2024年9月29日日曜日

「共に報いに預かる」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第19主日礼拝(2024年9月29日)(緑)

民数記 11章24-29節(232) 

ヤコブの手紙 5章13-20節(426)

マルコによる福音書 9章38-50節(80)


 誰でも心の中に自分にとっての「正しさ」や「正義感」を持っていると思います。それは一人一人の人生観や生き方を形作っています。しかし、間違った正義感や極端な正義感に固執し、悔い改めを拒み、他者の意見や価値観を何がなんでも受け入れようとしない人もいて、周囲を傷つけたり混乱に陥れたりすることもあります。


 そうなりかねなかった典型的な例が、本日の福音書に記されています。12弟子の一人であるヨハネがイエス様に「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、止めさせました」と誇らしげに話したのです。ヨハネはイエス様を心から尊敬し、イエス様は特別なのだから、軽々しくイエス様の真似をする奴は許さない、そんな強い熱意だけは伝わってきます。


 しかしイエス様は「やめさせてはならない」とおっしゃいます。イエス様はこの出来事は世界にキリスト教を広めていくために通る道として捉えておられましたが、この頃のヨハネはイエス様の深いお心がわかりませんでした。「イエス様の教えを否定しない相手には忍耐強く御言葉を語り続け、奉仕を共にしていこう」という心境にヨハネが到達するのはまだいぶん先のことです。


 ヨハネはイエス様に最も近い弟子の一人として学んでいましたが、性格としてカッとなりやすく、イエス様から「雷の子」とあだ名をつけられるほどだったのです。しかしヨハネはイエス様が天に帰られた後、イエス様が語られた愛について深く思い巡らしながら宣教活動をし、キリストの群れを形成します。そうやって生まれたのが、ヨハネによる福音書です。


 イエス様の弟子の多くが宣教活動の途中で殉教しましたが、ヨハネは高齢になるまで生きて、その教えを自分の弟子たちに伝え続けたと言われおり、本日読みましたマルコによる福音書のこの言葉は、若かりし頃のヨハネが、直接イエス様から教えていただいた考え方を自分なりに再解釈して言葉を選び直し、マルコに語ったものだと言われています。


 本日読みました福音書の後半の部分「罪への誘惑」の部分にはヨハネの本来の性格が垣間見えて興味深い書き方になっています。「イエス様は優しくも厳しい方だった」「神様の国に迎え入れるためには積極的に犠牲を払いなさいとおっしゃった」そんな思いと元々のヨハネの激しい性格も相まって、かなりショッキングな表現になっています。


 イエス様は本当に「重要な器官である手や足や目を切り捨てても地獄へ落ちるよりマシだ」と過激な表現で語られたのか、また「弱い信徒をつまづかせるものは、海に石臼をかけて投げ込まれた方がよい」と本当に言われたのか。


 この箇所については時代と共に解釈が進んできて、現代では「比喩」つまり「喩え」としてイエス様が語られた言葉をヨハネが強調した、という考え方になっています。「手」「足」「目」などの大切な器官や、自分の価値観や正義感やプライド、友人、家族、そのほか自分にとって掛け替えのないものでも、イエス様に従うときには手放さなければならないこともある。そしてイエス様を愛するが故にそれらを捨てた者だけがクリスチャンとして先に進むことができる。そういうことが語られているのだと解釈されています。


 こう言い換えると表現は柔らかいですが、厳しいことが書かれているには違いがありません。イエス様について行きたいなら、それまの自分を形作って来たものを手放す覚悟が必要だ。そう聖書は語っています。


 このヨハネはイエス様の弟子として生きる中で、共に伝道を担った友人や兄弟を殺され、自身も社会地位を剥奪されながら、高齢になるまで生き抜きました。その人生は幸せだったのか、私が天国に招かれるとき、会って聞いて見たいことの一つです。でもその答えはおそらく、十字架で一度命を捨てたイエス様を信じることで、ヨハネ自身が妬みや嫉みから解放され、一生をかけて愛を学び、また教えることができた、幸せな生涯だった、と言うのではないでしょうか。


