話が前後しましたが、土曜日(26日)は幼稚園の芋掘り遠足でした。
大阪のど真ん中で生まれ育った牧師は、恥ずかしながら芋掘り初体験。
園児たちと一緒に楽しみました。
妻は他の先生方と一緒に、収穫された芋のツル切りと大きさの選別でお手伝い。
前日までの雨で、実施が危ぶまれましたが、みんな泥んこになって頑張りました。
ようこそ!飯田ルーテル教会は、プロテスタント・キリスト教会「日本福音ルーテル教会」に属する教会です。飯田で教会と幼稚園を運営して、皆様のために奉仕しています。ルーテル教会は世界中に広がる安心できる伝統的教会です。
2019年10月28日月曜日
義とされて(日曜日のお話の要約)
宗教改革主日・聖餐礼拝(赤) (2019年10月27日)
申命記10:12-22 Ⅱテモテ 4:6-18 ルカ18:9-14
本日の礼拝は「宗教改革」を記念して行っています。ルターが宗教改革の口火を切ってから502年が過ぎました。ちなみに私たちの教会の「ルーテル」とは、この宗教改革者「ルター」の名前の発音違いです。つまり「ルーテル」と「ルター」は、同じ人物です。
500年前、世界の中心はヨーロッパで、そのまた中心はカトリック教会の教皇でした。カトリック教徒にあらずんば人にあらず、と言った世界で、教会は絶対的な権力を持ちましたが、その内側はかなり堕落していました。教会の言うことに逆らえば地獄行きだぞ、地獄に行きたくなければ罪の許される免罪符を買いなさい、と言う具合です。
聖書は一般の人が読むことは禁じられていましたから、庶民は当時の教会の作り出した「裁く神」のイメージを信じ込まされていました。しかし、やがて、「それではいけない、みんなが正しく神様の言葉を聞かなくては」と立ち上がった人々がヨーロッパ各地に出現しましたが、「神に逆らうもの」として次々に死刑になりました。
そのような中、生き残って改革を成功させたのがルター、つまりルーテルだったのです。ルターたちが始めた運動は、権力に反抗する者、抗議者と呼ばれ、ここから「プロテストする教会」、「プロテスタント教会」と呼ばれるようになりました。
プロテスタント教会の誕生は、当時のカトリック教会に危機感を抱かせました。ヨーロッパでプロテスタントの勢いが強まれば、カトリック教会の信徒が減ってしまう、と考えたのです。その頃ちょうど、大航海時代が始まり、商人たちは冒険の旅に出はじめます。そこでカトリック教会は絶大な資金にものを言わせてスポンサーとなり、新しい信者の獲得のため、宣教師たちを船に乗せて海外へと送り出しました。フランシスコ・ザビエルもこの流れに沿って、1549年に日本にやってきたわけです。
さて、本日のルカ福音書の「ファリサイ派と徴税人のたとえ」は、「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対して」イエス様が話された例え話です。
このたとえに登場する二人の人物の祈りは対照的です。1人目のファリサイ派の人は自分が「奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者」ではないとアピールして、十戒のすべてを守っていることを告げます。そしてさらに「この徴税人のような者でもない」と言い添えます。彼は「守るべき掟」以上のことを実践しています。彼が「自分は正しい者だ」と自信を持つのもうなずけます。
これに対し、もう1人は徴税人でした。ファリサイ人から「この徴税人のような者」と蔑まれた張本人でした。この時代、徴税人というのは悪知恵を働かせて仲間に高額の税金をふっかけ、その一部を自分の懐に入れることで知られていました。ですから徴税人といえば「罪人」の代名詞でもあったのです。
その彼は、本殿から「遠くに立って」います。彼は胸を打って自分の弱さを悲しみます。「罪人のわたしを憐れんでください」と、自ら「罪人」であることを認めています。
