2023年9月24日日曜日

「ぶどう園の労働者」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第17主日礼拝(2023年9月24日)

ヨナ書 3章10-4章11節(1448) 

フィリピの信徒への手紙 1章21-30節(362)

マタイによる福音書 20章1-16節(38)


 このたとえ話はストーリーは単純ですが、何を言おうとしているのか全然わからない、と呟く方はたくさんおられます。確かにこの世の基準で考えれば、とんでもなく不公平で、あり得ないお話です。


 しかしお話の初めにイエス様ご自身が言っておられるように、これは「天国とはこのような場所ですよ」という例え話なのです。私たちがこの世の経済的な常識を当てはめて理解しようとするのは無理があります。でも、だからこそ「わからない」「難しい」といった否定的な言葉を連発しないで、心を神様に委ねて、神様が私たちに何を伝えようとしておられるのか、共に聞いてまいりましょう。


 イエス様がこのお話を語られたのは季節としては3月ごろ、イエス様はすでに十字架にかかるためにエルサレムに向かって旅を始めていました。残された時間が少ないイエス様は、弟子たちに「天国とはこのような場所だよ」と伝えたくてしょうがなかったことでしょう。


 そんな時、金持ちの青年がイエス様に近寄って来て「先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをしたらよいのでしょうか」と問いかけます。彼は律法を忠実に守ってきたことをアピールし、まだ何か欠けていますか?と質問したのです。


 するとイエス様は「もし完全になりたいのなら、持ち物を売り払い、貧しい人々に施して、天に富を積みなさい」とお答えになります。それを聞いた青年は財産を手放すことができず、悲しみながら立ち去ってしまいました。


 イエス様が、この青年の姿を通して弟子たちに教えられたことは一つだけです。天国に入ることを目的に律法を熱心に守り、善い行いや正しい行いをしても、それは関係ないことで、ただ神様の憐みによって与えられるのだ、ということです。


 天国に招かれるということは、良いことをした報酬として与えられるのではなく、他人から見れば何もやっていない、あるいは全くふさわしくないように見えても、神様の恵みと憐みによって入ることが許されるのだ、と伝えられたのです。

 そしてその出来事をもう少し詳しく説明するために「ぶどう園の労働者」の例え話をされたのでした。


 ここには「ある家の主人」つまり「ぶどう園の主人」が登場します。イエス様の譬え話のルールで行けば、この主人とは神様のことを指しています。神様は夜明に労働者を雇い入れるために自ら広場に出向きます。そして9時、12時、午後3時、そしてなんと日没近くの5時になっても、なお人びとを雇い入れています。これは、なんとかみんな生かしてやりたいという、神様の愛の表れなのです。


 本日読みました旧約聖書のヨナ書4章、ラストの部分には「右も左もわきまえない人間であっても、その人々を惜しまないではいられない」とう神様の言葉が出て参ります。これが神様のお心なのです。


 イエス様はいつも「神様こそがわたしたちの父です」と語っておられます。そのことを考えるなら、この行動は不思議でもなんでもありません。父親である神様は、路頭に迷っている子どもたちをなんとか生かしてやりたいのです。どこにも雇ってもらえなくて惨めな姿をしている我が子を見て、放っては置けないのです。放蕩息子の例えに登場する父親と同じです。ボロボロになった我が子を抱きしめ、迎え入れてやりたいのです。


 だからこそこの主人、つまり神様は何度も何度も町の広場に行って、人々に呼びかけるのです。「あなたたちも私のぶどう園に行きなさい、そこに必ずあなたの居場所がある。」このようにして遅い時間に雇い入れられた人々は、ただただ主人に対する感謝しかなかったでしょう。


 けれども世の中には「自分は早朝からずっと汗水垂らして働いていた」と、後から来た人々を軽蔑する人物が必ずいます。「後から来てちょっとしか働かない連中と自分を一緒に扱うのは許せない」そんなふうに主人に対しても徒党を組んで不満を口にするのです。


 ここで、イエス様の例え話を何度も聞いてきた弟子たちは、なんとなくピンときたことでしょう。「なるほど『後から来たやつと一緒にするな』と怒るのは、きっと地位の高い人たち、祭司たちや律法学者たちのことだろう。彼らはいつも平民を見下しているからな」「じゃあ、神様に愛されて後から招かれた人々というのは、まさに俺たちのことか!」そのような心の動きがあったのではないでしょうか。


 このたとえ話を記したマタイは元々徴税人でしたから、祭司たちや律法学者たちの基準からすれば、夕方の5時になろうが夜中になろうが、決してぶどう園に招かれる人間ではなかったのです。しかし神様はイエス様を通してマタイを招いてくださいました。だからこそマタイは、福音書を記し、後の時代の人々に向かって「絶望したり自暴自棄になったりしないで、神様の招きに感謝し、共に主の業に励もう」というメッセージを伝えたのです。


 こう考える時、私たち一人ひとりは、かつては行き場所も働き場も見出せず、世の中に振り回されて、ちっぽけな価値観の中で生きている人間だったかもしれません。しかし今はもう、イエス様に招かれて共にぶどう園で働く仲間となりました。

 私たちの中に、自分は朝早くから来たものだという思いがあっても、何を置いても、ここに招かれたことに感謝し、不平を言わぬものになりましょう。共に働く人を与えてくださることを祈り、感謝し、ここに神の国が作られることにのみ、喜びを覚えてまいりましょう。私たちは神の為に生き、その命を捧げ、やがて神の国に招かれていきます。この心、信仰には空しいことは、何一つないのです。


次の土曜学校は10月7日
そろそろ告知ポスターを作ります。
9月下旬から10月半ばまでは運動会シーズン。
土曜学校に来ているおともだちは
いくつもの小学校に分かれているので
スケジュールを合わせることもできず
昨年はなんと参加者3人でした。

参加人数が少なくても
実施することは、こちらとしては構わないのですが
いつものように15〜20人くらいで
ワイワイやるつもりで来たおともだちにとっては
かなりショックでしょう。
昨年来た3人のうち一人は、これを境に
土曜学校に姿を見せなくなりました。

たまたまかもしれませんが、なんだか心が痛みます。
今年はあらかじめレギュラー参加者の保護者宛に
「運動会の関係で人数は少ないと思われます」と
お便りを出しておきました(^^;)
さてどうなるでしょう???

多くても少なくても準備することはあまり変わりません。
宗教改革にちなんで「ルター」の紙芝居を準備。
工作は「りんごの木」です。


紙巻きのワイヤーで骨組みを作り
アレルギー対応のためお米粘土で飾ります

見本はあくまで見本
鳥や動物をくっつけたり
りんごを色とりどりにしたり
いや、りんごに見えなくても構いません
自由度の高い作品ができることを楽しみにしています

紙巻きワイヤーの骨組みはこんな感じ

0 件のコメント:

コメントを投稿