 さて、お話を終える前に、最後に今一度注目しておきたいのは「逆らわないものは味方」と「罪への誘惑」の間に挟み込まれた「一杯の水」という御言葉です。大切なものを失ってもイエス様の教えを伝えようとするなら、石を投げる人々に囲まれることもある。しかし、そういった人々に同調せずただ一杯の水を差し出す誰かがいるならば、水を差し出した人の勇気は神様に見落とされることはなく、その人は報われると示されたのです。


 私たちは、「あんな人に宣教に関わる価値はない」とか「誰に宣教すべきか」とキョロキョロするのでもなく、寛容と忍耐の心を大切にして宣教に励むなら、必ずそこに誰かが寄り添ってくれる、とイエス様は語りかけておられるのです。

 ですから、私たちが個人的訓練を怠らず、かといって自分のやり方を人に押し付けるのもなく生きていくとき神様に招かれた隣人は必ずやってきます。それを信じて歩んでいくのです。


 現代は、お互いに水一杯のやり取りもできないほどに、渇いた時代かもしれません。お金が無ければ不幸だ、と子どもたちまでが言うほどです。これほど心の乾いた人々に囲まれているからこそ、私たちは、したたかに聖書を読み、イエス様の言葉を学び、信仰を共にする仲間と共に教会に集い、宣教を前進させていく役割があるのです。その働きに参与するとき、確かな報いが神様から与えられるのです。愛によって社会を変え、永遠のいのち、天国を目指していくこと。これこそ天から与えられた喜びです。この恵み、報いに共に預かることを感謝して参りましょう。


いよいよ教会と旧園舎の解体作業が始まりました。

旧園舎と礼拝堂は切り離され、リノベーションが行われます


牧師館だった部屋の窓が外され

がらんどうになっているのを見ると

やはり寂しさを感じますが

礼拝堂が新しく生まれ変わる春を

楽しみに待ちたいと思います


窓がなくなっているのが牧師館だった部屋です
奥に見えるのが新しい園舎です
玄関入り口の屋根にあった十字架も取り外されました
いよいよだなあ、という感じです


反対側から見たところ
ブルーのネットで覆われている部分から
切り離しが行われます

2024年9月22日日曜日

「救い主に仕えるとは」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第18主日礼拝(2024年9月22日)(緑)

エレミヤ書 11章18-20節(1198) 

ヤコブの手紙 3章13-4章8節a(424)

マルコによる福音書 9章30-37節(79)


 本日の聖書箇所は、みなさんもよくご存知の箇所です。旅の途中でイエス様がご自分の苦難と復活について語られた時、弟子たちはそのお話を理解できず、誰が一番偉いかという話で盛り上がり、言い争いが起きるのです。


 イエス様はその時は彼らをお咎めにならず、目的地である家についてから弟子たちを呼び寄せ「一番になりたいものは、全ての人の後になり、使えるものになるように。」と教えられました。


 そして、その家にいた一人の子どもの手をとって真ん中に立たせ、自分の腕に抱いてこう言われました。「わたしの名のためにこのような子どもの一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである」


 イエス様が言われたのは「私の弟子になる人は子ども好きでなければならない」とか、「子どもを猫っ可愛がりしなさい」いう意味ではありません。人として対等に接し、その子と人格的に関わり合って、理解していく努力をしなさい、というニュアンスが近いかも知れません。


 現代には国連で作成された「子どもの権利条約」というものがあって、子どもには「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」の4つがあるとされます。しかし心からこれに納得し、積極的に守るのはなかなか難しいのです。


 私たちの信仰生活も素直に振り返るなら、礼拝でお話を聞いたり祈っている時に、飽きた子どもが騒ぎ出すと、つい「静かにしなさい」とか「あっちに行っていなさい」と、外に出そうとするでしょう。また「静かにさせるのが親の義務なのに、なぜ注意しないのか」と保護者に厳しい目を向けることもあるでしょう。