イエス様はこの二人の祈りを比較して、例え話をこう締めくくられています。「義とされて家に帰ったのは徴税人の方で、ファリサイ派の人ではない」。神様が正しいと認められたのは徴税人の方だった、と言われるのです。
マルチン・ルターはこの福音書の箇所について、このような説教をしています。『ファリサイ人が「神よ、あなたに感謝します」と祈りはじめるとき、神はさえぎって、「そうだ、そうだ、そうだ、おまえが神を必要としないことが、おまえが神の善意とあわれみと、神のすべてを軽んじたことが、十分にわかった」と言われます。』
ファリサイ派の人の祈りは、自力でちゃんとやれていることをアピールする言葉ばかりです。本人は気づいていないかもしれませんが、自分の人生に神様からの力添えは必要ないと言わんばかりです。
イエス様はこのような態度を称して「うぬぼれる」と言われたのです。このような生き方は神の目に義とされない、つまり正しいとは認められないと告げられました。
しかし、徴税人は、自分のどうしようもない弱さ、情けなさに苦しみ、神様の憐れみに頼らなければ生きていけない自分をさらけ出したのです。そのような祈りをイエス様は喜ばれました。なぜなら、イエス様は、自分を正しいと思い込んでいる人のために地上にこられたのではなく、罪に苦しむ人に語りかけ、あなたは神様に愛されている、と告げ知らせるためにこられたからです。
「自分自身を頼りにする」「自信を持つ」のは、一般的には称賛される生き方です。しかし聖書には、詩編103編にも見られるように「憐み深い神は、わたしたち人間をどのように造るべきかを知っていて 人を弱くはかなく造った」と記されています。人間に、なぜ努力で埋め合わせる事のできない弱さがあるのか、の答えとして、詩篇の作者は「それは神の憐みに出会う機会が与えられるためだ」と歌っています。
寂しさも弱さも、神様と出会うために、生まれる前から私たちの内側にセットされていたのだと、聖書は教えているのです。
私たちは「宗教改革」を記念する今日、ここで、イエス・キリストを礼拝しています。欠点も弱さもある私たち一人一人を大切な存在と認めてくださる神様と出会えたことに感謝してまいりましょう。ルターさえも自分の弱さを知っていました。私たちは弱い故に神様に愛され、祝福され、用いられるためにここに集っているのです。
![]() |
幼稚園の木の臼が古くなったため 前任の教会から使用していない石臼を頂いてきました この臼は一度に3升つけるそうです 11月7日は楽しいお餅つきになりそうです |
2019年10月24日木曜日
たこ焼き愛餐会
10月20日(日)の礼拝後の愛餐会は
7月に続いてたこ焼きでした
前回は準備した数が少なくて、
たこ焼きだけでおなかいっぱいというわけにいきませんでした
今回はリベンジ!参加確定者20人に対し240個分の材料を用意し
たこ焼き機も3台準備
当日参加人数が少々増えてもドンと来い!
シフォンケーキやおにぎり、柿などの差し入れもあり、なんて豪華
たこ焼きの余りを数えたら12カゴいっぱい…とはいきませんでしたが
教会学校の子どもたちがお家の方にお土産に持って帰るほどには
余りました
園の給食のはるか先生も駆けつけてくれて
焼くのをお手伝いしてくださいました
ありがとうございます!
7月に続いてたこ焼きでした
前回は準備した数が少なくて、
たこ焼きだけでおなかいっぱいというわけにいきませんでした
今回はリベンジ!参加確定者20人に対し240個分の材料を用意し
たこ焼き機も3台準備
当日参加人数が少々増えてもドンと来い!
シフォンケーキやおにぎり、柿などの差し入れもあり、なんて豪華
たこ焼きの余りを数えたら12カゴいっぱい…とはいきませんでしたが
教会学校の子どもたちがお家の方にお土産に持って帰るほどには
余りました
園の給食のはるか先生も駆けつけてくれて
焼くのをお手伝いしてくださいました
ありがとうございます!
