聖餐式・宗教改革記念礼拝(2024年10月27日)(赤)
ヨハネの黙示録 14章6-7節(468)
ローマの信徒への手紙 3章19-28節(277)
ヨハネによる福音書 8章31-36節(182)
キリスト教は歴史の中で一般人には理解できないような神秘的な方向に向かった時もありますが、元々は人々の不安に寄り添い、どのような人にもわかりやすくなるよう語り、やがて聖書が生まれてきました。
しかし、次第にこういう場合にはこう答えるべき、というパターンが生み出されます。定型的な答えから脱線することは神様の御心ではない、と指導され、正解だけを教え込まれます。信徒達は聖書を読まなくても答えを知っていることになります。この繰り返しによってキリスト教を信じる人々から自分で考えることを奪い取り、思考停止に追い込んでいくのです。
子ども達への教育も、まるで誘導尋問のように「神様は守ってくださいます」「神様は許してくださいます」「神様は全てを知っておられます」と教え、本来真理であるこれらのことが、本心から信じないまま、教え込まれたことだけを語らせ、薄っぺらな信仰者を生み出してしまい、自分も周りの人も次第に信仰が薄くなり、イエス様に倣って生きる本当の意味など、全くわからなくなってしまったのです。
さて、本日読みました聖書の箇所は、宗教改革記念を覚えて選ばれています。「真理はあなたがたを自由にする」という御言葉から、「真理とは何か」という説教が良く語られるところです。
聖書が教える「真理」とは「イエス・キリストを信じることこそが唯一の救いであり、他のことでは誰も救われることはない」という意味です。クリスチャンはそれを信じて洗礼を受け、信仰生活をしているはずなのですが、それを信じない人々や拒否する人々に囲まれて生活する時、心がぐらつくことが多くあると思います。
本日の福音書は「イエス様は、ご自分を信じたユダヤ人に言われた。」と書き出しています。ここに登場するユダヤ人達は、イエス様の他の弟子達のように、その御教えと言葉に救いがあると信じたようでした。その様子を見ると、イエス様に対する信仰が確立したかのように思えました。が、彼らには大きな問題があったのです。それは、イエス様の弟子達とは決定的に違う問題でした。
このユダヤ人達は、イエス様を信じると言いつつ、もう一つの信仰、つまり先祖から受け継いできたユダヤ教という信仰を手放そうとはしなかったのです。神様はご自身は従来のユダヤ教ではもはや人は救えない、と思われたからこそ、前もって約束しておいた神の御子・イエス様を地上に送られたのですが、このユダヤ人たちは神様の預言を素直に受け入れることができませんでした。
イエス様を信じてはいるけれど、今まで信仰の対象としてきたものも信じ続けて何が悪い?と言う態度です。彼らはそれを全く無意識の内に行っていたので、イエス様の指摘がなければ、自分の矛盾に気づかなかったです。おもいっきり俗な言葉で言えば、彼らは神様に対して無意識に二股をかけていた、ということになるかも知れません。
そんな彼らにイエス様は「真理はあなたたちを自由にする」とおっしゃいました。大切なポイントですが、何が真理であるかを知ることによって、自分自身がどう生きるべきかが見えてきます。今何が自分を縛りつけていて、本来こうありたいという自分になれないのか、きちんと知ることで、他の人が解放されていく手助けをすることができます。
イエス様は、「私こそあなた方を救い、あなた方を自由にするためにこの世に生まれた、神の子イエス・キリストである。あなた方はそれを信じなさい」と呼びかけられたのです。
しかし、ユダヤ人達はこのお言葉に逆らいました。「わたしたちが今、生きているのは先祖のおかげであり、神様に選ばれ愛されたアブラハムの子孫なのですから、あえてあなたから自由にしていただく必要はごさいません」と答えたのです。
今の自分があるのは、ご先祖様がいたから、という考え方は日本人も含め、どの民族にもあります。もちろん先祖を敬うことは大切ですが、神格化して、ご先祖は神様と対等、あるいは神様よりも偉い、と感じているとしたら、神様が尊いご計画を持ってイエス様を地上に送られたことを否定したことになります。イエス様こそ唯一の救い、と口では言いながら、心の中ではすり替えが起きているのです。
信仰というものは、誰かに問われたとき「これは先祖の教えだから大事にしているのです」と言えば反論されることも少なく、説明も楽かも知れません。しかし、そこには自分の頭と心で自分が何を、もっと言い換えればどなたを信仰しているのかを信仰を見失う危険があり、悪魔の策略ともいうべきものがあることを聖書は示しているのです。
私たちは自分の生涯をかけてイエス様を信じきるほど強い心をもっていないかも知れません。しかしイエス様は私たちの弱さを知った上で、31節にあるように「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本当に私の弟子なのである」とおっしゃいます。イエス様の言葉、聖書に刻まれた御言葉に「とどまる」努力をすることを、イエス様はご自分を信じる人々に求められたのです。
この「留まる」という言葉は、ヨハネによる福音書で40回使われており、重要な意味が込められています。この世においてキリストの言葉を守っていくことがどれほど大変であるかをご存知の上で、イエスという神の子と人格的なふれあい続けることを望まれたのです。キリスト者としてその教えを守る努力をしても、うまく守れなかったら、素直にごめんなさいと涙してお詫びしてやり直す、そのような、愛のある会話をイエス様は求めてられるのです。
![]() |
11月の土曜学校は上記のように幼稚園の遊戯室で行われます 場所の都合上、どちらかという幼稚園の行事となります 日曜日にバンド練習を行なっているお友達は 17日にそのまま主日礼拝に出席して賛美してもらい 一緒に祝福に預かる予定です |