 もちろん、静かに礼拝をする権利は全ての人にあります。ただ、礼拝はどんな時も静かに行うべきだ、という自分の感覚を絶対的な正義と考え、知らず知らずのうちに子どもを礼拝の場から遠ざけ、そうすることが神様が喜ばれることだと思い込んでしまうのです。もちろんいつもいつも騒がしい中で礼拝しろということではなく、たまたまその場に、その家に、ヤンチャなこどもがいたとして、その存在を頭から受け入れようとせず、自分の信仰的成長だけを願うなら、いくら厳しい修行を積んでも、神様が喜ばれることはないのです。


 今でこそこうなのですから、2000年前のイエス様の時代、想像できないほど子どもの地位は低いものでした。子どもはちゃんと育って大人になるまで価値がない、と思い込んでいる弟子たちにとって、イエス様のご命令なのだから、と邪険にせずに受け入れるのは、初めての感覚、初めての経験だったことでしょう。


 しかし、この世界を創られた神様にとって、この世に存在する人間はそれが何歳であっても、どのような人であっても、等しく神の似姿であり、無価値なものは存在しないと知っておく必要があります。イエス様は、本日の福音書において、弟子達だけが集まるような小さな家でなされる平和の業が、全世界に通じるのだと示されたのです。


 イエス様が私たちにお教えになった伝道、そしてその先にある世界への宣教は、自分の内側にある偏見や、都合の悪いものを排除しようとする欲望、そんな罪を自覚することから始まるのだ、と知っておきたいのです。


 小さな家でできることは、大きな世界へと広がっていくでしょう。強制されていやいやするのでなく、主人であるイエス様のみ教えに従い、幼子を受け入れる心を持って、意見の対立するものであっても寄り添えるところを見出し、乗り越えていくことこそが「イエス様に仕える」ことでもあります。


 ところで、聖書には、この「幼子」という言葉について、真逆の文脈で使われている箇所があることを知っておきたいと思います。


 もう一つの「幼子」の意味、それは、長い信仰生活を送りながら、聖書を学ぼうともせず、信仰の成長が止まってしまっている人のことです。いわばいつまで経っても一人前のキリスト者になれない人を表す言葉としても使われるのです。


 ヘブライ人への手紙5章12節から14節にはそういった人々に向けて厳しい言葉が記されています。


 「あなたがたは今ではもう教師となっているはずなのに、再びだれかに神の言葉の初歩を教えてもらわねばならず、また、固い食物の代わりに、乳を必要とする始末だからです。乳を飲んでいる者はだれでも、幼子ですから、義の言葉を理解できません。固い食物は、善悪を見分ける感覚を経験によって訓練された、一人前の大人のためのものです。」


 ヘブライ書の著者は「あなたがたはいつまで幼子のつもりでいるのか」と叱責しています。幼い子どもは自分をコントロールできず、周りに負担をかけることもある。しかしそれでも周りはイエス様の御命令だから、という理由で受け入れる。あなたが仮に年だけ重ねた幼児で、面倒な人物でも、周りは黙って受け入れてくれるでしょう。しかしそれでいいのですか?そんな人が幅を聴かせて駄々をこね続ける教会は決して成長できないのですよ、と記されているのです。


 もちろん誰でも「幼子」的な部分は持ち合わせているでしょう。しかしだからこそ「互いに受け入れ合う」という教えが必要なのです。互いに謙虚に信仰に生き、人まかせの生き方を止めて、牧師がやればいい、役員がやればいい、ではなく、より健康的な群れとなるために、私たちは「互いに受け入れ合う」、それがイエス様のご命令なのです。



地震に続き、大雨で大変な思いをしておられる

能登半島の皆様のために祈ります

これ以上被害が広がりませんように

神様の慰めと励ましがお一人お一人の上に

ありますように



飯田では異常な暑さの夏の名残があるとはいえ

朝晩は少し涼しくなってきました

彼岸花や秋明菊が咲き始めました

忘れずに咲いてくれる姿にホッとします









2024年9月15日日曜日

「キリストに従う」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第17主日礼拝(2024年9月15日)(緑)

イザヤ書 50章4-9a節(1145) 