2019年10月22日火曜日
やもめと裁判官のたとえ(日曜日のお話の要約)
聖霊降臨後第19主日礼拝(緑) (2019年10月20日)
創世記32:23-31 Ⅱテモテ 3:14-4:5 ルカ18:1-18
本日のイエス様の例え話に登場するやもめ(未亡人)は、裁判官の元を訪れ「相手をさばいて私を守ってください」と執拗に訴え続けます。初めのうち、ろくに礼ができそうもない彼女の訴えを、裁判官はまともに聞こうとしませんでした。しかし彼女はその諦めない姿勢でついに裁判官の思いを変えることに成功します。
これ以上無視し続ければ、裁判官自身がノイローゼになりそうなくらい、彼女はしつこかったのです。損得勘定で考えた時、彼女のプラスになる裁判をしてやった方が、自分が楽になる。これが裁判官の導き出した結論でした。
イエス様はおっしゃいます。この世を損得勘定でしか考えない「不正な裁判官」でさえ、ひたむきに訴え続ければ、それを無視することができなくなる。それならば、あなたを愛しておられる神様は正義に満ちた方なのだから、なおさらあなたの訴えを無視することはない。
それは、例え話の最初の部分に「気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために」と書かれている通りなのです。
どうしようも無い不安の中にある時、私たちは神様に向かって、そしてイエス様に向かって、どれほど同じことを祈っても、決して恥ずかしくないのです。
私たちが父と呼ぶ神は、祈る者から目を背ける方ではありません。本当に聞いてくださっているのかと不安になるときがあったとしても、落胆せずに、疑うことなく、絶えず祈るべきなのです。落胆し「どうせ神様は…」と愚痴を零しそうになる自分自身の心に打ち勝つためにも、絶えず祈り、昼も夜も叫び求めることが許されているのです。
旧約聖書の時代にも ひたむきに願い祈る姿を神様に受け入れられた人物がいます。旧約聖書の日課に登場するヤコブは、神様から「イスラエル」と言う名前をいただき、それが国の名前ともなって、今日も使われています。
ヤコブはかつて父イサクと兄エサウを騙して、長男にだけ与えられる神様の祝福をかすめとります。これが兄の激しい怒りを買い、実家から逃げ出します。
しかしヤコブは、不正に手に入れた祝福であっても、神様は確かに自分と共におられると信じてきました。彼は試練を耐え抜き、豊かな財産や愛する家族を与えられました。
明日は長い年月を経てついに兄弟が再開する日です。兄をなだめるためにたくさんの贈り物を用意し、準備できることは皆やりました。しかし和解できるのか、殺し合いに発展するのかわかりません。
今のヤコブが持っている幸せの全ては、兄エサウを騙した結果として手に入れたものです。ここに来て、神様が全て取り上げてしまうのではないだろうか。しかしそうなっても自業自得と受け入れなければならないのだろうか。神様の御心がどこにあるのかわからないまま、ヤコブはヤボクの渡しと呼ばれる場所に一人残って悩苦しみ続けていました。
その晩、不思議な出来事が起こりました。何者かがヤコブに襲いかかり、二人は夜明けまで格闘することになります。延々と格闘するうちにヤコブは相手が何者であるか気づきます。ヤコブは自分の不安を全てぶつけるように組み打ちを続けます。やがて腿の関節が外れると言うダメージを受けますが、ヤコブは戦いをやめません。
やがて夜が明けかけるころ、格闘相手は「もう帰らせてくれ」と言いますが、ヤコブは相手が神ご自身であるとわかっていましたから、激しい痛みがあっても必死で祝福を願い、食い下がります。「祝福してくださるまで離しません。」
神様は、これほどまでに神様ご自身から祝福してほしいと願うヤコブの姿に、「これからイスラエル、つまり神に勝つ者」と名乗りなさい、と告げ、祝福を与えてくださったのでした。
(※余談ですが、再開した兄エサウは豊かな財産を持って幸せに暮らしており、弟ヤコブに恨み言を言うことはありませんでした)
この出来事をクリスチャンが読む時、ヤコブの行動は単なる殴り合いではなく、必死で神様に食い下がる、信仰と魂の格闘である、と読み解くのです。
私たちは、この夜のヤコブのように、自分の信仰の弱さを思い知らされる時があります。あまりに辛い時は、神様を、イエス様を信じ、頼り、委ね続けることに困難を覚えるのです。
