2024年11月24日日曜日

「キリストとピラト」(日曜のお話の要約)

永遠の王キリスト礼拝(2024年11月24日)(緑)

ダニエル書 7章9-14節(1392) 

ヨハネの黙示録 1章4-8節(452)

ヨハネによる福音書 18章28-37節(205)


 本日の礼拝は「永遠の王キリスト礼拝」という名称です。以前は「聖霊降臨後最終主日」と呼ばれていた礼拝です。「王」という言葉は、日本に暮らす私たちにとってはあまり馴染みがありませんが、ヨーロッパでは、王座を巡って親族同士が血を流し合ったり、民衆がクーデターを起こして王族をギロチンに送ったり、と言った凄まじい歴史がたくさんあります。「良い王様が末長く国を治め、みんなが幸せになりました」というのは御伽噺の中にしかないようにも思えます。


 しかし、イエス様は「末長く」どころか「永遠の王」です。この方をイメージするとき、対極にある人物のことを考えてみるのが良いと思うのです。本日はキリストと相対する「ピラト」のことを知り、信仰の歩みを深めてまいりましょう。


 私たちは毎週のように使徒信条で「ポンティオ・ピラトのもとで十字架に付けられ」と信仰告白していますから、イエス様を十字架につけた大悪党と捉えている方もおられるでしょう。しかしイエス様の死刑判決の場面を改めて読んでみますと、「ピラト」は単純な悪役ではないようにも思えます。今日はヨハネ福音書からピラトとイエス様のやりとりを読み、そこに込められたメッセージを受け取りましょう。


 まず、最後の晩餐の後、ユダヤ人たちはゲツセマネで祈っていたイエス様を捉え、大祭司の屋敷に連れて行きます。そこでイエス様の言動が死刑に値する、という証拠固めを行おうとしたのです。しかしこれは既に仕組まれていたことで、その場にはイエス様をおとしいれるための偽の証言者が用意されていました。


 この当時、イエス様の民衆に与える影響が非常に大きく、祭司長をはじめとしてイスラエルの政治を預かる人々は、イエス様をリーダーとして反乱が起きることを恐れていました。祭司たちは自分の立場を守るためにも、事が大きくなる前にイエス様を始末しようと企んだのです。そして、イエス様を慕う民衆を黙らせるためにも、ローマからイスラエルを統治するために送り込まれた総督の「ピラト」からお墨付きを得て、堂々とイエス様を死刑にする必要があった、というわけです。


 そのピラトはイエス様が死刑になるほどの罪があるとは考えられなかったため、恩赦を使ってイエス様を救おうとしました。「重罪人である強盗のバラバとイエスのどちらを釈放するか?」とユダヤ人たちに問いかけたのです。すると彼らはピラトの予想に反して「バラバを釈放しイエスを死刑にしろ」と叫びます。


 そこで「ピラト」は、むち打ちの刑で勘弁し、救おうとします。そしてむち打ちで傷ついたイエス様に茨の冠を被せ、人々の前に連れて来て、これで終わりにするように命じるのですが、人々は全く引き下がりません。


 ルカ福音書23章には、ピラトはガリラヤの領主であるヘロデがエルサレムに滞在していることを聞きつけ、ヘロデに判断させようとしたことが記されています。しかしヘロデはイエス様を散々侮辱した挙句、ピラトの元に送り返したのです。


 ピラトは、最後には、イエス様に「神の国から来たのではない」「神の子ではない」と言わせることで救おうとしました。しかしこの極限状態でも威厳を失わないイエス様と向き合った時、この方の言葉と態度にすっかり圧倒されてしまいます。


 なんとかしてこの人を釈放しようと考えたものの、ユダヤ人たちから「イエスは自分のことを王様と言っているのに、それを見逃すならピラトも共犯だ、ピラトも皇帝に対する反逆者だ」と叫ばれます。これにはピラトも本気で怯え、イエス様を十字架に掛けるように引き渡したのです。ピラトのせめてもの抵抗は罪状書きを「ユダヤの王を自称した」ではなく「ユダヤ人の王」としたことでした。