ヤコブの手紙 3章1-17節(424)

マルコによる福音書 8章27-38節(77)


 本日の福音書を見ますと、マルコはイエス様のことを「人の子」と記しています。あれ?イエス様は「神の子」でしょう?と思われるでしょうが、ネタバレをしてしまいますと、「人の子」も「神の子」も、聖書においては同じ意味です。


 ある資料によれば「人の子」というのは「人間」を意味するイスラエル地方の慣用句で、聖書に100回以上出てくるうち、ほとんどの場合が「人間」を意味する文脈で用いられているそうです。人間は神様に愛され、神様に似せて作られたので「神様の子ども」です。とは言え、人間は決して神にはなれない、という考え方が「人の子」という言葉の中に込められていると言われています。


 こうお話ししますと、マルコがイエス様のことを「人の子」と表現した意味がますますわからなくなるかもしれませんが、「人の子」という言葉が登場する中でも有名な「ダニエル書」に、こんがらがった謎を解くヒントがあるようです。


 ダニエル書の主人公であるダニエルは7章13節から14節に預言を記しています。「見よ、人の子のような方が天の雲に乗って来られ、年を経た方のもとに進み、その前に導かれた。この方に主権と光栄と国が与えられ、諸民、諸国、諸国語の者たちがことごとく、彼に仕えることになった。その主権は永遠の主権で、過ぎ去ることがなく、その国は滅びることがない。」


 つまりダニエルは、いつの日か神から権威と御国を授かる方が来られる、その方は「人の子」、つまり人間の姿を持っている、と表したのです。


 ここについて詳しくお話しする前に、ダニエルはどういう人物かと言いますと、ユダヤ人として神様への熱い信仰を持ちながらも、異国の地で異なる宗教を持つ王様に仕えていました。それには悲しい理由がありました。


 紀元前500年代の終わり頃、イスラエルの国がバビロニア帝国との戦いに敗れて滅ぼされた後、主だった人材はバビロニアの労働力として捉えられ、連れていかれたのです。ただバビロニアは連れてきたイスラエルの人々を同例のように扱ったのではなく、優秀な人物は積極的に登用し、国の政治に参加させました。


 人間の集団、組織というのは、自分が組織のトップになろうと裏切者が現れ、クーデターが起き、組織が崩壊することにつながります。そこで必要になってくるのが、有能な新しい血です。ここに登場するダニエルは、イスラエルから連れてこられた捕囚の中でもひときわ優秀な若者だったので、王様に信用され、信仰も容認され、政治の中枢を担います。


 ダニエルはどんな時も祖国のことを忘れず、いつの日か再び神様を中心とした国が起こされることを祈り求め、その信仰は常に堂々としていました。そのせいで命を落としそうになったこともありましたが、神様は彼を守りました。


 そして神様は、ダニエルに夢の中で語りかけ、遠い未来に「人の子」のような方が悪者どもを滅ぼし、神の民と共に地上に神の国を実現させてくださる時が来る、と教えてくださったのです。


 ここまで読めば、新約聖書を知っている私たちは、ダニエルが見た「人の子」のような方とはイエス様であるとわかるのではないでしょうか。イエス様は神様でありながら、弱さを持つ人間となって私たちの間に生まれてくださり、大いなる力を封印して苦しみの中を歩み、罪を犯した人間の気持ちや差別される人々の気持ちさえを理解してくださったのです。言い換えるならイエス様は「神であり、人である」お方です。このようなお方は後にも先にもイエス様しか存在しません。


 そこで本日の福音書に目を向けますと、ここは一番弟子のペトロが「あなたこそメシアです」と告白する場面です。ペトロの信仰はすごいなあ、と思われがちですが、当時の「メシア」という言葉は、「正しい政治を行う理想的な王様」という意味で使われており、ペトロは「メシア」を「政治的圧力から自分達を解放してくださる新しい王様」という意味で使ったと思われます。


 そこでイエス様は、弟子たちが「本来のメシアとはどういうものか」理解できていないことを改めて知り、ご自分が多くの苦しみを引き受けて十字架で死なれることをお話になったのです。