イエス様は、弟子たちに対して、信仰を失ない、妥協する人々が多くなることを危惧しておられます。失望や挫折が信仰を弱らせることをイエス様はご存知だったからです。その結果、神様の愛も、祈りへの応答も気づくことなく、ずっと不安や不満の中で過ごすことになってしまいます。
この教会で、そしてこの園で行われる祝福は、全て神様からの贈り物です。その祝福を受けるものは「気を落とさず 絶えず祈る」ことで、神様と対話する特権が与えられているのです。
私たち一人一人は神様に愛され、召し出されてキリストを知り、祈るものに変えられたのです。この原点に立ち返り、私たちのどんな訴えにも耳を傾けてくださる神と共に歩んでまいりましょう。
![]() |
台風19号が通り過ぎた後 教会の駐車場の植え込みの中に 元気な姿を見せてくれた カエルくん |
2019年10月14日月曜日
感謝するのは難しい(日曜日のお話の要約)
聖霊降臨後第18主日礼拝(緑) (2019年10月13日)
列王記下5:1-14 Ⅱテモテ 2:8-13 ルカ17:11-19
本日の福音書は10人の重い皮膚病の人をイエス様が癒された出来事です。この時、イエス様は「エルサレムへ上る途中、サマリアとガリラヤの間を通られ」ます。この旅は、いよいよ十字架に掛かり死ぬことが目的であり、イエス様は堅い決心をしてエルサレムに向かわれる途中でした。
「ある村」とは、伝染性の病にかかった人々が隔離され、共同生活をしている場所でした。聖書に重い皮膚病と書かれているのは大体「ハンセン病」と理解してよいでしょう。以前は「らい病」と書かれていましたが、日本では強い差別感を引き起こすため、「重い皮膚病」と書き換えられました。
※実際はらい菌の感染力は非常に弱く、治療法が確立した現在では治る病気です。
イエス様の時代、この病気は非常に恐れられ、皮膚に炎症のできた患者は、祭司に見せに行くことが律法で定められて、祭司が聖書の定めに従って判断しました。「重い皮膚病」と判断されれば、患者は人里離れた不便な場所に隔離されました。祭司から「あなたは汚れている」と宣告された病人は、「私は汚れたものです」と呼ばわりながら、宿営の外に出て、家族と離れて住まなければなりませんでした。病人は病の苦しみだけでなく、親しい人々と接触を禁じられ、地位や名誉も失いました。
そのような病人を隔離する場所は、沢山設置するわけにはいかないので、対立関係のユダヤ人とサマリア人であっても、両方の場所が近ければ、この村のように共に収容されることもあったようです。
もしもある朝、目覚めて皮膚が元通りになっていたならば、すぐに祭司の所に飛んで行き、「あなたは清い」と宣言してもらおう。何度もそんな夢を見たことでしょう。しかしそのような奇跡は起きなかったのです。
この10人は、この頃すでにイエス様の噂を伝え聞いていたと思われます。他に何も望みのない彼らは、もしイエス様が来られたなら自分をいやしてくださるだろうに、と思っていたはずです。しかし彼らは自分でイエス様を呼びに行くことはできません。なんとか通りかかってくださらないものか、とひたすら願っていました。
その思いが神様に通じたのでしょう。十字架に向かって旅をするイエス様とその一行が、その村を通りかかったのです。
重い皮膚病の人は健康な人に近づくことは禁じられていたので、遠く離れたところから声を張り上げて「イエス様、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください」と口々に叫んだのです。
彼らはイエス様から癒していただけるなら、どんな厳しい治療でも従う気持ちでした。しかし、彼らをご覧になったイエス様は、ただ「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」とおっしゃっただけでした。
病人はこの場所から勝手に出ることは禁じられていましたが、イエス様が行けとおっしゃるならそうしよう、と彼らは出発します。そして10人全員、祭司の元へ行く途中で病が癒されたのです。
1人を除いて、9人は祭司のところへ急ぎます。祭司に体を見せ、清くされたことを確認してもらったでしょう。治癒が認められれば、すぐに律法に定められた清めと感謝の儀式が始まります。彼らは心の中でイエス様に感謝しながらも、祭司に言われるままに儀式の準備に追われたことでしょう。
