起こったのかと驚いたのです。特にイエス様を裏切ることになるイスカリオテのユダが「どうして、そのような無駄にするのか」と怒る様子は「どの口が言うのか」とも思います。その上ユダは「なぜ、この香油を3百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」という具体的な使い道を示したほどでした。


 ユダはイエス様の弟子集団の会計係をしていたらしく、ここには使い込みをしていた、とも書かれていますが、感謝の捧げ物以外に収入のなかった弟子集団が裕福だったとは思えませんので、ユダなりに苦労はしていたのでしょう。


 少し話は飛びますが、それはキリスト教が成立してからも同じことで、信仰の仲間同士、互いに持ち物を売り払って得た収入で貧しい者たちの生活を守り、殊に、戦争や病気等で、夫を失ったやもめやその家族を守るという働きが定着し、やがてそれは初代教会のキリスト教の事業として運営が始まりました。


 誰もが必要な働きだとは理解していましたが、運営が苦しければ揉め事も起き、お互いの信仰を非難しあったりして教会の秩序が保てなくなったほどです。


 お金というのは、時として、人の人格を変えてしまうことがあります。謙虚な人を傲慢にし、思いやりのある人を残酷な人間に変えてしまうことすらあることを、私たちは知っています。


 キリスト教の初期にも、そういった人々はいました。せっかく信仰によって救われたにもかかわらず、富があることで人を見下し、イエス様の教えを自分勝手にを解釈し、キリストに成り代わって、あなたたちを救ってやるんだという態度を取ろうとするのです。貧しい人に自分のふところが痛まない程度の適当な施しをして、自分の正しさを誇示するような程度の低いキリスト者に成り果ててしまうのです。ですからパウロの残した手紙やルカの記した使徒言行録にはキリスト教の分裂を防ぐ方法の一つとして、正しい富の用い方が何度も出てくるのです。


 話が後先になりましたが、この出来事の舞台となったベタニアの家とは、重い病気で一度死んだラザロがイエス様の奇跡によって蘇らせていただいた場所です。


 その家には、ラザロの姉妹であるマルタとマリアも共におりました。この二人の名前を聞けば多くの方が「ああ、あの家ね」と思うでしょう。ルカ福音書の10章だけに書かれているお話で、マルタが「私ばかり食事の支度をさせてマリアは座ってイエス様のお話を聞いている、不公平だ」と怒り、イエス様に教え諭される、と言う出来事です。


 ヨハネ福音書に記されているこの日もマルタは変わることなく給仕をしていました。おそらくこれが自分の役割と信じ、不平を言うことなく続けていたことでしょう。その時、姉妹であるマリアは給仕を手伝うのではなく、300万もする香油をイエス様に注いだのです。


 マリアはイエス様に対し、ラザロを蘇らせてくださったことで深い感謝と尊敬を抱いていました。一度死んだラザロが再び生きるようになったのは、イエス様がは命を与える力をお持ちの方、救い主だから、そう確信したマリアは、自分の持ち物の中で最も大切な香油を惜しげもなく注ぎ、この部屋に良き香りで満たされることで感謝と信仰を表したのでしょう。


 イエス様はマリアの奉仕には感謝の他に、それ以上の意味はないとわかっておられたでしょう。しかしすでに十字架で死ぬ覚悟を決めておられたイエス様にとって、これは特別な奉仕の業となりました。ご自分が罪人として裁かれ、遺体となって墓に横たわるとき、ユダヤの習慣に従って香油を塗ってくれる人などいないに違いない、とも思っておられたことでしょう。


 どれほど覚悟を決めたとはいえ、たとえ三日目に蘇るとわかっていても、それは非常に孤独なことでした。だからこそ大切な香油を惜しげなく注いでくれたマリアに深く感謝されたのです。同じ出来事を記したマタイ福音書では「世界中どこでも、この人のしたことも語り伝えられる」とまでおっしゃったのです。


 現代は、イエス様や聖書の御言葉を聞いて感動したり元気になったとしても、自分の最も大切なものを捧げて感謝する、といった「命の恩人」という思いには繋がりにくいようです。洗礼式に臨んでも「私はイエス様によって救われました」と告白する人も少なくなったように思います。


 世界の歴史では教育事業も社会福祉事業もキリスト教の精神によって発展していった多くのものが、今ではビジネス事業となり、儲からなければいつでも切り捨てられます。キリストの香りは、いつからか腐った油にも似た香りに飲みこまれるようにも思います。


 けれども、私達はそうであってはならないのです。キリストの香りを伝えるものとして、主の教えを愛し、この地上に凛として立ち続けてまいりましょう。神の思い、イエス様の思いに触れる礼拝から、部屋いっぱいにナルドの香油が香るような、教会と幼稚園でありますように、一人一人が励んでまいりましょう。


飯田のソメイヨシノもようやく咲き始めました

飯田市内には至る所にお寺があって

それぞれに一本桜が植えられています

その昔、飯田藩主が市内48の寺に桜を植えたことに由来する

名桜や古桜が多く残されているのだとか

今借りている家の近くには桜並木もあって

教会の周りを少し散歩するだけで

たくさんの桜に出会えます


飯田の一本桜の一つ
仮の礼拝堂の近くにあって
家並みの向こうからもよく見えるほど
大きな桜です