 考古学が発展した今も、ピラトに関して信憑性のある歴史的な記録はあまり見つかっていないようです。伝説の中には、ピラトが後に悔い改めてキリスト教徒になった、という話もあります。ただ、ある研究者は、それはイエス様を死刑にした責任を、ヨーロッパ人ではなく、ユダヤ人になすりつけることで、ユダヤ人迫害を正当化しようとした表れだ、という皮肉な解釈をしています。


 そのような伝承はさておき、ここで私たちも考えるのです。ピラトはイエス様の無実を確信し、さらにはイエス様に向かって「真理とは何か」と問いかけ、答えをいただくチャンスがあったにもかかわらず、彼はそれを無駄にしてしまった、ということです。この一瞬は神様が用意してくださった2度とない救いの時なのだと受け止めなければ、イエス様を「我が主、我が神」とも思えなければ「永遠の王」とも思うことも決してできないのです。


 信仰というものは、いつでも挽回できる、取り戻せる、と思われるかもしれません。結果論として、そういうことももちろんあります。しかしそれを言い訳に甘えた信仰生活を送るなら、いつでも信仰を捨てられるという意識につながります。あなたの目の前に永遠の王として君臨してくださるキリストに対して、失礼なことをしていると気づかない、そのような状態が続くなら、神様が助けの手を差し伸べてくださることに気づかないままです。結果として弱くて薄い、力の出ない信仰生活を続けることになるのです。


 本日は「ピラト」を通して、永遠の王キリストに想いを馳せました。待降節を前にして、キリストが今私たちの目に見えないのは、天国におられるからなのだ、と確信し、言葉は悪いですが、迫害に耐える執念深い信仰を養って参りましょう。




ほんの数週間前まで暑い暑いと言っていた毎日が信じられないほど

早朝は冷え込むようになりました

南アルプスの山々もあっという間に雪をかぶって

真っ白になりました


礼拝堂のリノベーション工事の写真を撮ろうと

スマートフォンを構えると

真っ青な空がいかにも寒そうです


一次工事で園舎が完成し

二次工事として職員室棟を建設します

それと同時進行で礼拝堂のリノベーションが進んでいきます

旧園舎から切り離すために壊された壁に

ブルーシートが貼られた今の礼拝堂を見ていると

本当に綺麗になるのかとヒヤヒヤするほどです


予算不足のため当初のイメージとは仕上がりが違うところも出て来ますが

それは御心と受け止めて参ります

私たちの愛する礼拝堂で再び礼拝ができる春が待ち遠しいです




2024年11月17日日曜日

「わたしは主、あなたの神」(日曜のお話の要約)

日曜学校こども祝福礼拝(2024年11月17日)(赤)

出エジプト記20章2節


 今日のお話のタイトルは「わたしは主、あなたの神」です。「主」という言葉はすごく簡単に言うと「誰よりも偉くて、全ての中心にいて、どんなことでも命令できる方」という意味です。う~ん、難しいですね。小さなお友達は、教会で信じている神様を「主」と呼ぶことがあると覚えてください。「主イエス」と言うのは「イエス様は神様」と言う意味だと思ってくれればいいです。


 今日はその「主」である「神様」が、私たちをとっても愛してくださっている、と言うお話をします。


 昔々、神様は一つの星を作り、そこに海や山、美しい花や美味しい実をつける果物を作りました。空を飛ぶ鳥や森に住む動物、海に住む魚、虫たちも作りました。神様はこの星がとても美しくできたので、満足して「これで、よし」と頷きました。これが私たちの住む地球です。


 昼は青空、夜はお月様やたくさんの星が見えてとても綺麗です。でも残念なことに、動物たちは元気いっぱい走り回っているけれど、空を見上げたり、美味しい空気を吸って「幸せだなあ」なんて言ってくれません。そこで神様は、地球が美しいことを喜んで、大切に守ってくれる生き物を作りました。神様はその生き物に「人間」と名前をつけました。


