2023年6月25日日曜日

「涙の預言者」甲府・諏訪教会での説教・要約

聖霊降臨後第4主日礼拝(2023年6月25日)【講壇交換】
エレミヤ20章7-13節(1214) 
ローマの信徒への手紙6章1b-11節(280)
マタイによる福音書10章24-39節(18)


 私たちは聖書を読むことで、神様がこの世界を創り、支配しておられることを知り、さらにその偉大な神様が直接私たち人に命を与えられ、生かしてくださっていることを知ります。神様はその愛ゆえに、人間がどれほど愚かであろうともやがては神の国に招き入れてくださることも、イエス様の約束として知っています。


 しかし、この約束を信じてクリスチャンになったにもかかわらず、目の前の苦難に心乱され不安になる、そんな自分が情けなく、悲しい気持ちになったりします。聖書に登場する人物や聖書を書き記した人々も、信仰があるがゆえの苦しみや切ない思いを「涙」で表現しています。


 有名な聖句としては詩編126編に登場する「涙と共に種を蒔く人は、喜びの歌と共に刈り入れる」が挙げられるでしょう。伝道の苦しみと成果を上げる時の喜びの歌です。またヨハネ福音書11章35節には、聖書の中で一番短い節「イエスは涙を流された」という御言葉が登場します。イエス様はこの世の悲しみに翻弄される人々を見て、深く深く同情されて涙を流されたのです。


 聖書の中には他にも涙が溢れていますが、旧約聖書の「エレミヤ書」は別格です。エレミヤは古くから「涙の預言者」「悲しみの預言者」と呼ばれているからです。エレミヤ書20章を見てみましょう。


 彼は預言者として召され、神様の言葉を人々に取り次ぎますが、その内容は「迫り来る祖国」の滅びでした。神様はエレミヤに命じて、その国、ユダ王国が滅びることを容赦なく語るようお命じになったのです。


 しかしエレミヤ以外にも預言者と呼ばれた人々がおり、彼らは王や指導者に腰ぎんちゃくのようにくっついて美味しいことだけ語りました。それらの人々はのちに偽預言者と呼ばれました。ユダ王国は本当にバビロニア帝国との戦争に敗れ、神殿は跡形もなく壊されたからです。


 しかし人々はこの段階では真実から目を背け、偽預言者の語る「大丈夫、何も起こらない、滅びなどない、神様は絶対守ってくださる」という根拠のない言葉に縋りました。そしてまことの預言者であるエレミヤを「偽りの預言者」と罵り、迫害し、遂には命まで奪おうとしたのです。


 エレミヤが真実の神の御言葉を伝えようとすればするほど、人々から否定されるのです。エレミヤは張り裂けそうな胸の痛みを覚えて嘆きます。あまりの苦しみに、なぜ自分は生まれて来たのかと呪います。預言者など辞めたい、耐えられない、もう解放してほしい、誰かに代わってほしいという想いが伝わります。


 ところが驚くことに、人々の仕打ちがどれほど苦しくても、主の名によって語ることをやめる方がもっと苦しくて耐えられない、とエレミヤは言うのです。預言を誰にも語らないでいると、御言葉はエレミヤの心の中、骨の中でメラメラと燃え上がり、とうてい押さえつけることができないからです。つに彼は神様に対し「私の負けです」と語ります。エレミヤの自罰的な表情が見えるようです。


 神の言葉を語る使命を授かった人間は、その使命からどんなに逃れようとしても、神ご自身がその人を離さず、預言を与え、語り続けるようお命じになる事が、エレミヤ書にはわかりやすく記されています。


 エレミヤの味わった苦しみは、実は他人事ではありません。私たち、信仰に生きる者たちは、エレミヤと同様の使命と苦しみが与えられていると言っても過言ではないのです。


 イエス様は社会で見捨てられた罪あるものや貧しきものに手を差し伸べ、病にある人、苦悩の中にある人を受け入れ、隣人となり、何一つ報いられなくても、彼らが神様の愛を信じて人生をやり直そうとする様子に満足しておられる、そのお姿が示す愛を世に伝えていくよう、私たちは迫られるのです。


 世の中には欲しいものを奪うことが愛だと勘違いする人々が存在します。その感情が拡大されて、歪んだ愛国心から戦争が起きるのです。真実の愛ゆえに戦争に反対を唱えた人々が、迫害され殺された歴史は決して遠い昔のことではありません。


 しかし、イエス様は言われます。「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」。
 厳しい御言葉ですが、十字架で命を投げ出し蘇られたイエス様がそうおっしゃっているのです。ほんの少しでも神様の愛に信頼し、その愛に生きようとするならば、神様は愛に応えてくださる、と補償しておられるのです。


本日読みました福音書の中に「二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父がお許しにならなけらば、地におちることはない」というみ言葉があります。讃美歌やゴスペルソングとしても歌われている有名な御言葉です。この「雀」は神殿への捧げものとして一番価値の低いものとも解釈されています。けれども、イエス様はそんな雀さえも、神様の捧げものであり、神様のために用いられると教えられたのです。


 小さな雀さえも神様に愛されて、その御用のために、何かを成し遂げるために召されている。ならば、人である私たちは、神様の御用のためならば、迫害を受けてもそれに耐え、み言葉を伝えるために生きていけるはずだ、とイエス様は教えられるのです。


 エレミヤは涙を流しつつ愛する祖国と人々のために苦しみを担いましたが、その姿はやがてこの世に来られるイエス様の象徴でもあります。イエス様は誰よりも涙を流しながら、私たちに愛を注ぎ続けてくださいます。ですから私たちはどれほど苦しんでも帰る場所があります。主イエスの愛の元にはいつでも帰ることができるのです。私たちが今置かれているキリストの教会は人々を愛しイエス様を伝える者たちの最前線の砦なのです。


近所のりんご並木のりんごです
りんごらしい形に成長してきました
雨に濡れる姿もなんだか可愛らしいです

同じくりんご並木
品種によって実の成長速度が違うようです

土曜学校の工作サンプルで作った雨傘
今回はボツにして
2年前に作った万華鏡をもう一度
製作することに決めました

0 件のコメント:

コメントを投稿