9人とも、自分達を癒して下ったのはイエス様であり、その向こうにおられる神様であることを知っていました。しかし夢にまで見た社会復帰が目前であることに夢中で、彼らはイエス様にお礼を言う機会も、信仰告白をする機会も失ってしまいました。そして神様との本当の意味での繋がりもここで切れてしまったのです。
しかしたった1人、サマリア人だけは、祭司のところへ行く前にイエス様の元にUターンしたのです。彼は神を賛美しながら戻ってきて、イエス様の足元にひれ伏し「感謝」しました。
サマリア人にしても、すぐに家族の元に帰りたかったことでしょう。しかし、彼は今しなければならないことが何かわかっていました。異邦人の自分さえ憐れんで癒してくださったイエス様と神様に、心からの感謝の言葉を伝えたい。祭司に会うのはその後でいい。
サマリア人はイエス様こそ神様であることを信じ、戻ってきます。その信仰をイエス様は大いに喜ばれたのです。サマリア人の感謝の言葉はそのまま信仰の深さを告白する言葉となりました。それは十字架で多くの人々に罵られながら不条理な死を迎えることになっているイエス様にとって、大いに慰められる出来事だったに違いありません。
私たちも、礼拝の中でイエス様に向かって「使徒信条」や「ニケア信条」を用いて「信仰告白」をします。しかし、それがいつの間にかお題目のようになってしまってはいないでしょうか。
信仰告白は、イエス様への感謝が込められてこそ意味を持つものです。自分のようなものが癒され、きよめられた、そしていつの日かイエス様が用意してくださっている天国へと導かれる。それを信じて日々歩める喜び。この喜びと感謝を言い表す事こそ、イエス様が最も喜んでくださる信仰告白なのです。
信仰生活に慣れっこになれば、「感謝することは難しい」かも知れません。確かに、サマリア人のような劇的なことは私たちの生涯には起きないかもしれません。しかしどれほど小さなことにも喜びと感謝を見出すことはできます。私たちも信仰の告白の機会を無駄にせず、共に歩んで参りましょう。
![]() |
教会の方から「食用菊」をいただきました 話には聞いていましたが、食べるのは初めてです 花びらをむしってさっと茹で、醤油をかけていただきました |
2019年10月8日火曜日
10月の土曜学校を行いました
10月5日(土) 9:30-11:30
土曜学校(土曜日の教会学校)6回目です
この土曜日は小学校の運動会とかぶるところが多かったようで
「残念だけど行けません」という連絡が相次ぎました
それでも、すでに運動会が終わっている小学校から2人
参加してくれました
クラフトの時間は2人ではちょっとさみしいので
園の年長、年中さんも参加してもらって
一緒に紙飛行機を作りました
園のお友達は途中で園庭に出て
完成した飛行機を飛ばしました
小学生になると手先がぐんと器用になり
集中力も増すようで
もっと複雑なものを!と最後の最後まで
降り続けていました
次回も園のお友達と一緒に
クリスマスらしいクラフトを楽しむ予定です
![]() |
最後まで頑張って、難しい飛行機を折り上げたメンバー |
![]() |
来月はモールやデコレーションボールを使った 可愛らしいクリスマスツリーです |
2019年10月7日月曜日
赦しと信仰(日曜日のお話の要約)
聖霊降臨後第17主日礼拝・聖餐式(緑) (2019年10月6日)
ハバクク書2:1-4 Ⅱテモテ 1:3-14 ルカ17:1-10
スポーツの秋ですね。9月28日(土)はルーテル幼稚園の運動会でした。牧師もいろいろな競技に出させていただだきました。
運動会で子ども達が賛美する歌に「力」という曲があります。
「神さま、ください、元気な力を みんなと一緒に、遊ぶ力を
神さま、ください、助ける力を みんなと一緒に、助ける力を。
神さま、ください、信じる力を みんなと一緒に、生きる力を。」
クリスチャン家庭の子どもでない彼らがどこまで歌詞の内容を信じているのかはわかりませんが、一人一人、本当に力一杯歌います。この歌詞は大切なことを教えてくれるなあと思うのです。
人の信仰を否定することは、場合によってはご自分が神を信じないということよりも罪が深いのです。神様を信じている誰かに、「イエス様を信じたってなんでも願いが叶うわけじゃないよ」ともっともらしく教え、神様不信に陥らせることを「人を躓かせるやってはならない事」とイエス様はおっしゃいます。