 ところがペトロはイエス様に社会的成功をしてほしいと心から思っていましたから、そのお話を遮り「そんなことがあってはならない、あなたは何を言ってるんですか」と諌め始めたのです。


 ペトロは敬愛するイエス様が苦しみを受けることや、虚しく排斥され殺されることなど否定しようとしました。しかしイエス様は、その道を通らなければ、神の国が実現しないことを誰よりも分かっておられました。たとえ思いやりの心からの発言であっても、自分の勝手なメシアのイメージをイエス様に押し付けるなら、この世から救いを遠ざけてしまうことになってしまうのです。だからこそイエス様はペトロを厳しくお叱りになったのです。


 これは私たちキリスト教の組織や教会にも当てはまります。聖書からイエス様の御心を学ぶ機会があるにもかかわらず、それをせず「教会はこうあるべき」と自分の思い描く善意の行動を優先するなら、教会は崩壊していきます。


 キリストに従う時、私たちは人の子としての弱さを持ちます。多くの人々から排斥され、罵られることもあり、社会的から疎んじられることがあるのです。しかし、人の子は神に愛される子どもでもあることを信じ続けましょう。


 キリストは人の子としての弱さを持ちながら、完全な神の子です。その方に従い、信仰に導く道を歩んで参りましょう。


いつまでも暑いですね
少し涼しそうな写真を載せましょう
教会の近くにある公園の噴水です
ちょっと足をつけたくなってしまいますね


2024年9月8日日曜日

「癒し主イエス」(日曜日のお話の要約)

聖霊降臨後第16主日礼拝(2024年9月8日)(緑)

イザヤ書 35章4-7a節(1116) 

ヤコブの手紙 2章1-17節(422)

マルコによる福音書 7章24-37節(75)


 私たちは本日は、聖書日課に従い、2か所の「癒し」の出来事見てまいります。まず、イエス様に娘を癒して欲しいと願う女性ですが、彼女は自分がユダヤ人ではなく、その当時はイエス様の癒しの対象ではないことを十分知っていました。しかしイエス様に拒否されても機知に富んだ返答をし、いやしを与えられました。


 耳が聞こえず、舌の回らない人の場合は、イエス様が「エッファタ」と言われたのと同時に、耳が開き、舌のもつれが解けて、はっきりと話すことができるようになったと記されています。


 最初の癒しの舞台となったティルスはイスラエル人にとって神様に見捨てられた、汚れた異邦の地です。普通のユダヤ人ならそこに住む人々と個人的な関わりを持つことはありません。しかしイエス様はあえてティルスに行かれたのです。そこならばイエス様にいやしを求める人はいおらず、一休みできると思われたのかもしれません。


 イエス様は神様のご計画により、まず第一にユダヤの民に神様の御心を伝えてこられました。しかしユダヤの民は、神の御心を求めるよりも先祖からの律法を守ることを重視しました。専門家たちも民衆を厳しく指導することで、満足していました。残念ながらいつの間にか神様との生き生きした交流は失われていたのです。


 ところがこのシリア・フェニキアの女性は、イエス様を神様であると信じた上で関わっていただくことを強く求めたのです。娘が悪霊に取りつかれているという困難な状況の中で、救うことの出来るのは、イエス様だけだと確信していたのです。


 彼女はイスラエルに律法があることを知っていましたし、律法を守らなければ神様に愛されないらしい、という知識も持っていたでしょう。それを基準にするならば、自分はイエス様に癒やされて当然などとは全く考えていなかったでしょう。


 しかし彼女は、異邦の自分でも必死で祈って、求めて、信仰によって繋がろうとするならば、この心優しき癒し主は、決して突き放しはしない、そう感じていたのです。そして、そう信じて疑わない彼女の心を、イエス様は見抜かれたのです。


 イエス様は「ユダヤ人優先」の基本を貫いてこられましたから、一旦は彼女の願いを退けます。しかし彼女は「子犬でもパン屑はいただきます」と答え、イエス様のお心を揺さぶります。