 神様は人間を地球で一番美しい「エデン」につれてきました。そして「地球にあるものを全部、あなたたちに預ける」と言いました。なんでも自由にして良いのです。でも一つだけ約束がありました。「どの木の実も食べて良いけれど、エデンの真ん中の、あの木の実だけは食べてはいけません。食べると死んでしまうから」


 人間は素直に「はい」と返事をしました。食べるものはたくさんあるし、大好きな神様が、わざわざ「あれを取って食べてはだめだよ」と言うんだから、きっと訳があるんだろうな、と考えたのです。


 そのうち神様は人間が寂しくないようにお嫁さんを連れてきました。人間の男の人はアダム、女の人はエバという名前になりました。アダムとエバは神様に守られながら、エデンで楽しく暮らしていました。


 ところが、そこに意地悪をしに来たものがいます。蛇です。蛇はエバに言いました。「あの木の実を食べても死なないよ。食べると神様と同じくらい頭が良くなるから、神様は嘘をついてるんだよ」


 エバは、やめておけばいいのに、木の実を取って食べてみました。その実はとても美味しくて、もちろん死んだりしませんでした。それでアダムを誘って一緒にパクパク食べてしまったのです。


 神様との、たった一つの約束を破ってしまったアダムとエバは、それまで神様を怖いと思ったことは一度もなかったのに、きっとすごく怒られると思って木の影に隠れました。でも神様はすぐに二人を見つけ、約束を破ったことに気がつきました。神様が「どうして?」と聞くと、二人は「ごめんなさい」も言わないで言い訳し始めました。アダムは「神様が私にくれたお嫁さんのエバが悪いんです」と、まるで神様が悪いみたいな言い方をしました。エバも「蛇が悪いんです」と他の人のせいにして全然反省しません。


 神様は、約束を破った二人に、エデンから出て行ってもらうことにしました。エデンの外で土を耕して畑を作っても、エデンのような美味しい野菜も果物もできません。人間は大変な苦労をしながら生活することになりました。


 辛い思いをしている人間を見て、実は神様も、とても悲しかったのです。それなら、なぜ神様はわざわざこんな木の実をおいたのか、わかりません。一つだけわかるのは、神様との約束を、何があっても守って欲しかった、ということです。


 神様は人間を「神様の命令をなんでも聞く生き物」に作ることもできたのですが、そうはしないで、人間が自分の頭で考える力を上げました。その力を正しく使って、蛇がきた時、「私は神様がいけないと言ったことはしません」と断って欲しかったのです。でも人間は一番大事な時にちゃんと考えられなくて、騙されてしまったのです。


 それからのこと、人間は地球の上に村や町、国を作って、どんどん増えましたが、いつもエデンでやったのと同じ失敗をしました。それは、喧嘩をすると「あいつが悪い」と素直にごめんなさいが言えなかったり、欲しいものを我慢できなくて、人から奪い取ったりすることです。


 自分さえ良ければ他の人はどうでもいい、とか、いつでも自分が一番正しい、そんなふうに考える人が地球にどんどん増え、国の偉い人になったので、その人の命令で戦争が始まって、地球はどんどんボロボロになってしまいました。もし、今度大きな戦争があったら、地球には私たちの住める場所は無くなるかもしれません。


 神様は人間が相変わらず失敗ばかりしているのを見て悲しんでいます。でも、何度も言うように、強引に人間の考えを変えることはしません。人間たちに「大切な地球を守るために、今こそちゃんと考えよう」と言って欲しいのです。そして「神様がいけないと言ったことは、しません」と言える人間になって欲しいのです。


 お話の最後になりますが、今日のタイトルの「わたしは主、あなたの神」と言う言葉は旧約聖書の「出エジプト記」と言うところにあって、神様から人間に、守って欲しい10個の命令と一緒に書かれていています。実はこれは守ると幸せになれる、10の方法なのです。


 でも人間は最初のたった一つの約束も守れません。それで随分後になって、イエス様が10個をぎゅっとまとめて、2個にして教えてくれました。「神様を愛しなさい」と「人を愛しなさい」の二つです。