信仰の仲間のみんながみんな「そのお願いはとってもいいね」と言えるような立派なお祈りをするわけではなく、時には「それはどうかな」と言いたくなる願いを神様に申し上げることがあります。それを聞いて思わず口を出してしまう、そんなことが弟子達の間でもよくあったからでしょう。
イエス様の弟子達も「出世したい」と願ったり「ローマ帝国をぶっ壊したい」と願ったり。信仰に力があることをイエス様から教われば教わるほど、突拍子もない願いを抱き、仲間同士で口喧嘩になることもありました。
しかしイエス様は信仰の基本を根気強く繰り返し彼らにお教になりました。信仰の仲間が何を祈るにしても、それはそれで神様にお任せすべきであり、そんな祈りや思いは幼稚だ、自分勝手だ、といって裁くのではなく、神様ご自身が祈った人に何らかの回答をくださるのだから、あなたが神様の代理人になった気分であれこれ言うのは、小さい者を躓かせることだ、と言われたのです。
弟子達はその時は十分には理解できずとも、なるほどと思いながらお話を聞き「では私たちの信仰を増しくわえてください」と願ったのです。
やがて、イエス様の十字架の出来事を経て、聖霊なる神に支えられた弟子達は飛躍的に成長します。厳しい迫害も受けましたが、これから後、彼らの信仰が失われることはありませんでした。
彼らは地中海沿岸を中心に、価値観も言葉も習慣も異なる民族に伝道し、同じ信仰を持つ仲間として受け入れ、新しい教会を立て上げていったのです。
実際には信徒同士の揉め事に悩まされることもあれば、地位のある人々が教会を間違った方向に持っていこうとすることもありました。しかし彼らは挫けることも諦めることもしませんでした。
信仰者達は苦難の中で全ての悩みを神様に申し上げながら、教会という信仰の群れを守り続け、一つ一つの問題を信仰の力によって乗り越えながら、次の世代へと繋いでいったのです。
先ほど読んでいただきました旧約聖書のハバクク書には興味深い部分があります。この書は紀元前600年頃に書かれましたが、その時代は、律法がすたれ、正義が破れた時代でした。ハバククの叫びは切実です。「主よ、わたしが助けを求めて叫んでいるのに いつまで、あなたは聞いてくださらないのか。わたしが、あなたに「不法」と訴えているのに、あなたは助けてくださらない」
あまりにも長い間祈りが聞き入れられない時、人は信仰を捨ててこの世的な価値観に流れることもありますし、現実から目をそらして修行僧のように禁欲的な信仰の世界に閉じこもることもできます。
しかしハバククは、ただひたすら神に向かって「なぜですか」「どうしてですか」「いつまでですか」と疑問をぶつけ、神様からの回答があると信じて苦しみ嘆きながら問い続けたのです。全力で問いかけるハバククの姿は不信仰の現われではなく、むしろ信仰の表明でした。
そんなハバククに向かって神がお答えになります。ハバクク書2章3節の後半で神様ご自身がこう言われます。「たとえ、遅くなっても、待っておれ。それは必ず来る、遅れることはない」
これは彼の求める答えとは違っていたでしょう。それでもハバククは神が見ていてくださることを確信し、この御言葉を書き記したのです。
新約時代の信徒達は、聖書を通して遠い過去から受け継がれてきた神様のメッセージを自分の出来事として受け取り、自分の力に変え、現代の私たちへと繋いでくれたのです。私たちも彼らの姿勢から学び、一つ一つの御言葉を自分の力にしていく必要があります。
毎日毎日、不平や不満、なぜですかという疑問が私達を襲います。それなのに聖書からは「愛せよ、赦せよ」そして「待っておれ」という言葉しか聞こえない時があります。それは時には残酷ですらあります。
しかし、ただ私達は神が、キリストを通して示してくださった最終回答「私はあなたがたを愛している」という思いを信じるものです。その信仰を持つなら、目の前の苦しみや誰かから与えられた躓きも、乗り越える力を持つことができます。
キリストが教えてくださったように、罪を赦すことや、裏切られたことを赦すという「不可能」が可能になるのです。
散歩に出かけると
金木犀の良い香りがあちこちから漂ってきます
2019年10月2日水曜日
憐みに生きる(日曜日のお話の要約)
聖霊降臨後第16主日礼拝(緑) (2019年9月29日)
アモス6:1-7 Ⅰテモテ 6:2C-19 ルカ16:19-31
本日のお話のタイトルは「憐みに生きる」といたしました。「憐み」というと、何やら上から目線のような響きを感じる方もおられると思いますが、福音書を通して「憐れみ」について聞いてまいりましょう。