 少し前に、私たちは、イエス様が5千人の人々にパンを与えたことや、もっとパンが欲しいと考えた人々がイエス様を追いかけ回したことを聖書から学びました。イスラエルの人々は、ユダヤ人である自分達が神様からパンをいただけるのは当然であると思い込んで、信仰的な意味を深く考えないままイエス様を苦しめました。


 しかし彼女は自分の立場をわきまえた上で「ユダヤの人々の余り物でも私には十分な恵みです」と答えたのです。彼女が5千人の給食のことを知った上でこう言ったのかどうかはわかりませんが、イエス様はこの出来事から異邦人であっても豊かな信仰を持つことが可能であると確信してお喜びになり、癒しを行ったのです。


 この出来事に続く物語は、ガリラヤへと帰ってきた後の出来事です。イスラエルの人から見れば、イエス様は異邦のけがれた地を巡って何をしてきたのかと思われるような状況です。しかし、それでもイエス様の癒しを求める人は待っていました。その人は耳が聞こえず舌が回りませんでした。ユダヤの律法によれば神様に見捨てられた人物ということになります。差別の中にいるこの人は、一人でイエス様の前に進み出る勇気はなく、なんとかしてやりたいと思った人々に連れられてやって来たのでしょう。


 イエス様は異なる言葉を話す異邦人の土地を巡ってガリラヤ湖のほとりに戻られたばかりでした。この時わざわざ、ユダヤ人が日常的に使っていアラム語を用いて癒しを行ったのは、神様の御心はまだユダヤの人々から離れていないことを表そうとされたのかもしれません。


 そしてまた、この「エッファタ」「開け」と訳されるこの言葉には「解放されよ」という意味もあったようです。イエス様はこの人の耳が聞こえ会話ができるようになるだけではなく、律法に縛られたユダヤの人々に向かって、行き過ぎた律法主義とそれが生み出す偏見から自由になりなさい、と言われたのではないでしょうか。


 現代の私たちは、信仰を持つ身でありながら、イエス様に病を癒していただきたいと求める人に、現代の科学や医療の常識を振りかざすことがあります。イエス様を信じているといいながら、イエス様があらゆる癒し主であることを信じないでいるのです。知らず知らずのうちに神様に不遜な態度を取ってはいないでしょうか。


 改めてこの箇所を読む時、私たちは自分に都合の良い「癒し」や「救い」を望んで勝手に失望するのではなく、頭から否定するのでもなく、ただイエス様を信頼して素直に願うことの大切さを教えられます。「祈っても何も起きない」という前に、自分がどれだけ真剣な祈りによる関わりを振り返る必要があるでしょう。


 私たちは私たちと関わり合う身近な人々に、イエス様は「癒し主」であることを伝え、癒しを求める人々と共に祈ることを大切にしてまいりましょう。


 最後になりますが、かつてイエス様が歩まれたイスラエルで、民族の誇りゆえに歴史や宗教に縛られ、本当の神様の姿を見失って暴力の連鎖に苦しむ人々のために祈りましょう。イエス様によって彼らが憎しみから解放されますよう、イスラエルの地に真実の癒しと平和が訪れますよう「エッファタ」「解放されよ」と祈るのはイエス様の御心を知るクリスチャンの役目であると信じ、願い求めてまいりましょう。



8月31日(土)に、園舎のお別れDAYが企画されました

台風の進路がどうなるか気がもめましたが

無事開催され、たくさんの卒園児や

保護者の皆様が来てくださいました

園舎は今月半ばには取り壊しが始まる予定です


「礼拝堂はリノベーションをしてそのまま残します」と

お話しすると多くの方たちが「それはよかった」と

喜んでくださいました

「故郷がそのままあるようで嬉しい」とおっしゃる方も

リノベーションが終わったら

ぜひ礼拝に来ていただきたいものです


実は地元のケーブルテレビの取材があり

8月2日(月)に放映されました

テレビに向かってシャッターを切るという

アナログなことをしてみました

色がおかしいのはそういう訳です(^^;)