 神様はいつでも私たちを愛していて、幸せを願っています。それは絶対本当のことです。それを信じて、神様がやってはいけないと言ったことは止めて、神様がやって欲しいことをしていきましょう。


 小さくてもみんなで力を合わせてこの二つの約束を守るなら、神様からお預かりした大切な星は綺麗な星に戻るでしょう。そして、人を愛して、誰かのものを力づくで取ることはやめて、喧嘩をしてもごめんなさいが言えるなら、やがて戦争もなくなるのです。


 神様は言われました「私は主、あなたの神」。だから私たちも神様に向かって「あなたは私の主、私の神」と答え、従って参りましょう。



昨日の土曜日と本日・日曜日は

二日間連続してこども祝福式を行いました

と言いますのも、今までは日曜礼拝の中で

こども祝福式をやってきたのですが

今は場所が狭く、お客さまを迎え入れることができないので

日曜はバンド練習をしているレギュラーの子どもたちのために

土曜日は土曜学校や幼稚園の在園児を中心に、と

2回に分けたのでした



順序がバラバラですが

こどもたちの写真を見ていただければ幸いです


日曜学校のルーテルキッズバンド
こども祝福式でも元気いっぱい讃美してくれました

賛美が終わると
祝福式のプレゼントが手渡されました

記念撮影です
お家の方も
送迎してくださったり
ホルンやキーボードで重要なパートを
担ってくださったり
本当に感謝です



前後しますが
こちらは土曜日に行われた
幼稚園の遊戯室でのこども祝福式です
かつてお子さんをこの幼稚園に送ってくださった
お母さんがたが「リーベクワイヤ」と言うハンドベルチームを
結成、長年奉仕してくださっています

土曜日も記念のカード入り
プレゼントが手渡されました


2024年11月10日日曜日

「レプトン銅貨2枚」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第25主日礼拝(2024年11月10日)(緑)

列王記上 17章8-16節(561) 

ヘブライ人への手紙 9章24-28節(412)

マルコによる福音書 12章38-44節(6)


 献金について、求道者の方から相談を受けることがあります。「相場として、献金というのは、一回の礼拝につきどれくらいで、ひと月にどれくらい捧げるものなのですか」と聞かれることもしばしばです。


 「基本的には、マラキ書にはっきり書かれているように、収入の十分の一です」とお答えすると、「そんなに取るのか」と驚かれてしまいます。大抵は牧師の言っていることが無理難題に思えたり、もっと自由に信じたいと言ってみたり、キリスト教の指導者というのは、お金に執着してはいけないでしょう?と逆に説教をされてしまうこともあります。


 長くその地域に根を下ろしている教会は、その地域の福祉や精神衛生の潤滑剤というような働きや奉仕ができるはずなのですが、教会員になると日曜日が潰れる、という思いや、多額の献金を巻き上げられる、といった誤解のため、働きに加わる方々が少ないのが現状です。安い運営費でなんとか貢献しても、いざ信仰や宗教性を全面に出そうとすると胡散臭く危ない、と敬遠されてしまいがちです。


 しかし、今の日本社会には深い闇があります。社会性を見失った人々が、闇バイトに取り込まれて凶悪犯罪に手を染めたり、自分の価値を見失った人が、無差別な殺傷事件を引き起こし「誰でもいいから殺して自分も死刑になりたかった」などと発言するのを聞くと、怒りや悲しさで言葉を失ってしまいます。


 「人が生きる意味」ということは、本来宗教でしか答えを出すことができないのに、伝統的な宗教を無視したり軽んじたりした結果、悩む人々は怪しげな宗教に囚われてしまい、不幸も闇ももっともっと深いところに落ちていってしまいます。


 色々と暗いお話をしましたが、改めて今日のマルコによる福音書を見て参りましょう。イエス様が、貧しい未亡人の献金する姿をご覧になり、それについてお話をなさったのは、エルサレム神殿の献金コーナーでのことでした。献金箱は投入口がラッパのような形をしており、コインを投入すると派手な音が鳴る仕組みで、金持ちたちの自尊心をくすぐり、競い合って献金しました。