本日の聖書箇所は単純に読んでしまえば、この世で金持ちだった人は地獄へ行き、この世で病いに苦しみ、貧しかった人は天国へ行く、と読み取れます。しかしよく読めば、お金持ちとして豊かな生活を生きることが悪い、とは一言も書いていません。その逆に、貧しく慎ましやかに生きることが立派だ、とも書いていません。大切なことは、その人がどのような生涯を送るにせよ、慈愛の心を忘れてはいけない、というテーマが込められているのです。
この例え話に登場するこのお金持ちは、特に何も書かれておりませんので、ユダヤ人らしく自分の才覚によって富を得た人でしょう。
一方、そのお金持ちの家の前に、ラザロという名前の貧しい人が路上生活をしていました。ラザロはできものだらけの体を横たえ、「せめて金持ちの食卓から落ちる物で腹を満たしたい」と願っていました。
この二人、全く顔を合わせる機会がなかったとは思えません。ユダヤ人の学ぶ律法の書には、貧しい者に施しをするよう再三勧められていますから、お金持ちも時には施しをしたと思われます。だからと言って、本気で同情したわけではありません。聖書に書いてあるから施しの一つもしておこう、という程度の考えだったでしょう。
イエス様はこのお話の中で、この二人をほぼ同時に死なせます。ラザロは天使たちによって天国へと招かれ、信仰の父アブラハムのすぐそばに連れていかれます。ここでのアブラハムは神様の代理人のような役割です。
一方お金持ちはおそらく立派なお葬式をして、立派なお墓に入れられたのでしょう。しかし彼は死んでから陰府でさいなまれたのです。金持ちの行った場所は、私たちのイメージする地獄に近いような気もしますが、たとえ話ですから、描写に心を奪われすぎないように注意していただければと思います。
ともかくも、死後の世界では二人の立場が逆転します。その時、お金持ちは忘れていた心を思い出します。それは自分以外の人に対する配慮、憐みの心でした。
お金持ちは天国にいるアブラハムに懇願します。「私の舌を冷やしてください、それが無理なら、私の五人の兄弟が、こんな苦しい場所に来ることがないよう、ラザロを遣わして言い聞かせてください」
しかし、アブラハムは答えます。人間が知る必要のあることは「モーセと預言者」、すなわち聖書を通してはっきりと教えられている。お前も5人の兄弟も当然聖書を読んだことがあるはずだ。その聖書を差し置いて他に教えを求めても、お前の兄弟も自分の考えや生き方を変えることはないだろう。
生きている間に聖書の教えを軽んじ、憐れみの心を持つこともなく生きてきたお金持ちにとって、誠に救いのない結末となってしまった、とイエス様は言われたのです。非常に厳しい教えと言わざるをえません。
ところで、イエス様はこのお話を伝えるにあたり、できものだらけの貧しい人を「ラザロ」という名前で呼んでおられます。「ラザロ」には、「神は助けられた」という意味があります。転じて「神の憐みによって生きる」という意味をもった名前です。
私たち一人一人も、神様の憐みによって生かされたラザロに等しい存在です。何一つ自慢になることをしたわけでもなく、むしろ罪にまみれた生き方さえしてきたのに、神様は私たちに目を留め、憐れみをかけてくださいました。私たちを愛するがゆえにイエス様は十字架に掛かって私たちの代わりに罰を受けてくださいました。イエス様の憐れみによって私たちの罪は赦され、地上の命が終わったならば、天国へと登っていくことができるのです。
それなのに私たちは、まるでこの例え話に登場したお金持ちのように「やるだけのことはやった」「私はそれほど悪人ではない」と開き直ることがあります。自分には罪がない、と考えてしまうのです。
そんな時、私たちはこの世において罪に苦しむ人、貧しさや、病に苦しむ人の存在を忘れています。イエス様はみ言葉を通して、そういった人々に目を向けるよう繰り返し教えてくださいます。憐れむ心、その痛みに祈る心、場合によっては深く共感する心を抱いて生きるよう、私たちに常に教えておられるのです。
本日共に読んでまいりました聖書の教えは、たとえ話を通してイエス様が私たち弟子にお与え下さった心構えです。私たちが「憐みの心」を抱いて生きるとき、神様が、イエス様が大いに喜ばれることを覚えて歩んで参りましょう。
市内の「りんご並木」のりんごです
美しく色づいてきました
登録:
投稿 (Atom)