聖霊降臨後第5主日礼拝(2025年7月13日)(緑)
申命記30章9―14節
コロサイの信徒への手紙6 1章1―14節
ルカによる福音書 10章25―37節
本日の福音書には神の子であるイエス様と、そのイエス様に敵対する「律法の専門家」たちが登場します。「律法」は神様がユダヤ民族に与えた大切な決まりで、専門家とはそれを人々に教える学者であり先生です。ところが彼らは自分の知識を鼻にかけ、一般人に向かって「ちゃんとできないと神の怒りを買うぞ」などと脅かしたり、自分に都合良く教えを捻じ曲げることすらありました。
これに対して、イエス様は神様の一人子ですから、律法について誰よりもご存知です。イエス様は「律法は人を縛り付けるのではなく、人が幸せに生きるためのルールです」とお話をして回りました。
それを知った律法学者はイエス様に論争を挑みますが、逆にやり込められてしまいます。今日の聖書箇所でもイエス様に「何をしたら永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか」と質問しますが、実は律法の中にその答えはちゃんと書かれていて「神を敬い、隣人を愛する」が正解でした。彼らはイエス様がきちんと答えられるか試したのです。
結果はあきらかでした。イエス様は彼らに向かって「あなた方は答えを知っているのだから、『神を敬い、隣人愛する』ことを実行しなさい」と言われます。焦った学者たちは「では、あなたの言う隣人とは誰のことですか」と質問します。「抽象的な説明でなく、ちゃんとわかるように言ってみろ」という失礼な態度です。
そこでイエス様が「隣人とは誰か」についてたとえ話としてお話になったのが「善いサマリア人」だったのです。
お話はシンプルです。あるユダヤ人が旅の途中、寂しい場所で強盗に襲われ、瀕死の重傷を負います。そこに3人の人物が順番に通りかかります。一人目は神様に仕える祭司、二人目は神殿で仕事をする人です。しかし彼らは倒れた旅人に関わろうとしませんでした。
強盗がどこかに隠れて自分を狙っていると思ったのでしょうか。それとも、旅人がもう死んでいると思ったのでしょうか。わざわざ道の反対側を通って行ってしまいます。状況を考えれば、彼らが特別悪い人というわけではないでしょう。しかし見捨てられた旅人は、もはや死を覚悟するしかありませんでした。
そこに通りかかった3人目の人物がサマリヤ人です。サマリヤ人というのは歴史的な事情からユダヤ人と対立するようになった民族です。
このサマリヤ人は倒れている人を見て憐れに思います。元々の言葉は「自分自身が強盗に襲われたかのように辛くなり、腹の底からかわいそうに思った」という非常に思いやりにあふれた強い意味があります。
サマリア人は怪我人の応急手当てをした後、自分のロバに乗せて宿屋に運び、宿代や治療費まで支払うのです。たまたま出会っただけの、見ず知らずの人に、これほど親切ができるだろうか、と思うほど徹底した思いやりが描かれています。
こうしてイエス様は譬え話を終えると、学者に問いかけます。「あなたはこの3人の中で、誰が強盗に襲われた人の隣人になったと思いますか?」イエス様のお言葉には、言い逃れを許さない威厳がありました。
追い詰められた学者は「サマリヤ人」という言葉を口にしたくなかったのか、悔しそうに「その人を助けた人です」と答えます。それを聞いたイエス様は言われました。「行って、あなたも同じようにしなさい」
さて、このお話を聞いてみなさんはどう感じられるでしょうか。
先ほど「このお話は有名です」と申し上げました。それはこの譬え話が「人の善意」の大切さについて教えていて、「私を必要としている誰かに親切にしたい」という思いを後押ししてくれるからです。
大きな意味では「民族的な対立や偏見を超えて、困っている人々に手を差し伸べよう」と理解することができます。また、人を助けるには自分の時間や労力、財力もつぎ込む自己犠牲の精神が必要だ、とも受け取れます。もし「善いサマリア人」というワードでネット検索すれば、AIはさまざまな教訓を拾い出すでしょう。
ただ、「そういう意味なのか、勉強になったな」で終わってしまうのはちょっとつまらないと思います。このお話は私たち一人ひとりの立場に当てはめて理解し、応用することができるからです。
お話の中に、怪我人を助けた人と見捨てた人が登場したように、誰の心にも優しさと自己中心の思いがあります。「良いことはしたいが、自分に都合の悪いことは避けたい」という迷いは誰でも持っています。ではなぜ迷うかと言えば、誰かから助けを求められるのは、自分にとってタイミングが悪い場合が多いからです。そんな時、一瞬でいいですから、心の中で神様にお祈りしてみてください。「神様、私は自分の心の矛盾に苦しんでいます。助けてください。」そう祈る時、神様はあなたに力を与えてくださるはずです。
先ほどのお話でイエス様は、人間がお互いに幸せになるためには「神様を敬い、隣人を愛する心」が大切だ、と教えられました。人間は自分の力だけでは誰かを助けるのは難しいから、神様の力をいただきながら、一歩踏み出しなさい、とイエス様は語りかけてくださるのです。
最後にもう一つだけ。この教会と幼稚園が飯田の地に誕生したのは120年も前のことです。最初の先生方は遠くフィンランドからやって来ました。この人々を後押ししたのは、単なる理想ではなく「神を敬う」想いでした。まだ見ぬ日本の人々こそ、神様が与えてくださった隣人であると信じて、神様の愛とそれに根ざす教育を届けるために、命懸けで海を渡ってきたのです。この場所には、その方々が届けてくださった神様の想いと愛が、今も受け継がれています。
神様はフィンランドの人々にしてくださったのと同じようにあなたを守り、導き、力を与え続けてくださいます。どうぞそれを信じていてください。
昨日は土曜学校でした
久しぶりに20人を超えるお友達が集まってくれました
金魚の瓶詰め(笑)を作るわけで
魚繋がりで紙芝居は「ヨナのおはなし」
「暴力に訴える解決は良くないよ!」
神様がニネベを滅ぼそうとなさらなかったお気持ちを
紙芝居のセリフに託しました
少しでも考えてもらえたら嬉しいです
工作が終わって
恒例の記念写真
良いお顔&ポーズの写真をどうぞ見てあげてください
![]() |
新一年生のKちゃん 可愛いポーズが決まっています |
![]() |
M家兄弟 時々手を焼かされますが ちゃんとお話も聞いてくれます |
![]() |
もう一組のM家 お姉さんがしっかり妹さんのお世話をしてくれて 二人とも素敵な作品ができました |
![]() |
金曜日の夜、牧師が製作した作品です 工作指導は牧師夫人なのですが 牧師も「一回作っておけば お友達に教える時うまく行くはず」と 頑張ってみました 参加お友達の人数が多かったので サポートのためにも ちゃんと予習しておいてよかったです |
0 件のコメント:
コメントを投稿