 しかし神ご自身は、心の奥の奥まで見通す眼差しでそこを訪れる人々を見つめておられたことでしょう。その厳しい眼差しは、神の御子であるイエス様も当然お持ちだったのです。神殿に仕える祭司たちや、経済的に成功した金持ちは、ローマ帝国にへつらうことで得た特権や、庶民から巻き上げて作り出した利益、不正や差別の心があることをそっくり見通しておられたのです。


 悲しいことに、彼らの誇りであるこの神殿は、神様のご計画によりこれより数十年後にはローマ帝国によって破壊し尽くされることになっていました。権力者たちがどれほどローマに擦り寄ろうとも、それらの試みは空しく、彼らはやがては消えてなくなる神殿に頼り、歪んだ情熱を注いでいたのです。


 さて、改めてこの未亡人の行動に目を注いでみましょう。普通ならば、金持ちたちがこれ見よがしに献金箱にコインを投げ込み、派手な音を鳴らしている姿を見て、自分がこれから捧げようとしている金額に惨めさを覚えたでしょう。しかし、彼女は、他人がいくら捧げるかなど、どうでも良いことだったようです。


 彼女にとっては、自分と神様の関係の方が最も重要だったのです。はた目には、夫に先立たれた貧しい彼女が、神様に愛され、恵まれているようにはとても見えなかったことでしょう。しかし彼女は神様が自分の為に、どれほど心を砕いてくださるか感じ続けてきたのです。神様は最も親しい友であり、夫亡き後唯一の頼れる存在であり、尊敬してやまない父親でもありました。


 おそらく、ろくな働き口もなかった彼女の捧げられる金額が、レプトン銅貨2枚、今のお金に換算すればおおよそ100円くらいだったとしても、「これっぽち」と自分を卑下したり、捧げても捧げなくても同じ、と引っ込めてしまうのでもなく、自分と神様との関係において捧げる姿勢を貫いたのです。


 一方この時、イエス様は十字架に掛かるためにエルサレムに来ておられ、数日後にその日が迫っていたのです。そのような時に、この女性の全き信頼に基づいた行動を目にしたのです。イエス様の喜びは非常に大きかったことでしょう。


 遡ること3年半前、イエス様が活動を始めた時、サタンはイエス様を堕落させようとしました。神様を利用して飢えから救ってもらえ、神様を利用して死なない体にしてもらえ。そして、神様を捨てて悪魔を拝み、この世の権力の全てを手に入れろ、と誘惑したのです。しかしイエス様はそんな誘惑には乗りませんでした。


 ただ、イエス様は人間の弱さを知りぬいておられましたから、ご自分を信じる人々が、どんな時も完全に神様に委ね、完璧に誘惑を跳ね除けることはできない、とわかっておられました。しかし、だからこそ、どんな小さいことでも良いから、誘惑に晒された時「神様は私がそんな誘惑に乗ることを望んではいない」と心の中で決心してほしい、神様はきっと自分を守ってくださるのだから、と、その信頼から始めていってほしいと願われたのです。そのために、ご自分は神様に信頼して命を捨てるのだ、とお伝えになったのです。


 イエス様は私たちが一人ぼっちで孤独に信仰を貫いていけ、とはおっしゃいません。教会に招かれ、集う場が与えられ、共に信仰を紡いでいくのです。その場所に感謝し、教会を通して、信仰の証、神の国の実現を果たして参りましょう。


幼稚園舎の新築と礼拝堂の改築は順調に進んでいます

…と言いたいところなのですが、折りからの物価高騰で

建築担当の方から不穏な申し出(><)

礼拝堂のリノベーションは当初の予算を大幅に超える見込みとのこと

全国の皆様から募金をいただいて予定金額に達し

一安心したところでこのお話

それはないよ!と泣き出しそうですが

途中で止めるわけにもいきません

完成が御心だと信じて

もう一息、頑張ります


ご近所にある古民家も改修中

工程を公開するとのことで行ってみましたら

この町の昔の写真に混ざって礼拝堂の写真も展示されていました

まさにこの建物をリノベするのです

どうぞ応援してくださいね